フジアザミCirsium purpuratum Tweet 伝説の生き物花名フジアザミ学名Cirsium purpuratum別名アザミ原産地日本固有種(富士山)開花場所高山, 低山, 亜高山開花期8月, 9月, 10月 フジアザミとはフジアザミ(富士薊、学名:Cirsium purpuratum)は、日本固有種でキク科アザミ属の野草の多年草です。富士山や周辺の河原、砂礫地、崩壊地に自生します。茎や葉に鋭い棘があり、茎には翼があります。夏に、枝先に球状で鋭い線状のトゲのある総苞の先に紅色の頭花を数個つけます。 学名の意味 属名「Cirsium」はラテン語で「アザミの1種」を意味する「κίρσιον」に拠ります。種小名「purpuratum」は、ラテン語で「紫の」という意味です。 ■アザミの種類 アザミ属の仲間には、以下があります。 ノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)、 セイヨウオニアザミ(西洋鬼薊、学名:Cirsium vulgare)、 セイヨウトゲアザミ(西洋刺薊、学名:Cirsium arvense Scop.)、 トネアザミ(利根薊、学名:Cirsium incomptum)、 タテヤマアザミ(立山薊、学名:Cirsium babanum var. otayae)、 モリアザミ(森薊、学名:Cirsium dipsacolepis) 一般名:フジアザミ(富士薊、学名:Cirsium purpuratum 、別名:キルシウム(Cirsium)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科アザミ属フジアザミ種 、原産地:日本固有種(富士山)、生活環境:牧草、道端、生活型:越年草、草丈:20~100 cm、根生葉:ロゼット状で羽状深裂 、小葉:深裂、葉縁:鋭い棘、花色:紅紫色、まれに白色、開花期:8月~10月、花序形:頭状花、花径:5~10 cm、種子型:痩果で羽状の冠毛あり。目キク科キク属アザミ種フジアザミ花のタイプ放射相称花花序頭状花序花冠筒形葉形羽状形葉縁棘状生活型野草の多年草花の色赤 紫 白葉の色緑実の色高さ20.0 ~ 100.0 cm花径5.0 ~ 10.0 cm ランダムな花ヒシヤツデシラサギカヤツリキンミズヒキアンチュ-サ・アズレアモロヘイヤハイビスカス紫陽花 月組フユシラズ唐橋ナガバノモウセンゴケテンニンギク