トサミズキCorylopsis spicata Tweet 花名トサミズキ学名Corylopsis spicata別名土佐水木, Corylopsis spicata, winter hazel, 蜡瓣花原産地日本高知県開花場所庭開花期3月, 4月花言葉清楚 トサミズキとはトサミズキ(土佐水木、Tosa mizuki、学名:Corylopsis spicata)は日本原産でマンサク科トサミズキ属の落葉低木です。春に、葉が出る前に薄黄色の小さな五弁花を穂状に垂下して咲かせます。葉がミズキ(水木)の葉に似ていることから命名されました。盆栽や公園木、庭木に用いられます。 似ている木にヒュウガミズキ(日向水木、Hyuga mizuki、学名:Corylopsis pauciflora)があります。樹高は土佐水木(C. spicata)の方が高くなります。土佐水木(C. spicata)は4m程まで成長しますが、日向水木(C. pauciflora)は2m程です。 トサミズキの詳細説明 一般名:トサミズキ(土佐水木)、学名:Corylopsis spicata(コリロプシス・スピカタ)、別名:winter hazel、蜡瓣花、Tosa mizuki、分類名:植物界被子植物真正双子葉植物類ユキノシタ目マンサク科トサミズキ属、原産地:日本高知県、生活型:落葉低木、樹高:1~4 m、葉長:7~10 cm、葉形:卵形、倒卵形、葉縁:波状、花期:3月~4月、花穂:7~8個からなる穂状花序、花径:8~9 cm、花色:薄黄、葯:紅茶色、結実期:9月。目ユキノシタ科マンサク属トサミズキ種トサミズキ花のタイプ放射相称花花序穂状花序花冠4弁花葉形卵形葉縁波状生活型落葉低木花の色黄 薄黄葉の色緑実の色緑高さ100.0 ~ 400.0 cm花径8.0 ~ 9.0 cm ランダムな花ヤツシロソウアルカネットハマヒルガオパイナップルツツジハギオタフクナンテン菊 泉郷情熱メハジキ梅 甲州最小マツバギクタイサンボク