オヤマソバ

Koenigia weyrichii var. nakaii

亜高山~高山植物

  • オヤマソバ
  • オヤマソバ
  • 花名
    オヤマソバ
  • 学名
    Koenigia weyrichii var. nakaii
  • 別名御山蕎麦
  • 原産地日本固有種
  • 開花場所高山
  • 開花期7月, 8月, 9月

オヤマソバとは

オヤマソバ(御山蕎麦)


オヤマソバ(御山蕎麦、学名:Koenigia weyrichii var. nakaii)とは、日本固有種で、タデ科チシマミチヤナギ属(←オンタデ属)の多年草「ウラジロタデ(裏白蓼、学名:Koenigia weyrichii)」の亜種です。
Aconogonon属はKoenigia(ケーニギア)属に吸収されました。
高山の砂礫地や岩場に自生します。

草丈は30cmです。
地下の根茎で株が広がり叢状を成します。茎は太く赤味を帯びて良く分枝します。
葉柄は短く、葉はやや厚く、葉は長さ4-12cm、幅2-5cmの卵形で先鋭、葉縁は全縁で、互生して付きます。
雌雄同株です。
7-9月に花序長4-5cmの総状花序を伸ばし白花と8個の雄蕊、3裂した花柱から構成される小花を多数付けます。
しかし、この花のように見えるものは5裂した萼で、花弁はありません。
花後に、3稜を持つ光沢のある褐色をした痩果が成ります。


花名の由来


和名の「オヤマソバ(御山蕎麦」とは、オヤマは白山や高山のことで、花が蕎麦の花に似ていることから。
種小名の「nakaii」は。日本の植物学者 中井猛之進氏への献名。

一般名:オヤマソバ(御山蕎麦)
学名:Koenigia weyrichii var. nakaii、
シノニム:Aconogonon nakaii(アコノゴノン ナカイイ)
原産地:日本固有種、
環境:高山の砂礫地や岩場、
分類名:ナデシコ目タデ科チシマミチヤナギ属(←オンタデ属)、
草丈:30cm、地下:根茎、株:叢状、
茎:太く赤味を帯び良く分枝、
葉質:やや厚い、葉柄:短、葉形:卵形で先鋭、葉長さ:4-12cm、葉幅:2-5cm、葉縁:全縁、葉序:互生、
雌雄同株、開花期:7-9月、花序形:頂生/脇生花序、花序長:4-5cm、花弁:無、萼:5裂し花弁状になる、花色(萼色):白、雄蕊数:8個、花柱:3裂、果実型:痩果、果実形:3稜形、果実色:光沢のある褐色。

■関連ページ
オヤマソバ(御山蕎麦、学名:Koenigia weyrichii var. nakaii)


  • ナデシコ
  • タデ
  • チシマミチヤナギ
  • オヤマソバ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型亜高山~高山性多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ30.0 ~ 30.0 cm
  • 花径0.3 ~ 0.5 cm

ランダムな花