ムラサキ
Lithospermum erythrorhizon
- 花名ムラサキ
- 学名Lithospermum erythrorhizon
- 別名Lithospermum erythrorhizon, 紫
- 原産地日本
- 開花場所庭, 低山
- 開花期6月, 7月, 8月
ムラサキとは
ムラサキ(紫、Lithospermum erythrorhizon)は日本原産で、ムラサキ科ムラサキ属の多年草です。北海道、本州~四国・九州の山地の草原に自生します。直立した茎は上部で分枝します。夏に茎先の葉腋にある苞葉の間に小さな白い漏斗状の花を咲かせます。花は先端が五裂します。濃紫色の根は生薬の「シコン(紫根)」の材料や、紫色の染料とされます。同属にホタルカズラ(蛍葛、学名:Lithospermum zollinger)があります。
一般名:ムラサキ(紫)、学名:Lithospermum erythrorhizon、分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目ムラサキ科ムラサキ属ムラサキ種、原産地:日本、草丈:30-60 cm、葉柄:無、葉形:披針形、葉序:互生、葉色:緑、葉縁:全縁、花色:白、花径:0.6 cm、開花期:6-8月、果実色:灰白色、果実型:4分果。