ヤマホトトギス

Tricyrtis macropoda

  • ヤマホトトギス
  • ヤマホトトギス
  • ヤマホトトギス
  • ヤマホトトギス
  • ヤマホトトギス
  • ヤマホトトギス
  • 花名
    ヤマホトトギス
  • 学名
    Tricyrtis macropoda
  • 別名
  • 原産地日本、朝鮮半島
  • 開花場所野原・畦道
  • 開花期8月, 9月, 10月

ヤマホトトギスとは

ヤマホトトギス(山杜鵑、学名:Tricyrtis macropoda)とは、日本、朝鮮半島原産で、ユリ科ホトトギス属の多年草です。

東北南部~中部地方、四国、九州の山地のやや湿った半日陰の斜面などに自生します。
草丈は、30~80 cmです。

和名の「ホトトギス」とは、花被片に多数の斑点があり鳥のホトトギスと似ていることから。
種小名(種形容語)macropoda は、「長柄の」


ホトトギス属の仲間


キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macranthopsis)

キバナノホトトギス(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flava)

ジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macrantha)

シロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)

セトウチホトトギス(Tricyrtis setouchiensis )、

タイワンホトトギス(台湾杜鵑草、学名:Tricyrtis formosana )

タマガワホトトギス(玉川杜鵑草、学名:Tricyrtis latifolia)
ー黄色花を咲かせる

ダルマホトトギス(達磨杜鵑草、学名:Tricyrtis formosana ‘Daruma’)

ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)
 ー茎葉に毛が多く茎の毛は斜上に生える。

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草、学名:Tricyrtis affinis )
 ー茎先と葉腋に1-2個の花をつける、花被片が平開して反り返らなく、花糸に紫色の斑点がない

ヤマホトトギス(山杜鵑、学名:Tricyrtis macropoda)
 ー茎先と上部の葉腋に散房花序をつける、花被片は強く反り返り、花糸に紫色の斑点がある、細くて繊細、

一般名:ヤマホトトギス(山杜鵑)、
学名:ricyrtis macropoda、
分類名:植物界被子植物単子葉植物ユリ目ユリ科ホトトギス属、
原産地:日本、朝鮮半島、
生息分布:北海道南西部、本州(東北南部~中部地方)、四国、九州の日本、生活環境:山地のやや湿った半日陰の斜面など、
草丈:30~80 cm、
葉質:細毛と光沢有、葉形:披針形、葉身長:8-15cm、葉縁:、葉序:互生、
開花期:7月~9月、花序形:散房花序、花色:地味、白地または淡紫色時に紫色斑入り、花冠形:漏斗状鐘形、花被片数:6、雄蕊と雌蕊:突出、花径:、1花序に付く花数:2-3個

■関連ページ
ヤマホトトギス(山杜鵑、学名:Tricyrtis macropoda)
キバナノホトトギス(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flava)
特集 鳥名が付く花一覧


  • ユリ
  • ユリ
  • ホトトギス
  • ヤマホトトギス
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    ユリ形
  • 葉形
    長楕円形
  • 葉縁
    波状
  • 生活型多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ30.0 ~ 60.0 cm
  • 花径3.0 ~ 5.0 cm

ランダムな花