ジュウロクササゲ
- 花名ジュウロクササゲ
- 学名Vigna unguiculata ver. sesquipedalis
- 別名十六大角豆, フーロー豆, 風郎豆, フウロー豆, 長ささげ, 十八ささげ, 十八豆, 三尺ささげ, ふろう豆, Asparagus bea, yardlong bean, pea bean, long-podded cowpea, Chinese long bean, snake bean, bodi, bora, 長豇豆
- 原産地中南米
- 開花場所畑
- 開花期6月, 7月
- 花言葉「夢心地」
ジュウロクササゲとは
ジュウロクササゲ(十六大角豆、学名: Vigna unguiculata ver. sesquipedalis)とは、アフリカ原産で、マメ科ササゲ属の蔓性一年生草本で、
莢と種子は食用となり、野菜として栽培されるササゲの仲間です。
別名で、フーロー豆(風郎豆、フウロー豆)、「長ささげ」、「十八ささげ」、「十八豆」、「三尺ささげ」、「ふろう豆」、「ほろ豆」、英名では、Asparagus bean(アスパラガスビーン)、yardlong bean(ヤードロングビーン),pea bean(ピービーン),long-podded cowpea(ロングポッドカウピー),Chinese long bean(チャイニーズロングビーン),snake bean(スネークビーン),bodi(ボディ),bora(ボラ)と呼ばれます。
草丈は、2~4mです。
つる性なので、トウモロコシを支柱にしたり、棚に絡みつきます。
葉は緑色で、三出複葉、全縁
花冠形:蝶形、花色:白ー薄紫色、虫媒花:スズメバチやアリ、
鞘長さ:35cm-75cm、
鞘色:緑色と紫色
豆色:赤褐色、食用の可否:可、
長いサヤには、緑色と紫色があり、味覚はインゲン豆と似ており、沖縄では、ゴーヤーなどと共に夏の定番野菜として、
生食や、炒め物、煮物、天ぷらなどの料理に使い、乾燥させた豆は赤飯に使います。
花言葉
「夢心地」
花名の由来
属名の「Vigna」は、英国の自然科学者「D.Vigna」博士への献名。
種小名の「unguiculata 」は、「爪状の」と言う意味、
変種名の「 sesquipedalis」は、ラテン語で「(1フィート半)」で鞘は非常に長いことを意味します。
若いうちは上方に莢が向くので、ササゲ(捧げ)
さやの中に豆が16個あることから「十六ささげ」
一般名:ジュウロクササゲ(十六大角豆)、
学名: Vigna unguiculata ver. sesquipedalis、
別名:フーロー豆(風郎豆、フウロー豆)、長ささげ」、「十八ささげ」、「十八豆」、「三尺ささげ」、「ふろう豆」、「ほろ豆」
英名:Asparagus bean、yardlong bean,pea bean,long-podded cowpea,Chinese long bean,snake bean,bodi,bora
原産地:アフリカ原産、
日本の栽培地:沖縄県名護市(フーロー豆)、高知県大豊町(銀不老豆)
分類名:植物界マメ目マメ科ササゲ属ササゲ種ジュウロクササゲ亜種
草丈:2~4m、支柱や棚、トウモロコシに絡みつく
葉色:緑色、葉形:三出複葉、小葉形:三角形、
花冠形:蝶形、花色:白ー薄紫色、花柄:長い、1つの場所に咲く花数:単生、又は2つ一組,虫媒花:スズメバチやアリ、
鞘長さ:35cm-75cm、鞘形:円筒形、鞘色:緑色と紫色、
豆色:赤褐色、種子形:腎臓形、食用の可否:可。
■関連ページ
ジュウロクササゲ(十六大角豆、学名: Vigna unguiculata ver. sesquipedalis)