ミジンコウキクサ

Wolffia globosa

【世界最小の種子植物】

  • ミジンコウキクサ
    撮影場所: 筑波実験植物園
  • ミジンコウキクサ
  • 花名
    ミジンコウキクサ
  • 学名
    Wolffia globosa
  • 別名微塵子浮草
  • 原産地東南アジア
  • 開花場所湿地, 田んぼ
  • 開花期
  • 花言葉「小さな幸せ」

ミジンコウキクサ とは

【世界最小の種子植物】
ミジンコウキクサ (微塵子浮草、学名:Wolffia globosa) とは、世界最小の種子植物とされる、東南アジア原産で、サトイモ科ミジンコウキクサ属の、根の無い浮遊性水草です。
別名で、Asian watermeal(アジアンウォーターミール)、コナウキクサ、ヌカウキクサ、 と呼ばれます。
日本や、世界各地(アフリカ、アジア、オーストラリア、北米など)で帰化植物とされ、池や、湖、湿地などの静かな淡水域の水面にマット状に広がります。

体は葉状体だけから構成され、体色は緑色で、直径0.1mm-0.2mmの微小な楕円をしています。
体には、葉、茎、根、花弁、萼が無く、雄蕊と雌蕊だけが有ります。
用途は、メダカの餌や、水質浄化、タイ料理に使われているようです。
葉状体には、必須アミノ酸やビタミンB12を含有しているので、未来の食品候補として期待されています。

属名の「Wolffia」は、オランダ人植物学者「ヨハン・フリードリヒ・ヴォルフ」に由来するウキグサ属の属名です。
種小名の「globosa」は、ラテン語で「球状の」という意味で、ミジンコウキクサの形状を基にしています。


花言葉


「小さな幸せ」

一般名:ミジンコウキクサ (微塵子浮草)、
学名:Wolffia globosa(ウォルフィア・グロボーサ)、
別名:Asian watermeal(アジアンウォーターミール)、コナウキクサ、ヌカウキクサ、
分類名:植物界被子植物単子葉類オモダカ目サトイモ科ミジンコウキクサ属ミジンコウキクサ種、
生活型:浮遊性水生植物
原産地:東南アジア、帰化:世界各地(アフリカ、アジア、オーストラリア、北米、日本など)、
環境:池、湖、湿地などの静かな淡水域の水面、
体:葉状体だけ、形態:微小な楕円、直径:0.1mm-0.2mm、体色:緑色、
葉・茎・根・花弁・萼:無、雄蕊と雌蕊:有、
用途:メダカの餌、水質浄化、タイ料理、
特記:必須アミノ酸やビタミンB12を含有し未来の食品候補とされる。

■関連ページ
ミジンコウキクサ(微塵子浮草、学名:Wolffia globosa)


  • オモダカ
  • サトイモ
  • ミジンコウキクサ
  • ミジンコウキクサ
  • 花のタイプ
    その他
  • 花序
    その他
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    楕円形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型浮遊性水草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ ~ cm
  • 花径 ~ cm

ランダムな花