明希さんからの誕生ブーケ ポスト 明希さんからの誕生ブーケユーカリ・ポポラスユーカリ・ポポラス(Eucaly、学名:Eucalyptus polyanthemos)はオーストラリア原産で、フトモモ科ユーカリノキ属の常緑小高木「ユーカリ(Eucaly、学名:Eucalyptus )」の葉が丸い品種です。葉色は灰青色をしています。円形~ハート型の葉をつけるので「マルバユーカリ」とも呼ばれます。 シンボルツリーや、切花、リース、ドライフラワーに用いられます。種小名の「polyバラ誕生花6月1日は赤いバラ、6月4日はピンクのバラ 日本の花卉出荷量ベスト3は、農林水産省の統計(令和10年10月18日)によると、多い順から、キク、カーネーション、バラです。 キクは式典用など大口需要が多く、カーネーションはフラワーアレンジメントに入れられる定番で、バラは女性が貰いたい花ナンバー1のようです。 クリスマスも、赤い薔薇のフラワーブーケに包まれて幸せに過ごしたいものですね。 バラ誕生花6月1日は赤いバラ、6月4日はピンクのバラ 日本の花卉出荷量ベスト3は、農林水産省の統計(令和10年10月18日)によると、多い順から、キク、カーネーション、バラです。 キクは式典用など大口需要が多く、カーネーションはフラワーアレンジメントに入れられる定番で、バラは女性が貰いたい花ナンバー1のようです。 クリスマスも、赤い薔薇のフラワーブーケに包まれて幸せに過ごしたいものですね。 スキミア・ルベラ秋冬に赤い蕾が成り、春に白花を咲かせるスキミア・ルベラ(Skimmia rubella) スキミア・ルベラ(Skimmia rubella、学名:Skimmia japonica cv. rubella)とは、日本原産でミカン科ミヤマシキミ属の耐寒性常緑低木「ミヤマシキミ」をオランダで育種した園芸品種す。 樹高は50-80 cmです。 葉は厚く皮質で光沢が有り、楕円形、濃緑色、葉縁は全縁で互生しアストランティアアストランティア(Astrantia、学名:Astrantia major)はヨーロッパ中部~東部原産で、セリ科アストランティア属の耐寒性多年生ハーブです。長い葉柄がある葉は掌状をしています。花茎は上部で分枝し、初夏~初秋に小さな星状の花を咲かせます。花色には赤、白、ピンクがあります。しかし、花弁のように見えるものは総苞(=萼)です。本当の花は中央に多数密集した小さな筒状花です。 一般名:アストパニカム・スモークグラスパニカム・スモークグラス(Panicum capillare)は北米原産で、イネ科キビ属の一年草です。茎は中空で折れやすいです。茎先端と各節に箒状に広がる花穂をつけます。葉は緑色で披針形をしています。夏に緑色の花を咲かせます。花束やアレンジメント、ドライフラワーに使われます。 又名:パニカム・キャピラレ、witchgrass(ウィッチグラス) 、花草黍(ハナクサキビ)、分類名:植物界被単子葉リューカデンドロンリューカデンドロン(学名:Leucadendron)とは、南アフリカ原産で、ヤマモガシ科リューカデンドロン属の常緑低木です。 松ぼっくりに似た傘状の花(果実)を付けます。 花名の由来 属名の「Leucadendron」はラテン語で、「Leuca(リューカ、白い)」+「dendron(デンドロン、木)」と言う意味で、同属の中に銀葉のものもあります。 花言葉 「閉じた心を開いて」。 写真は、リュナズナナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、東ヨーロッパ~小アジア原産で、アブラナ科ナズナ属の越年草です。現在、全世界の温帯地域の荒れ地や道端、田畑、空き地、庭等に生えています。 別名でペンペングサ(ぺんぺん草)、英名ではShepherd's purseとも呼ばれます。 草丈は20〜40cmです。 根出葉は羽状で深い切れ込みがあります。葉形は成長段階により匙形→尖ったコスモス10月14日の誕生花、白いコスモス(Cosmos)です。 (さらにコスモス人気が続きます。10月22日の誕生花はピンクのコスモス、アオキ、オモダカです。) コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)とは、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。 メキシコからスペインに渡り、その後日本へは明治時代に渡来した外来種です。 和名では、秋桜(あきざくら)や、オオハ ヤナギバグミヤナギバグミ(柳葉茱萸、学名:Elaeagnus angustifolia)は、中央アジア~東アジア原産で、グミ科の落葉小高木・果樹です。別名でホソバグミとも呼ばれます。樹高は1.5~7 mになります。中央アジアでは砂漠に生え、乾燥や寒さに強いです。枝に棘が有ります。葉は披針形で葉長5-10 cm、葉幅1 cmで葉縁は全縁で互生して付きます。葉色は、緑色地に銀白色の鱗片が生えるためシルバーがかって 他の特集特集 サクラ(桜)特集 桜 サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、日本の春を代表する花で、全国で花見が催されます。 咲きっぷりと、散り際が潔いこともこの花が日本人に好まれる理由です。 散り際に花弁が空に舞う様子を「サクラ吹雪」と呼びます。秋の紅葉も美しいです。 桜は、ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。開花の早い河津桜などは、1月頃から開花しますが、染井吉野などは、3月、4月ニューカレドニアの花ニューカレドニアの花には、固有種が多く珍しい花の宝庫です。キサントステモン・オーランティアカス’レッド・アンド・イエロー’、ハナゴケ、アミエマ・スカンデンスなど。アメリカおよび北米来陸の花アメリカ原産の花 ‐ アメリカ原産や園芸品種と思われる花を集めました。知佐さんから花の贈り物知佐さんが10月の私の誕生祝に美しい花籠を贈って下さいました。何度かあります。それらの花花は整理して全てかぎけん花図鑑のデータベースに収集され皆さんが花検索される際にお役立ていただけるようにしています。ありがとう、知佐さん!特集11月紫色の花特集11月紫色の花 11月に咲いている紫色系の花を集めました。約200種類あります。 表紙の画像は、左から、バルトレッティナ・ソルディダ(Bartlettina sordida)と、カーネーション(Carnation)の写真と、浜辣韮(学名:Allium litorale)のイラストです。 バルトレッティナ・ソルディダ(Bartlettina sordida)はオーストラリアで撮った特集 花粉アレルギー 花粉アレルギー・花粉症の原因植物 「環境省 花粉症環境保健マニュアルより」 https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2_chpt2.pdf アカシア、アカマツ、アブラナ、アフリカキンセンカ(ディモルフォセカ)、イエローサルタン、☆イタリアン・ライグラス、イチイ、イチゴ、イチョウ、イネ、ウイキョウ(フェンネル)、ウメ、オオバ