かぎけん花図鑑

今日の誕生花

  • カタバミ
    撮影場所: Copilotさん
  • カタバミ
    撮影場所: 城ヶ崎海岸
  • カタバミ
    撮影場所: 京都
  • カタバミ
    撮影場所: 城ヶ崎海岸
  • カタバミ
  • カタバミ
  • カタバミ
  • カタバミ

開花期から探す

写真の色から探す

誕生花一覧

花日記

11月22日の誕生花、アロエを猫に与えないで

11月22日の誕生花、アロエを猫に与えないで

11月22日の誕生花、アロエ(学名:Aloe)です。 猫にアロエを与えてはいけません。猫にとってアロエは致命的な毒となります。 猫さんへ注意を促す看板「ねこさんへ、食べるな、死ぬぞ!」イラスト by Copilotさん。 猫が日本語を理解するかは分かりませんし、元々自由を謳歌する生き物ですからガン無視されてますね。 キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arbores

11月21日の誕生花、カタバミとヤマトシジミ

11月21日の誕生花、カタバミとヤマトシジミ

11月21日の誕生花、カタバミです。 オキザリスにヤマトシジミがやってきました。イラスト by Copilotさん。 ヤマトシジミと言っても貝のシジミじゃないじゃないよ。 カタバミ(学名:Oxalis corniculata)とは、日本原産で、カタバミ科カタバミ属の多年生広葉の野草です。 別名で、Creeping Oxalis(クリーピング・オキザリス)、Sorrel、European

11月20日の誕生花、カラスウリ(烏瓜)にホウジャク

11月20日の誕生花、カラスウリ(烏瓜)にホウジャク

11月20日の誕生花は、カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)と月下美人です。 カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)にホウジャクがやってきました。 カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)とは、日本、中国、台湾原産で、ウリ科の蔓性多年草です。別名で、タマズサ(玉章)、

11月19日の誕生花、オトギリソウと芋虫

11月19日の誕生花、オトギリソウと芋虫

11月19日の誕生花、オトギリソウ(弟切草)に芋虫さん参上。イラスト by Copilotさん。 オトギリソウ(弟切草)に 芋虫が訪問しています。普通、ナミアゲハの幼虫はオトギリソウではなくミカン科の葉を食べるのに。どこから来たのでしょう?まるでモスラの幼虫が空を飛んできたようです。葉っぱに比べて芋虫が大きすぎませんか、Copilotさん。 オトギリソウ(弟切草、学名:Hypericu

1月18日の誕生花、ナナカマドとキレンジャク

1月18日の誕生花、ナナカマドとキレンジャク

11月18日の誕生花、ナナカマドとヤマユリです。 ナナカマドの赤い実に キレンジャク(黄連雀)が飛んできました。 キレンジャク イラスト by Copilotさん。 ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)とは、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。 初夏に、 花柄から集散花序を伸ばし粟粒大の白い小花を多数咲かせます。 樹木名はナナカマドの木

特集

サザンカ・さざんか・山茶花一覧

サザンカ・さざんか・山茶花一覧

■特集 サザンカ・さざんか・山茶花一覧 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とは、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。開花期間が長く、10月~翌年4月まで咲き続けます。 ツバキ科ツバキ属なのでツバキ(椿、学名:Camellia japonica)とよく似ています。 椿の開花期間が、12月~翌年4月なのでサザンカの方が咲き始めが2ケ月ほど早いです。見

【特集】菊の種類一覧

【特集】菊の種類一覧

【特集】キク・菊・きくの種類一覧 キク(菊、Chrysanthemum morifolium)は、特集 菊に一覧を示します。今では、春のサクラ(桜、学名:Cerasus L.))と同様、菊は日本を代表する花とされます。 菊の種類 ザルギク(ざる菊、学名:Chrysanthemum morifolium 'Zarugiku')、大作り 「末の松山」(Chrysanthemum morifo

カエデの仲間

カエデの仲間

世界が憧れる真っ赤に紅葉した葉が美しい日本の秋を彩る代表選手がカエデの仲間 達です。 ■カエデの仲間 カエデの仲間(カエデ属)には、アサノハカエデや、アメリカハナノキ、イタヤカエデ、イロハモミジ(学名 Acer palmatum)、ウリカエデ、ウリハダカエデ、オオモミジ(Acer amoenum)、オガラバナ、カジカエデ 、カラコギカエデ、コブカエデ、カラコギカエデ、サンゴカクモミジ、チド

有毒植物・毒草

有毒植物・毒草

有毒植物とは 特集 毒草(有毒植物) 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose バラは3月26日, 6月1日, 7月15日, 7月17日, 12月15日の誕生花です。 Rose(ばら・バラ・薔薇・ローズ)は、およそ花に興味のない人でも名前を知っている知名度の高い植物です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。イランや、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルクでは国花

ランダムな花