かぎけん花図鑑

今日の誕生花

  • イヌバラ|ルーマニアの国花
    撮影場所: イラスト:有紀@かぎけん(千代田区麹町,東京)
  • イヌバラ|ルーマニアの国花

開花期から探す

写真の色から探す

誕生花一覧

花日記

10月26日の誕生花、スイバ(酸い葉)

10月26日の誕生花、スイバ(酸い葉)

10月26日の誕生花、スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)です。 スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)とは、北半球の温帯地域原産で、タデ科スイバ属の野性の多年草です。 別名で、スカンポと呼ばれ茎葉が野菜となります。英名ではCommon Sorrel(コモンソレル)と呼ばれます。 草丈は50~80 cmです。 葉は矢じり型で、茎葉は茎を抱くように包み込み、互生して付き

10月25日の誕生花 、カエデ(楓)とミセバヤ

10月25日の誕生花 、カエデ(楓)とミセバヤ

10月25日の誕生花は、カエデ(楓、学名:Acer)、ミセバヤ(Hylotelephium sieboldii)です。 カエデ(楓、学名:Acer)とは、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。 葉は掌形で、枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 カエデという名前は、カエデとモミジを総称して呼ぶ名前でもあります。 モミジとカエデはいずれもカエデ属な

10月24日の誕生花 、ピンクのガーベラとウメ

10月24日の誕生花 、ピンクのガーベラとウメ

10月24日の誕生花は、ピンクのガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)とウメ(梅)です。 ガーベラとは ガーベラはキクに次いで出荷量が多い花で、花色が豊富で暖色が多く、世界中で愛され、フラワーブーケやアレンジメントなどの切り花や鉢植えに使われます。 ガーベラ全体の花言葉に「希望」と「感謝」があり、「希望」は花が上向きに大きく平開する前向の姿から、「感謝」は気持ちを込めて

10月23日の誕生花、ゼフィランサス(Zephyranthes carinata)

10月23日の誕生花、ゼフィランサス(Zephyranthes carinata)

10月23日の誕生花は、ゼフィランサスです。 ゼフィランサス(サフランモドキ、学名:Zephyranthes carinata)とは、中米・西インド諸島原産で、ヒガンバナ科タマスダレ属の小形の球根植物です。 以前の学名は Zephyranthes grandiflora でしたが、今は使われずシノニムとなりました。 草丈は30cm程です。 7月~9月に、花径7~8cmの桃色の6弁花(稀に、8弁

10月22日の誕生花、ピンクのコスモス、アオキ、オモダカ

10月22日の誕生花、ピンクのコスモス、アオキ、オモダカ

10月22日の誕生花はピンクのコスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)、アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)、オモダカ (面高、学名:Sagittaria trifolia)です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)とは、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。 メキシコからスペインに渡り、その後日本へは

特集

有毒植物・毒草

有毒植物・毒草

有毒植物とは 特集 毒草(有毒植物) 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose バラは3月26日, 6月1日, 7月15日, 7月17日, 12月15日の誕生花です。 Rose(ばら・バラ・薔薇・ローズ)は、およそ花に興味のない人でも名前を知っている知名度の高い植物です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。イランや、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルクでは国花

【特集】10月の黄色い花

【特集】10月の黄色い花

【特集】10月の黄色い花 9月に咲いていた黄色花は 157 種でした。冬が近づくにつれ、オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)のように咲き終わる花があります。 10月に咲いている黄色い花の写真は 128種 でした。9月に比べて少なくなりましたが、10月から新たに咲き始める黄色い花があります。 例えば、イソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pa

特集  花粉アレルギー

特集 花粉アレルギー

花粉アレルギー・花粉症の原因植物 「環境省 花粉症環境保健マニュアルより」 https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2_chpt2.pdf アカシア、アカマツ、アブラナ、アフリカキンセンカ(ディモルフォセカ)、イエローサルタン、☆イタリアン・ライグラス、イチイ、イチゴ、イチョウ、イネ、ウイキョウ(フェンネル)、ウメ、オオバ

正月縁起植物

正月縁起植物

正月縁起植物 お正月に縁起物として使われる植物を集めました。 旧貨幣の名前が付く植物 マンリョウ、センリョウ、ヒャクリョウ、ジュウリョウ、イチリョウと、旧貨幣名がついています。金額は、果実の多さや、樹高の高さに拠ります。 金額の多いものから順に、以下になります。この内、センリョウはセンリョウ科、イチリョウはアカネ科で、その他は、ヤブコウジ科の植物です。 マンリョウ(万両、学名:Ard

ランダムな花