4月17日の誕生花、カキツバタ(杜若) ポスト 4月17日の誕生花、カキツバタ(杜若) カキツバタ(杜若、学名:Iris lavigata)とは、日本~東シベリア原産で、アヤメ科アヤメ属の耐寒性宿根草(水生多年草)です。 又名で、Kakitsubata、Japanese iris、Iris lavigata と呼ばれます。 万葉集の時代から謳われた古典園芸植物で、古くから栽培・育種されています。 草丈は50~70 cmです。 葉は緑糸で剣状です。 5月~6月の梅雨が始まる少し前に、岸辺で花茎を伸ばし、長さ9~10 cmの青紫(稀に、白)の花を咲かせます。 ■花名の由来 属名の「Iris」はギリシャ語の「(虹)」、 種小名の「 lavigata」は「(無毛の)」と言う意味です。 ■綾目と杜若の違い 美人を形容するのによく使われる言葉に、 「いづれが綾目(アヤメ)か、杜若(カキツバタ)か」 といわれるほど、カキツバタとアヤメは似ています。以下に違いを列記します。 ●咲いている場所の違い アヤメは乾燥した庭や畑、カキツバタは水の有る岸辺の浅瀬に咲く。 ●外花被片(萼)の中央にある模様 アヤメには綾目模様、カキツバタには白腺がある。 ●葉 アヤメの葉は細長く硬い、杜若の葉は幅広で柔らかい。 ■杜若、綾目と、花菖蒲の違い では、さらにカキツバタ、アヤメ、ハナショウブの違いと言えば、 いずれもアヤメ科アヤメ属で紫系の花色が多いです。 3者の違いについて、以下に記します。 ●咲く場所の違い ●乾燥した場所に咲く アヤメ(文目) ●水辺に咲く ハナショウブ(花菖蒲)と カキツバタ(杜若) 乾燥した場所に咲くアヤメ(文目) 水辺に咲く、左から、カキツバタ(杜若)、ハナショウブ(花菖蒲) ●花弁の付け根の模様の違い ・カキツバタ(杜若、燕子花、I. laevigata)ー白筋 ・アヤメ(文目、綾目、I. sanguinea)ー網目状 ・ハナショウブ(花菖蒲、I. ensata var. ensata)-黄色い模様 左から、杜若(I. laevigata)ー白筋、文目(I. sanguineaーアヤメ模様)、花菖蒲(I. ensata var. ensata)ー黄色い目模様 ●開花順 開花の順番は、早い方から、アヤメ(早いものは4月下旬から、5月上旬)→カキツバタ(5月)→ハナショウブ(6月)となります。 ●杜若、綾目、花菖蒲のイラスト 杜若、綾目、花菖蒲の違い ■関連ページ カキツバタ(杜若、学名:Iris lavigata) アヤメ(文目、I. sanguineaーアヤメ) 花菖蒲(I. ensata var. ensata) 特集 紫色の花 4月の誕生花 4月17日の誕生花、カキツバタ(杜若、学名:Iris lavigata)かぎけん花図鑑 花日記2025年4月17日(木) #4月17日の誕生花 #誕生花 #カキツバタ #杜若 #Iris #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: OzeLocation: Plaza MotokagaLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical Garden Other Articles9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花)9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花) オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)とは、日本、東シベリア原産でスイカズラ科(←オミナエシ科、APG3から変更)オミナエシ属の多年草です。 別名でチメグサや、ハイショウ(敗醤)とも呼ばれます。 北海度〜九州の野原に自生します。 草丈は60〜100 cmで、茎上部が良く分枝します。 葉の下部は羽状複葉、上部は単葉で葉縁に金鎖のブログ本日は平成の最終日で、現天皇には長年お疲れさまでしたと労いたいところです。明日からは、少しは自由に、普段着で散歩などを楽しまれるようになると良いですね。両陛下の仲睦まじいお姿は、花言葉で言うと「相思相愛」でしょうか。 本日の誕生花は、花言葉が「相思相愛」の花 キングサリ(金鎖、学名:Laburnum anagyroides)です。 金鎖は、黄色い藤のような花を咲かせる欧州中南部原産で、かぎけん花図鑑 9月18日の誕生花 アザミかぎけん花図鑑 9月18日の誕生花は、アザミ(薊、学名:Cirsium)です。 アザミ アザミ(薊、学名:Cirsium)は、キク科アザミ属の多年生の野草です。野原に自生しています。 茎や葉など全草に鋭い棘があり、近寄りがたい雰囲気があります。 葉は地面際に生える根生葉でロゼッタ状に広がります。 葉の間から細い花茎を出し先端に球状で鋭い線状のトゲのある総苞と紅色の頭花を咲かせます。 万150.絡んでいいかしら? カナムグラカナムグラ(鉄葎、学名:Humulus japonicus)は、日本他原産で、アサカ科カラハナソウ属の群生するツル性一年草です。葉は緑色をした掌状で葉縁に鋸歯があり、枝に対生に付きます。茎や葉に鋭い棘があり絡まるものがあれば絡みつきます。雌雄異株です。8月~10月に、雄花は葉腋から円錐花序を伸ばし小さな白緑色をした五弁花と5本の雄蕊を持つ花を多数付けます。雌花は葉腋から花茎を出し先端から垂れ下がっ万169.花菖蒲の親 野花菖蒲ノハナショウブはハナショウブの親! ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)は、日本や中国など原産でアヤメ科アヤメ属の宿根草です。日本全国の湿原や水辺、湿地に自生します。草丈は50〜100 cmです。葉は剣形でをした緑色で葉縁は全縁(鋸歯などが無い)です。6月〜7月に、花径約15 cmの赤紫色の花被片に黄色い筋のある花を咲かせます。 万葉名「花勝見6月23日の誕生花 タチアオイ、ミヤコワスレ6月23日の誕生花は、タチアオイ、ミヤコワスレです。 タチアオイ タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 入梅時に真っ直ぐ伸びた花茎から花序を伸ばしたくさんの一重の五弁花か八重咲きの大きな花を咲かせます。花言葉は「大望」です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savat