万169.花菖蒲の親 野花菖蒲 ポスト ノハナショウブはハナショウブの親! ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)は、日本や中国など原産でアヤメ科アヤメ属の宿根草です。日本全国の湿原や水辺、湿地に自生します。草丈は50〜100 cmです。葉は剣形でをした緑色で葉縁は全縁(鋸歯などが無い)です。6月〜7月に、花径約15 cmの赤紫色の花被片に黄色い筋のある花を咲かせます。 万葉名「花勝見」の候補の一つ 野花菖蒲は万葉名では「ハナカツミ(花勝見)」の候補の一つとしてあげられます。花勝見の他の候補には。アヤメ科のシャガ(著莪、学名:Iris japonica)や、アヤメ(文目、綾目、学名:Iris sanguinea)、ヒメシャガ(姫著莪、学名:Iris gracilipes)、さらに、アヤメ科以外のカタバミ(学名:Oxalis corniculata)や、デンジソウ(田字草、学名:Marsilea quadrifolia)、マコモ(真菰、学名:Zizania latifolia)などがあります。 万葉集では、「花勝見(はなかつみ)」という名前で、1首のみが詠まれています。1400年も前の話なので現在のどの花に当たるかは定かではありません。 万葉集と花勝見 万葉集 第4巻 675番歌 作者:中臣郎女(なかとみのいらつめ) 題詞:中臣女郎贈大伴宿祢家持歌(中臣女郎が大伴家持に贈った歌) 登場する草木:花勝見=ノハナショウブの場合 原文 娘子部四 咲澤二生流 花勝見 都毛不知 戀裳摺可聞 読 娘子部四(をみなへし、女郎花) 咲(佐紀)澤(沢)二(に)生流(生ふる) 花勝見(花かつみ、シャガ) 都(かつて、嘗て)毛(も)不知(知らぬ) 戀(恋)裳(も)摺(する)かも(可聞) ↓ オミナエシ 佐紀沢に生ふる 花かつみ 嘗(かっ)ても知らぬ 恋もするかも 意味 オミナエシが (一面に)咲く沢に生える 花かつみのように 嘗て(かって)思いもしなかった 切ない恋をしています(悲しい😭)。 注記 「をみなえし 咲く」から「佐紀沢」にかかる枕詞。 「はなかつみ」:「かつて」「かつ」を引き出す序詞 花言葉や詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万169.花菖蒲の親 野花菖蒲 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月16日(土) 、 ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)>、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万168.入手困難 金木犀 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月15日(金) 、 #万葉集 #草木 #ノハナショウブ #ハナカツミ #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: Kyoto AquariumLocation: Kyoto AquariumLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Himeji City Tegarayama Botanical Garden Other Articles新野菜 ルメックス(R. sanguineus)葉脈が赤く葉が綺麗、ルメックスやソレルと呼んで ニセアレチギシギシ(偽荒地ぎしぎし、学名:Rumex sanguineus)はヨーロッパ原産でタデ科の多年草です。学名でRumex sanguineus(ルメックス サンギネウス、流通名でレッドソレル(Red Sorrel)や単にソレル(Sorrel)、赤筋ソレル、英名でRed-veined dock 、Bloody dock(ブラッディドッグ)、9月13日の誕生花 猫柳、玉簾9月13日の誕生花 ネコヤナギ,タマスダレです。 ネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)は、中国と日本原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。花言葉は「自由、努力が報われる」です。 タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida)は、ペルー原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。花言葉は「穢れ無き愛」です。 誕生花 9月13日 https11月21日の誕生花 ベルフラワー=カンパニュラ、銀杏11月21日の誕生花 ベルフラワー,イチョウ ベルフラワー=カンパニュラ(Campanula、学名:Campanula medium)は南ヨーロッパ 原産で、キキョウ科カンパヌラ属の耐寒性の一・二年草です。花言葉は「感謝」、「誠実な愛」です。 イチョウ(公孫樹、学名:Ginkgo biloba L.)は、中国原産で、イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。花言葉は「荘厳」、「長寿」です。 伊豆椿011「椿 Desire(デザイア)」椿 Desire(Camellia japonica 'Desire'、学名:Dr. Tinsley x Debutante)は、デビッド・フェザー氏(David Feathers、カリフォルニア州アメリカ)がCamellia sinensis 'Dr Tinsely'(ドクター・ティンスレー) x Camellia sinensis 'Debu-tante'(デビュタント)を交雑して育種して19沖縄三大名花のサンタンカ(山丹花、Ixora chinensis)サンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)とは、中国南部〜マレーシア原産で、アカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。 別名で、サンダンカ(三段花)や、Chinese ixora(チャイニーズ・イクソラ)、イクソラ・キネンシス、イクソラ・シネンシス(Ixora chinensis)と呼ばれます。 樹高は50~100 cmです。 葉柄のある葉は、長さ5~12 cm、幅2~5 cmの生け花の花材 蔓梅擬 ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus )とは、日本、朝鮮半島、中国の東アジア原産で、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉蔓性落葉低木です。 日本では、北海道〜沖縄の山野の林縁に自生します。 蔓長は2~5mになります。葉には1-2cmの葉柄があり、長さ5~13cm、幅3~10cmの広卵形で葉縁に細かい鋸歯があり互生して付きます。 葉色は最初、緑色ですが、秋に黄葉します