6月2日の誕生花、マツヨイグサ(待宵草) ポスト 6月2日の誕生花は、マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)と赤いオダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)です。 マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)とは、南米原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の野草の常緑多年草です。 別名で、ヨイマチグサ(宵待草)、ツキミソウ(月見草、但し別花)、英名で Evening primrose と呼ばれます。 道端や海岸に自生し、5月頃のの夕方~朝にかけて、黄色い一日花を咲かせます。 草丈は、20〜100 cmです。 葉は線形で、白く明瞭な主脈があり、互生して付きます。 5月〜7月に、花茎先端から総状花序を伸ばし、花径3〜4 cmの黄い4弁花を咲かせます。 黄花と咲き終った後の赤い花殻が同居します。 花後に円柱形をした蒴果が成ります。 花言葉 「無言の愛情」 マツヨイグサ属の仲間 マツヨイグサ属には、以下ががあります。 オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)、 ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)、 マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)、 ヒメツキミソウ(姫月見草、学名:Oenothera perennis)、 ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa)、 ユウゲショウ(夕化粧、学名:Oenothera rosea) ■関連ページ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta) 特集 一日花 特集 夜に咲く花 6月の誕生花 6月2日の誕生花、マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta) かぎけん花図鑑 花日記2025年6月2日(月) #6月2日の誕生花 #誕生花 #マツヨイグサ #待宵草 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Jogasaki coastLocation: Jogasaki coastLocation: Jogasaki coast Other Articles6月7日の誕生花 黄色い薔薇、躑躅、梔子6月7日の誕生花は、バラ(黄),ツツジ,クチナシです。 バラ(黄) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。黄色い薔薇の花言葉は「友情」です。 ツツジ ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)は、日本原神サブとは!?万葉集草木シリーズ29.タブノキタブノキ(椨の木、学名:Machilus thunbergii)は、中国、韓国、台湾、日本原産で、クスノキ科タブノキ属の常緑高木又は灌木です。灰褐色の樹皮は黄八丈など黄色の染料として使われます。 万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 万葉集 第19巻 4159番歌 作者:大伴家持 『原文』: 礒上之 都萬麻乎見者 根乎延而 年深有之 神左備尓家里 『読み』 礒上(磯の上)之(の) 都12月26日の誕生花 クリスマスローズ12月26日の誕生花はクリスマスローズです。 クリスマスローズ ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)は、キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。花言葉は「私の不安をやわらげて」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月26日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-12-26/1109チェリーセージのブログチェリーセージ(Cherry sage、学名:Salvia microph cv. Hot Lips)は赤白覆輪の可愛らしい唇形の花を咲かせる観賞用常緑低木です。学名は、サルビア・ミクロフィラです。では、何故、英名に「チェリー」と付くのでしょうか。①花がサクランボのようだから、②根っこがサクランボ色だから、③葉がサクランボの匂いがするから。回答は、かぎけん花図鑑をご覧ください。12月30日の誕生花|紅弁慶=赤いカランコエ、ヤブコウジ=十両12月30日の誕生花は〇ベニベンケイ,ヤブコウジです。 ベニベンケイ=カランコエ(学名:Kalanchoe)はマダガスカルや南アフリカ原産でベンケイソウ科カランコエ属の非耐寒性多年草/低木の多肉植物です。日本で一般的な品種は紅色の小花をつけるベニベンケイ(紅弁慶、学名:Kalanchoe blossfediana)です。春~秋に、花茎を伸ばし先端に集散花序をつけ小さな4弁の合弁花を多数集合さ初雪草のブログエウフォルビア・レウコケファラ(学名:Euphorbia leucocephala)は学名がそのまま花名となっていますが、「白雪姫」という和名もあるようです。ハツユキソウ(初雪草、学名:Euphorbia marginata)の花を淡白にした感じの花木です。 冬に開花し、クリスマスシーズンも咲いているので、別名で’リトル・クリスマス・フラワー(Little Christmas Flower)