6月2日の誕生花、マツヨイグサ(待宵草) ポスト 6月2日の誕生花は、マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)と赤いオダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)です。 マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)とは、南米原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の野草の常緑多年草です。 別名で、ヨイマチグサ(宵待草)、ツキミソウ(月見草、但し別花)、英名で Evening primrose と呼ばれます。 道端や海岸に自生し、5月頃のの夕方~朝にかけて、黄色い一日花を咲かせます。 草丈は、20〜100 cmです。 葉は線形で、白く明瞭な主脈があり、互生して付きます。 5月〜7月に、花茎先端から総状花序を伸ばし、花径3〜4 cmの黄い4弁花を咲かせます。 黄花と咲き終った後の赤い花殻が同居します。 花後に円柱形をした蒴果が成ります。 花言葉 「無言の愛情」 マツヨイグサ属の仲間 マツヨイグサ属には、以下ががあります。 オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)、 ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)、 マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)、 ヒメツキミソウ(姫月見草、学名:Oenothera perennis)、 ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa)、 ユウゲショウ(夕化粧、学名:Oenothera rosea) ■関連ページ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta) 特集 一日花 特集 夜に咲く花 6月の誕生花 6月2日の誕生花、マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta) かぎけん花図鑑 花日記2025年6月2日(月) #6月2日の誕生花 #誕生花 #マツヨイグサ #待宵草 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles切ない😢万葉集草木76.黒松クロマツ(黒松、学名:Pinus thunbergii)は日本原産で、マツ科マツ属の常緑高木針葉樹です。樹皮が灰黒色で新芽が白っぽく幹が力強いです。硬い葉や枝葉が力強く広がるためオマツ(雄松)とも呼ばれます。クロマツは万葉集にも「マツ」という名前で出てきます。 万葉集と黒松 万葉集 巻2 141番歌 題詞:有間皇子自傷結松枝歌 作者:有間皇子 登場する植物:黒松(クロマツ) 有間皇子は中大兄誕生花 8月14日 センニチコウ(暫定的)誕生花 8月14日は、△センニチコウです。 センニチコウ センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)は、ヒユ科センニチコウ属の一年草です。細い枝先にボンボンのような可愛らしい丸い赤や白い花をつけます。この花のように見えるものは、実際には小苞です。花はほとんど見えません。切花、仏花、鉢植え、花壇に植えられます。乾燥しても色褪せしないので、ドライフラワー、ポプリとしても使ジプソフィラ・ムラリス 'ジプシーピンク'のブログジプソフィラ・ムラリス 'ジプシーピンク'(Gypsophila muralis ' gipsy pink')とは、矮性カスミソウでピンクの花を咲かせる園芸品種のことです。いわゆる、コンパクトでピンクの花を咲かせる霞草です。 カスミソウ(霞草)と言えば、白花、一重咲きがスタンダードですが、色のあるものや、八重咲き、草丈の低い矮性のものなどもあります。 https://www.flowe水仙のブログ日本水仙が開花時期を迎えています。 日本水仙は、昔から庭に咲いているので馴染みがありますが、白花と黄色い杯状副冠のある房咲きの水仙です。 スイセン(水仙)には、この房咲き水仙(フサザキスイセン)をはじめ、喇叭水仙(ラッパスイセン)、大杯水仙(オオバイスイセン)、 小杯水仙(コバイスイセン)、八重咲水仙(ヤエザキスイセン)、ジョンキル、トリアンドラス、キクラミネウス(学名:Narcissusクリスマスに赤い薔薇を!日本の花卉出荷量ベスト3は、農林水産省の統計(令和10年10月18日)によると、多い順から、キク、カーネーション、バラです。 キクは式典用など大口需要が多く、カーネーションはフラワーアレンジメントに入れられる定番で、バラは女性が貰いたい花ナンバー1のようです。 クリスマスも、赤い薔薇のフラワーブーケに包まれて幸せに過ごしたいものですね。 左:生薔薇、右:プリザーブド薔薇 バラ(薔薇、学名:富6.鳥の郭公でも大谷選手格好いいでもない🌺四国カッコソウ【富山県中央植物園】 カッコウではなくカッコソウですが、..。 サクラソウ(桜草)と似た花 前回に引き続き、「高山・絶滅危惧植物室」ゾーンから、珍しい「四国カッコソウ」をご紹介します。 シコクカッコソウ(四国カッコソウ、四国鞨鼓草、学名:Primula kisoana var. shikokian)は四国固有種で、サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。基準種「カッコソウ」の変種で、四国でしか咲いていない絶滅危惧種で