オオマツヨイグサ

Oenothera erythrosepala

誕生花7月24日、一日花

  • オオマツヨイグサ
  • オオマツヨイグサ
  • オオマツヨイグサ
  • オオマツヨイグサ
  • 花名
    オオマツヨイグサ
  • 学名
    Oenothera erythrosepala
  • 別名大待宵草, Oenothera erythrosepala, ヨイマチグサ, 宵待草, evening primrose, オノエラ
  • 原産地アメリカ
  • 開花場所野原・畦道, 庭, 鉢花
  • 開花期6月, 7月, 8月
  • 花言葉打ち明けられない恋、自由な心

オオマツヨイグサとは

7月24日の誕生花

誕生花7月24日、オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)

オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)とは、アメリカ原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の常緑一年草/多年草です。
夕方~朝に、黄色い一日花を咲かせます。
別名で、ヨイマチグサ(宵待草)、ツキミソウ(月見草、但し別花)、evening primroseと呼ばれます。

マツヨイグサの仲間は4弁花で雌蕊の先端が4裂します。 マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)と草姿が似ており、似た環境に生育するので区別し難いです。
見分け方は、待宵草(O. stricta)の方が、花が小型で草丈が低く萼片色が緑で葉幅が細いです。


マツヨイグサ属の花


ユウゲショウ(夕化粧、学名:Oenothera rosea)=アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
ヒメツキミソウ(姫月見草、学名:Oenothera perennis)
ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)=ツキミグサや、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草、学名:Oenothera speciosa)
マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)
オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)

一般名:オオマツヨイグサ(大待宵草)、
学名:Oenothera erythrosepala(オノエラ)、
別名:ヨイマチグサ(宵待草)、ツキミソウ(月見草、但し別花)、evening primrose、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類フトモモ目アカバナ科マツヨイグサ属、
原産地:アメリカ、
草丈:20~150 cm、
開花期:6月~8月、花色:黄、花径:7~8 cm、花弁数:4枚、萼片色:赤、 雌蕊の先端が4裂、花の咲き方:一日花。

■関連ページ
オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)
特集 一日花 
特集 夜に咲く花 
7月の誕生花 
7月24日の誕生花、マオオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala) かぎけん花図鑑 花日7月24日の誕生花 
#7月24日の誕生花 #誕生花 #オオマツヨイグサ #大待宵草 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所


  • フトモモ
  • アカバナ
  • マツヨイグサ
  • オオマツヨイグサ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散形花序/傘形
  • 花冠
    鐘形
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型常緑一年草/多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ20.0 ~ 150.0 cm
  • 花径7.0 ~ 8.0 cm

ランダムな花