7月19日の誕生花、トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum) ポスト 7月19日の誕生花、トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum) トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum)とは、日本や中国等、北半球の温帯地域の湿った山野に自生するキンポウゲ科の多年草の総称です。 葉は掌状に3裂し、枝に互生してつきます。 夏から秋、茎先から伸びた総状または散房状花序に青紫色の花を咲かせます。 花名の由来 和名の「鳥兜」とは、花冠の形が、能楽で被られる冠、すなわち、鳥兜・烏帽子(えぼし)に似ていることに拠ります。 属名の「Aconitum」は、 猛毒注意! キンポウゲ目の植物には有毒のものが多いですが、鳥兜はとりわけ毒性が強く、葉、茎、花、根など全草にアコニチンと言う強力な毒があります。 特に根の毒性が強く摂食すると、嘔吐、呼吸困難、臓器不全などを起こし、死に至ることがあります。 その一方、漢方では、「附子(ぶし)」という名前で、強心、利尿、鎮痛剤に利用されます。 日本3大有毒植物 。トリカブト、 ・ドクゼリ(独芹)、 ・ドクウツギ(毒空木) トリカブトの種類 ・ヤマトリカブト(山鳥兜、学名:A. japonicum Thunb.)ー葉が3〜5深裂し、茎が湾曲、 ・ハコネトリカブト(箱根鳥兜)ー茎が直立、 ・ヤチトリカブト(学名:Aconitum nipponicum ssp. nipponicum var. nipponicum)、 ・オゼトリカブト(尾瀬鳥兜、学名:Aconitum sachalinense )等。 山菜と誤って食べられる ニリンソウやモミジガサ等の茎葉と似ているので、誤って食べて食中毒を起こすことがあります。 花言葉 「騎士道」「復讐」 一般名:トリカブト(鳥兜)、 学名:Aconitum japonicum subsp. japonicum、 英名:monkshood、Aconitum、 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キンポウゲ目キンポウゲ科トリカブト属、 原産地:日本、朝鮮、中国、生息分布:日本全国の山岳地帯、環境:湿った山野、 生活型:多年草、 草丈:30〜120cm、 葉柄:有、葉色:緑、葉形:掌状に5-7裂しさらに各裂片は3裂、葉縁:粗い鋸歯、葉序:互生または螺旋状、 左右対称花、花序形:総状花序、花色:通常、青紫、他に白や桃、黄、花径:3~5 cm、開花期:8月〜10月、 果実型:袋果、果実形:長楕円形、。 ■関連ページ トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum) 特集 毒草(有毒植物) 7月19日の誕生花、トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月19日(土)、 #7月19日の誕生花 #誕生花 #トリカブト #鳥兜 #Aconitum #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Location: NONOHANA NO SATOLocation: NONOHANA NO SATOLocation: NONOHANA NO SATOLocation: NONOHANA NO SATOLocation: NONOHANA NO SATO Other Articlesかぎけん花図鑑/8月23日の誕生花/白粉花/月下美人/菩提樹かぎけん花図鑑 8月23日の誕生花は、オシロイバナ,ゲッカビジン,ボダイジュです。 オシロイバナオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)は、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年草または多年草です。花言葉は「あなたを想う」です。 ゲッカビジンゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)は、メキシコ原産で、サボテン科クジャク世界の国花ルクセンブルク Luxembourg世界の国花ルクセンブルク大公国 Luxembourg かぎけん花図鑑花日記2022年9月14日 ルクセンブルク大公国の国花はバラ 今でこそイギリスの薔薇(イングリッシュローズ)は有名ですが、それ以前の19世紀、ルクセンブルクにスペール・エ・ノッタン(Soupert et Notting)という有名なナーセリーがありました。そこでは80年間の内にケンティフォリアやティーローズなどの代表品種を【和代さんの庭】紫の舞 【和代さんの庭】ムラサキノマイ(紫の舞) 和名では、ムラサキノマイ(紫の舞)と呼ばれますが、学名をオキザリス ・トライアングラリス(Oxalis triangularis)と言います。カタバミの一種で、葉色が紫色をしたブラジル産のレグネリー種です。花名はまだあり、 インカノカタバミや、カラスバオキザリス(烏羽オキザリス)、サンカクバオキザリス(三角葉オキザリス) とも言われます。花は小さく6月3日の誕生花、アジサイ(紫陽花)6月3日の誕生花、アジサイ(紫陽花) 特集アジサイ アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)とは、日本原産でアジサイ科アジサイ属の寒性落葉低木で、アジサイ属の総称ともされます。 別名で七変化 、英名で Hydrangea(ハイドランジア) と呼ばれます。 他の花が咲かない梅雨時から開花するので貴重な花の一つです。 樹高は1.5~2 mです。 葉は緑色で、時に赤デンドロキラム・コビアナムのブログデンドロキラム・コビアナム(学名:Dendrochilum cobbianum)はルソン島とミンダナオ島(フィリピン)の固有種です。亜高山で苔の付いた木や岩に着生する蘭です。尻尾のように見える白~薄黄色の花序は干し草のような香りがします。花言葉は「高貴な人」。 ■デンドロキラム・コビアナム(学名:Dendrochilum cobbianum) https://www.flower-四月の白い花1 ハクモクレン、コブシとの比較今、街路樹として植えられ白花を咲かせているものにハクモクレンとコブシがあります。遠くから見るとどちらか判断が付かない場合があります。そこで、ここに簡単な見分け方を図示します。 ハクモクレンとコブシの違い ハクモクレン(白木蓮、学名:Magnolia denudata、シノニム:Magnolia heptapeta)とコブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)は似ているので違いを図示して