フィトンチッドの香り!?万葉集草木13.ヒノキ ポスト ヒノキ(桧、檜、ひのき、学名:Chamaecyparis obtusa)は、日本や台湾原産で、ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉高木です。万葉集では「ひ」と読まれています。 万葉集でよまれた「ひ=ひのき」 第7巻 1119番歌巻 第7巻歌番号1119番 歌作者:柿本人麻呂(柿本人麻呂歌集)題詞 『読み』 行く川の 過ぎにし人の 手(た)折(を)らねば うらぶれ立てり 三輪(みわ)の桧原(ひはら)は 『意味』 亡くなった人が 手折って(簪を作って)くれないので 裏ぶれて立っている 三輪(みわ)の桧木(ひのき)は 原文はこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 万葉集草木シリーズ13.ヒノキ かぎけん花図鑑 花日記2022年12月30日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: My homeLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical ParkLocation: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: YufuinLocation: HakoneLocation: Kyoto Botanical Garden Other Articles4月30日の誕生花 カルミア,キングサリ4月30日の誕生花はカルミア,キングサリです。 カルミア カルミア・ラティフォリア(学名:Kalmia latifolia)は、北米東部原産で、ツツジ科カルミア属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「爽やかな笑顔」です。 キングサリ キングサリ(金鎖、学名:Laburnum anagyroides)は、欧州中南部原産で、マメ科ラブルヌム属の落葉耐寒性中低木です。 花言葉は「相思相愛」です。 かぎけレリア・シンジュクのブログ新宿御苑が育種した蘭にレリア・シンジュク(レリア新宿、学名:Lealia Shinjuku)があります。 高い花茎の先端に、見応えのある比較的大きなピンクの花を多数咲かせます。両親はいずれも中南米原産のカトレアの近似種である2種類の着生蘭「レリア」です。 レリア・シンジュクは、レリア・ウンドゥラタ(Laelia undulata)にレリア・スペルビエンシス(Lealia superbi椿のブログツバキ(椿)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。花の乏しい冬~春に、赤や白、ピンクの花を咲かせます。 ■「かぎけん花図鑑 特集 ツバキ(椿)」 https://www.flower-db.com/ja/flower:792/ 及び、 写真の椿園「椿-db.net」を併せてご参照ください。6月27日の誕生花、白いアガパンサス(White Agapanthus)6月27日の誕生花、白いアガパンサス。 アガパンサス(Agapanthus、学名:Agapanthus africanus)とは、南アフリカ原産で、ヒガンバナ科アガパンサス属の半耐寒性宿根草です。 別名で、ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 、英名で:African lily 、Lily of the Nile 、Common Agapanthusとも呼ばれます。 アガパンサスと言えば、6月、7月に誕生花 5月6日5月6日の誕生花は、シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)と、クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)です。 シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)は、青紫色の花を咲かせるラン科シラン属の耐寒性宿根草です。英名では、Hyacinth orchidや Chinese ground orchidと呼ばれます。中国名は白芨(びゃっきゅう)です12月28日の誕生花 柘榴12月28日の誕生花 ザクロです。 ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でザクロ科の耐寒性落葉小高木です。花言葉は「円熟した優雅さ」です。 誕生花12月28日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-28/732