あなたと見たかった😎🌸万葉集草木102.山桜(大山桜) ポスト オオヤマザクラ(大山桜、学名:Cerasus sargentii )は桜の原種の一つです。 原種と桜の一覧を、特集 桜一覧にのせていますので、ご覧ください。 オオヤマザクラ(大山桜、学名:Cerasus sargentii)は日本の桜の原種の一つで、ヤマザクラ(山桜、学名:Cerasus jamasakura)と名前と共に似ています。 類似点と似てない点に関しては各ページをご参照ください。 万葉集とヤマザクラ2 山桜を詠んだ歌が万葉集に何首かあります。先の歌にはヤマザクラを当てたので、ここではオオヤマザクラとしご紹介します。 第17巻 3970番歌 作者:大伴家持 題詞:更贈歌一首 天平十九年(西暦747年)三月三日大伴宿祢家持 大伴池主(おおとものいけぬし)の歌に対する大伴家持の返歌です。 原文 安之比奇能 夜麻佐久良婆奈 比等目太尓 伎美等之見氐婆 安礼古非米夜母 よみ 安之比奇能 夜麻佐久良婆奈(山桜花) 比等目(一目)太尓(だに) 伎美(君)等(と)之(し)見C婆(てば) 安礼(我)古非(恋)米夜母(めやも) ↓ あしひきの 山桜花 一目だに 君とし見てば 我れ恋ひめやも 意味 (あしひきの)山桜を 一目でも あなたと見られたら こんなにも恋しく思うでしょうか(いや、思わない)。 >詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ あなたと見たかった😎🌸万葉集草木シリーズ102.山桜(大山桜) かぎけん花図鑑 花日記2023年3月30日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles侘助椿 太郎冠者(=有楽)侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')とは、江戸椿と呼ばれる江戸中期から伝わる古典椿です。 別名で、有楽(うらく)と呼ばれます。 数寄屋や加茂本阿弥と共に、古典椿の代表種とされます。 侘助の人気品種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせます。 太郎冠者とは 喜劇狂言の登場人物で、「冠者」とは主人や大名に使える使用人のこと、「太郎」誕生花 5月31日5月31日の誕生花は、ルピナスと、フジ(藤)です。 逆さにしたら同じような花になりそうですね。 ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)はマメ科ルピヌス属の多年草で花言葉は「想像力」です。 フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)はマメ科フジ属の落葉蔓性低木で花言葉は「歓迎」です。 似ているとは言え、別属で、ルピナスは草本、藤は木本なので、植5月21日の誕生花 ムクゲ(槿)5月21日の誕生花、ムクゲ(槿) ムクゲ(木槿、学名:Hibiscus syriacus)とは、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性・耐暑性落葉低木です。 韓国の国花としても知られます。 初夏から秋までの長期間、次から次へと涼やかで優しい大輪の一日花を咲かせます。 同科同属にフヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)があります。 ムクゲ(木槿、H. syriacus)もフヨウ(芙花ら 10.牧野博士命名の蘭 金精蘭 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 キンセイラン(金精蘭、学名:Calanthe nipponica)は、ラン科エビネ属の多年草「エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)」の初夏咲きの原種の一つです。日本固有種で、北海道、本州、四国、九州(宮崎県)の深山の杉や赤松、檜などの針葉樹林の林床に自生します。花は、広披針形の3枚の萼片、細い2枚の1月10日の誕生花 フリージア,ツゲ,ストック1月10日の誕生花は、フリージア,ツゲ,ストックです。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。春に、曲がった花茎から穂状花序を伸ばし漏斗状の小花を6~10輪咲かせます。花言葉は「純潔」「友情」「信頼」です。 ツゲ ツゲ(黄楊、学名 : Buxus microphylla 万葉集と草木染5-ベージュ色🌱万葉集草木123.コナギコナギ(小菜葱、学名:Monochoria vaginalis var. plantaginea)は、東南アジア原産で、ミズアオイ科ミズアオイ属の一年性又は多年草です。弥生時代に日本に持ち込まれ、野菜や薬草、染料として使われました。万葉集でも「こなぎ」と呼ばれています。花言葉は「奥ゆかしい」です。 萬葉集と植物-こなぎ ここで詠まれている萬葉集の歌は、衣類をコナギで染めています。コナギは青紫色の