頑張ったねって言われたい?万葉集草木31.セリ ポスト セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )の開花は夏ですが、春の若い茎葉は野菜とされます。 日本では1月7日に七草粥を食べる習慣がありますが、セリは、この春の七草の一つとされます。 春の七草とは 春の七草には、セリ(芹)、ナズナ(薺)、ハハコグサ(母子草)、ハコベ(繁縷)、タビラコ(田平子、旧名:ホトケノザ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の7種がありますが、このうち万葉時代からあるのはセリだけで、この時代に存在していたのはセリのみで他の6種の野菜はまだありませんでした。 セリは万葉集で詠われています。 万葉集 第20巻 4455番歌 作者:橘諸兄(葛城王) 登場する草木:芹 原文 安可祢左須 比流波多々婢弖 奴婆多麻乃 欲流乃伊刀末仁 都賣流芹子許礼 訓読 安可祢(あかね、茜)左須(さす、射す) 比流(昼)波(は)多々婢(田賜び)弖(て) 奴婆多麻(ぬばたま)乃(の) 欲流(夜)乃(の)伊刀末(いとま)仁(に) 都賣流(摘める)芹(芹)子許礼(これ) ↓ 茜(あかね)指す(さす) 昼(ひる)は(田賜び=班田使として田を配分する仕事)(たたび)て 射干玉(ぬばたま)の 夜(よる)の 訳 昼は班田使として田を配分する仕事をし 夜に時間を見つけて 摘んだつんだのだよ、この芹子(せり)は。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 頑張ったね!って言って欲しい?万葉集草木シリーズ31.セリ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月17日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Akatsuka Botanical GardenLocation: KagikenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles思う人には思われず😥😫😔万葉集草木115.榎エノキ(榎、学名:Celtis sinensis)は、日本、朝鮮半島、中国などの東アジア原産で落葉広葉高木です。北海道を除く、本州〜四国、九州、沖縄の山地に分布しています。樹高は15~30 mで、樹皮径は2~2.5m、樹皮色は灰黒褐色です。雌雄同株です。4月~5月に、葉と花の展開が同時ですが、花が小さく目立ちません。花は雄花と両生花ですが、雄花には雄蕊が4本で、花弁は無く、ピンクの萼が4枚あります9月10日の誕生花、ダリア(Dahlia)9月10日の誕生花はダリアとエゾ菊。(9月15日の誕生花は赤いダリアとサネカズラです)。 ここでは、ダリアをご紹介します。ダリア全般の花言葉は、「華麗」「優雅」です。色別は本文をご参照ください。 ダリア(Dahlia、学名:Dahlia pinnata)とは、メキシコやガテマラ原産で、キク科ダリア属の非耐寒性多年性植物(球根)です。 別名で、テンジクボタン(天竺牡丹) 、大麗花、大理花、天竺12月27日の誕生花 パフィオペディルム12月27日の誕生花 パフィオペディルムです。 パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum )は、ラン科パフィオペディルム属の常緑多年草です。一目で分かるユニークな花を咲かせます。英名では、レディーススリッパと呼ばれます。花言葉は「優雅な装い」です。 パフィオの種類には、パフィオペディルム・インシグネ(Paphiopedilum insigne)や、サクハクリ(P. sukh四季5.引っ付き虫なの🟣藤甘草時期の花シリーズ フジカンゾウ(藤甘草、学名:Hylodesmum oldhamii)はマメ科ヌスビトハギ属の多年性野草です。 特徴 花はピンクで綺麗ですが、果実表面に鉤(かぎ)毛があり物や動物にくっつく、「引っ付き虫」の一種。 山野の草地や林内に自生します。草丈60〜150cmです。葉は5または7小葉から成る奇数羽状複葉で、小葉は卵形〜長楕円形です。 8〜9月に、花茎を出しその先に総状花3月8日梅33.梅 道知辺花日記2022年3月8日梅33.梅 道知辺(ウメ ミチシルベ) 梅 道知辺(ウメ ミチシルベ、学名:Prunus mume 'Michishirube')とは、花梅(はなうめ)ー野梅系(やばいけい)-野梅性(やばいしょう)、一重、淡い紅色、抱え咲き、大輪、早咲き、1月中旬~下旬開花。花色に変化があり、咲き初めは淡紅色で、徐々に明るい紅色になり、その後紫紅色となります。花形が整っており品のある美し花ら80.「地獄の窯の蓋」って凄いね 綺欄草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 NHK朝ドラ「らんまん」は9月一杯で終了しますが、番組サブタイトルまでがいよいよ決まったようです。ご興味のある方は→こちらをご参照ください。 今日の花日記は時期が遡りますがキランソウをお届けします。別名はその名も強烈な「地獄の窯の蓋」。地獄の入り口に蓋をしてけが人、病人を助ける正義の味方でしょうか。民間薬ですが。 キランソウ(綺欄草、学名