頑張ったねって言われたい?万葉集草木31.セリ ポスト セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )の開花は夏ですが、春の若い茎葉は野菜とされます。 日本では1月7日に七草粥を食べる習慣がありますが、セリは、この春の七草の一つとされます。 春の七草とは 春の七草には、セリ(芹)、ナズナ(薺)、ハハコグサ(母子草)、ハコベ(繁縷)、タビラコ(田平子、旧名:ホトケノザ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の7種がありますが、このうち万葉時代からあるのはセリだけで、この時代に存在していたのはセリのみで他の6種の野菜はまだありませんでした。 セリは万葉集で詠われています。 万葉集 第20巻 4455番歌 作者:橘諸兄(葛城王) 登場する草木:芹 原文 安可祢左須 比流波多々婢弖 奴婆多麻乃 欲流乃伊刀末仁 都賣流芹子許礼 訓読 安可祢(あかね、茜)左須(さす、射す) 比流(昼)波(は)多々婢(田賜び)弖(て) 奴婆多麻(ぬばたま)乃(の) 欲流(夜)乃(の)伊刀末(いとま)仁(に) 都賣流(摘める)芹(芹)子許礼(これ) ↓ 茜(あかね)指す(さす) 昼(ひる)は(田賜び=班田使として田を配分する仕事)(たたび)て 射干玉(ぬばたま)の 夜(よる)の 訳 昼は班田使として田を配分する仕事をし 夜に時間を見つけて 摘んだつんだのだよ、この芹子(せり)は。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 頑張ったね!って言って欲しい?万葉集草木シリーズ31.セリ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月17日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles5月30日の誕生花、シラー(Scilla)5月30日の誕生花、シラー(Scilla) シラー・ペルビアナ(学名:Scilla peruviana)とは、ポルトガル~アルジェリア・チュニジアなどのアフリカ原産で、キジカクシ科ツルボ属の落葉性多年草です。 和名では、大蔓穂 (オオツルボ)と呼ばれます。 草丈は、30cmです。 3月~6月に、散形花序を伸ばし、花径2 cmほどの濃青紫色の6弁花を咲かせます。 用途は、花壇、コンテナ植え、キ5月18日の誕生花、ユリノキ5月18日の誕生花、ユリノキとサクラソウ ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera)とは、北米原産で、モクレン科ユリノキ属の落葉広葉高木です。 葉がはんてんに似ていることから、別名で、「ハンテンボク(半纏木)」、花がチューリップに似ていることから「チューリップツリー(Tulip tree)」とも呼ばれます。 樹高は20〜40m、樹形は卵形で、成長は早いです。縦にエーデルワイスのブログエーデルワイス(Edelweiss)は、映画「サウンドオブミュージック」でファミリーの父親トラップ少佐が歌った花の名前です。和名では、「西洋薄雪草」と呼ばれます。花名はドイツ語の、'edel'(高貴な)+'weiβ'(白)から付けられました。スイスアルプスなどの高山に自生する植物なので、花言葉も天上の方が関係しているようで、...秋に咲いている桜 ジュウガツザクラ秋に咲いている桜 ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella)とは、バラ目バラ科サクラ属ジュウガツザクラ種の落葉小高木です。 英名では、Cerasus subhirtella ‘Autumnalis’ と呼ばれます。 エドヒガン(江戸彼岸)とマメザクラが交雑した園芸品種です。 樹高3~7 m、葉は楕円形で、葉は互生で付きます。 花は、春(3月下旬~4月上旬)と冬(1010月18日の誕生花 クランベリーかぎけん花図鑑10月18日の誕生花は、クランベリーです。かぎけん誕生花はウィキペディアの誕生花に準じますが、クランベリーの花や木、生の果実の写真がないのでジャムの写真を掲載します。 クランベリー クランベリー(Cranberry、学名:Vaccinium macrocarpon) は、ツツジ科スノキ属の常緑小低木とその果実です。蔓苔桃や、姫蔓苔桃、大実蔓苔桃等を総称した名前ですが、北米では寄生木のブログスキーリフトに乗って辺りを見回すと木に鳥の巣のようなものをたくさん見ることがあります。これは、鳥の巣ではなく、ヤドリギなんですね。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収して成長します。 続きは、かぎけん花図鑑 ヤドリギ(寄生木、宿木、