頑張ったねって言われたい?万葉集草木31.セリ ポスト セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )の開花は夏ですが、春の若い茎葉は野菜とされます。 日本では1月7日に七草粥を食べる習慣がありますが、セリは、この春の七草の一つとされます。 春の七草とは 春の七草には、セリ(芹)、ナズナ(薺)、ハハコグサ(母子草)、ハコベ(繁縷)、タビラコ(田平子、旧名:ホトケノザ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の7種がありますが、このうち万葉時代からあるのはセリだけで、この時代に存在していたのはセリのみで他の6種の野菜はまだありませんでした。 セリは万葉集で詠われています。 万葉集 第20巻 4455番歌 作者:橘諸兄(葛城王) 登場する草木:芹 原文 安可祢左須 比流波多々婢弖 奴婆多麻乃 欲流乃伊刀末仁 都賣流芹子許礼 訓読 安可祢(あかね、茜)左須(さす、射す) 比流(昼)波(は)多々婢(田賜び)弖(て) 奴婆多麻(ぬばたま)乃(の) 欲流(夜)乃(の)伊刀末(いとま)仁(に) 都賣流(摘める)芹(芹)子許礼(これ) ↓ 茜(あかね)指す(さす) 昼(ひる)は(田賜び=班田使として田を配分する仕事)(たたび)て 射干玉(ぬばたま)の 夜(よる)の 訳 昼は班田使として田を配分する仕事をし 夜に時間を見つけて 摘んだつんだのだよ、この芹子(せり)は。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 頑張ったね!って言って欲しい?万葉集草木シリーズ31.セリ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月17日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesあなた、今夜来てね❤万葉集草木64.イヌマキイヌマキ(犬槇、学名:Podocarpus macrophyllu)は、日本と中国原産で、マキ科イヌマキ属の耐陰性・常緑針葉高木です。風に強いので、防風林や屋敷林・防風用生垣に、材は建築材に使われます。 万葉名は「マキ」で、万葉集でも詠われています。 万葉集 第8巻 1659番歌 作者:他田廣津娘子、題詞:他田廣津娘子歌、登場する植物:マキ 原文 真木乃於尓 零置有雪乃 敷布毛 所念可聞 8月9日の誕生花 赤いアルストロメリア8月9日の誕生花は、アルストロメリア(赤)です。 アルストロメリア(赤) アルストロメリア(学名:Alstroemeria L.)は、南米アンデス山脈の寒冷地に自生するユリズイセン科アルストロメリア属の耐寒性球根植物です。赤花の花言葉は「幸い」です。 誕生花8月9日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-08-09/965つ5.イチゴみたいだね【つくば植物園】かぎけん花図鑑本日は「つくば実験植物園」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ストロベリー・キャンドルは、ヨーロッパ南部原産で、マメ科シャジクソウ属の非耐暑性・耐寒性一年草です。日本へは明治のはじめに牧草用として移入しました。 正式名称は、クリムソン・クローバー ‘ストロベリー・キャンドル’(Crimson clover 'Strawberry candle')」と言います。 また、ストロベリートーチ(St悩ましいこと(1)今、かぎけん花図鑑を作っていますが、その制作過程で、なかなか「悩ましいこと」が幾つか出てきました。 その1つは、本当の花を紹介すべきか、花のように見える苞葉のようなものを紹介すべきか、ということです。例えば、ブーゲンビリアの場合、赤や紫、朱色の花が咲いているように見えますが、実際にはそれらは花ではなく、花を取り巻く葉、いわゆる、苞葉です。本当の花は苞葉が3枚セットになった中央にある小さい地味な白ツツジ属シリーズ33.アザレアかぎけん花図鑑 花日記2022年5月22日 ツツジ属シリーズ33.アザレア 本日は、ツツジ属シリーズ33.アザレアのご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。 花弁が散ってもOK エキナセア・プルプレアエキナセア・プルプレア(学名:Echinacea purpurea)とは、北米東部原産で、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性多年草です。 別名でムラサキバレンギク(紫馬簾菊)やエチナセア(Echinacea)、Purple Coneflower(パープル・コーンフラワー)とも呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 夏から秋に、花芯が赤茶色の球形をした筒状花(管状花)と、その周辺を紫色や白、