松の木ばかりがまつじゃない🎍1.万葉集の草木1.松 ポスト 「世界の国花」シリーズは残すところあと4ケ国となりました。現在最後のイラストを有紀さんが描いてくれています。 本日から「万葉集でよまれた草木」シリーズを並行して始めます。万葉集とは、現存する日本最古の和歌集です。 万葉集と松 万葉集でよまれた草木の中には、松(まつ)を詠った歌が79首あります。アカマツやクロマツの別は無く「松」という名で登場します。 万葉集の草木シリーズ1.マツ マツ(松、学名:Pinus)と言えば、アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)と、クロマツ(黒松、学名:Pinus thunbergii)に代表されますが、万葉集でうたわれる松はアカマツとクロマツを総称したものです。 万葉集 第4巻 623番歌 作者:池邊王(いけべのおおきみ) 題詞:池邊王宴誦歌一首 池辺王の宴に誦うたふ歌一首 原文 松之葉尓 月者由移去 黄葉乃 過哉君之 不相夜多焉 読み 松之(の)葉尓(に) 月者(は)由移(ゆつ)(り)去(ぬ) 黄葉(もみちば)乃(の) 過(ぐれ)哉(や)君之(が) 不相(逢はぬ)夜多焉(多き) ↓ 松の葉に 月は移(ゆつ)りぬ 黄葉(もみちば)の 過ぐれや君が 逢はぬ夜ぞ多き 意味 松の葉に 月は移って 時は過ぎ あなたに 会わない夜が多くなったわ。 注記 「まつ」の使われ方、他 「松の」に「待つ」の意味がかけられている。「黄葉」は「過ぐ」にかかる。 「君」は女性から男性を呼ぶ呼称ですが、「宴に誦うたふ歌」というタイトルなので男性が女性の気持ちを表した歌ではないかとされます。 ... 本文に続く 松の木ばかりがまつじゃない🎍万葉集でよまれた草木シリーズ1.松 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月14日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Akatsuka Botanical GardenLocation: Jogasaki coastLocation: Kyoto City ZooLocation: Jogasaki coastLocation: Jogasaki coastLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant GardenLocation: Kyoto City ZooLocation: YufuinLocation: Shared space in the condominiumLocation: Shared space in the condominiumLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: Koto-ku(Tokyo) Other Articlesユリオプスデージーのブログ明るく黄色い小花を株一杯に、こんもりと、秋から春まで咲かせるキク科の花「 ユリオプスデージー(Euryops daisy)」です。英語名がそのまま、日本語になったので、それらしい和名はありません。 葉には白毛が生えて銀色に見え、「櫛の歯」のように羽状深裂します。 南アフリカ原産の花で、日本の寒い時期に咲くのは不思議な気がします。ひょっとしたら、南アフリカの気候は、私達日本人が想像するものとは、富11.ヤマブキでなくヤマブキソウ🌳☘富山県中央植物園.山吹草富山県中央植物園で、ヤマブキソウ(山吹草)が展示されていました。 ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)は、日本、中国原産で、ケシ科ヤマブキソウ属の多年草です。科は違いますが、花がヤマブキに似ていることから命名されました。 ヤマブキとヤマブキソウは、花名や、花色、花径、開花時期(ヤマブキソウの方が遅くまで咲く)、開花場所など共通点が多くお互いに似ています。 ヤマブキ世界の国花 ラトビア Latvia LV世界の国花 ラトビア Latvia LV フランスギク Leucanthemum vulgare かぎけん花図鑑花日記2022年8月14日 フランスギク フランスギク(France菊、学名:Leucanthemum vulgare)は、ヨーロッパ原産で、キク科フランスギク属の多年草です。日本では帰化植物となっています。マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum f5月赤1 ゼラニウム "レッドパンドラ"’最近人気上昇中の、チュ-リップ咲きゼラニウム! ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')は、フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の非耐寒性多年草-亜低木「ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)」の園芸品種の一つです。 長い花茎の先端にチューリップ咲きというカップ状の小花が、1つ果物シリーズ1 柿カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。カキは果実が成るまで相当の年数がかかります。 ■柿が出てくる物語 日本の民話「さるかに合戦」では、まず、猿と蟹が登場し、蟹が持っていたお握りを、猿がうまいことを言って、拾っ武家屋敷の必需品🏹🌿😑😔万葉集草木93.矢竹ヤダケ(矢竹、学名:Pseudosasa japonica)は日本原産でイネ科ヤダケ属の万葉時代からある大型の笹(ササ)です。矢の材料となるので古くから武家屋敷に植えられており和名の由来とにもなっています。名前に竹と付きますが成長しても皮が稈を包んでいるので笹とされます。矢竹の変種に辣韭矢竹があります。 万葉集と笹 万葉集にはヤダケやメダケと思われる笹の歌があります。 第19巻 4291番歌