リンドウ リンドウリンドウリンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。本州、四国、九州の山野に自生します。 根は生薬に使われます。葉は緑色で卵形~披針形をしています。花は晴れた日にしか咲かず、釣鐘型で紫色の花を横向きに咲かせますが全開はしません。別科ですが同じ時期に同様に青紫色の花を咲かせるキキョウ(桔梗、学名:Platycodon granヤクシマリンドウヤクシマリンドウ(屋久島竜胆、学名:Gentiana yakushimensis)は、屋久島の固有種で、リンドウ科リンドウ属の多年草です。夏に、高山の岩場の隙間で青紫色の花を咲かせます。花茎の先端に筒状で鐘形をした花を一輪付けます。細い葉が密に輪生してつきます。 一般名:ヤクシマリンドウ(屋久島竜胆)、 学名:Gentiana yakushimensis、 分類名:植物界被子植物真正双子キリシマリンドウキリシマリンドウ(霧島竜胆、学名:Gentiana scabra var. b. f. procumbens)は、霧島で発見された日本固有種で、リンドウ科リンドウ属の多年草です。鹿児島や宮崎県の霧島一帯に自生しています。草丈は低く、葉は細い。茎頂や葉腋に1~数輪の鐘型の花を咲かせます。花の先端は5裂します。園芸品種の親に使われます。 一般名:キリシマリンドウ(霧島竜胆)、学名:Gentianチャボリンドウチャボリンドウ(矮鶏竜胆、学名:Gentiana acaulis)はヨーロッパ中南部原産で、リンドウ科リンドウ属の高山性多年草です。アルプス、ピレネー山脈などの亜高山~高山の斜面の酸性土に自生します。草丈は10 cm程で低いですが、繁殖力が旺盛でマット状に広がります。晩春~夏に、茎頂にトランペット状で先端が5裂した鮮青色の花を咲かせます。花弁にオリーブ色の縦縞が入ります。種小名の「acaulis」エゾリンドウエゾリンドウ(蝦夷竜胆、学名:Gentiana triflora var. japonica)とは、日本原産でリンドウ科リンドウ属の多年草です。ホソバエゾリンドウ(細羽蝦夷竜胆、学名:Gentiana triflora)の変種です。北海道〜本州中部以北の湿地に自生します。花は薄紫色で茎頂と上部の葉腋に数個付きます。葉は披針形でシャープです。 一般名:エゾリンドウ(蝦夷竜胆)、学名:Gentiオヤマリンドウオヤマリンドウ(御山竜胆、学名:Gentiana makinoi)は日本原産でリンドウ科リンドウ属の多年草です。本州中部~北海道の亜高山の湿原に自生します。エゾリンドウに似ていますがもっと小形のリンドウです。茎は直立し茎葉に葉柄がなく直接茎に対生します。葉縁は全縁で、葉にますが、は3脈があります。花は数個集合して付き、花冠片は直立し全開しません。 一般名:オヤマリンドウ(御山竜胆)、学名:Gタテヤマリンドウ タテヤマリンドウ(立山竜胆、学名:Gentiana thunbergii var. minor ) は、北海道~本州中部以北の日本海側の(亜)高山の湿地に自生するリンドウ科リンドウ属ハルリンドウ種タテヤマリンドウ変種の越年草です。厳しい環境に咲くので草丈は10cmにしかなりません。葉は黄緑色で披針形をしたものが茎に寄り添うように対生に付き地上近くに小さな根生葉があります。夏、花茎頂部に青紫色ミヤマリンドウミヤマリンドウ(深山竜胆、学名:Gentiana nipponica) は、日本原産で、北海道~本州中部以北の(亜)高山の湿地に自生するリンドウ目リンドウ科リンドウ属ミヤマリンドウ種の越年草です。厳しい環境に咲くので草丈は5~10cmにしかなりません。葉は黄緑色の長楕円形で茎から離れて対生に付き、地上近くに小さな根生葉があります。夏、花茎から散房花序を伸ばし頂部に青紫色の漏斗状の4輪の小花を上向きエゾオヤマリンドウエゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆、学名:Gentiana triflora var. japonica subvar. montana) は日本原産でリンドウ属の変種で多年草「エゾリンドウ(蝦夷竜胆、学名:Gentiana triflora var. japonica)」の高山型です。北海道から本州中部以北の(亜)高山の草地や林縁に自生します。 茎丈は20~40cmで、葉形は先端が尖った披針形~長 ゲンチアナ・ベルナゲンチアナ・ベルナ(学名:Gentiana verna)は、ヨーロッパ・アルプスの高山の岩場や牧草地に自生する、リンドウ科リンドウ属の矮小性の耐寒性・非耐暑性の多年草です。スイスアルプスを代表する三大名花の一つとされます。因みに、ヨーロッパの3大名花とは、このゲンチアナ・ベルナ(Gentiana verna)、エーデルワイス(Edelweiss)、アルペンローゼ(Alpenrose、学名: Rhoクロスゲンチアナクロスゲンチアナ(Kreuz-Enzian、学名:Gentiana cruciata)は、ヨーロッパや豪州原産で、リンドウ科リンドウ属の多年草です。亜高山の林縁や乾燥した草原に自生します。花茎先端や葉腋から花序を伸ばし濃紺色の筒状花を数輪まとめて咲かせます。ロゼッタ状の根生葉や茎につく葉の形が十字形をしているので、中世ではイエスキリストに通じる救済の象徴とされました。 リンドウ属の仲間には、ゲン 他の特集10月の誕生ブーケ by aki10月の誕生ブーケ by akiシオン属の仲間シオン属の仲間エの花日本語の花名の頭文字が"エ"で始まる花を集めました。"エ"から始まらないものでも、別名が"エ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。11月黄花11月に咲く黄い花を集めました。中にはポインセチアのように本当の小さな黄色い花より、赤い苞葉が目立つものもあります。NASA ECO PLANTNASA ECO PLANTには、米国航空宇宙局(NASA)がシックハウス症候群の原因物質となる空気中の有害物質である「ベンゼン」「ホルムアルデヒド」「キシレン及びトルエン」「アンモニア」のいずれかを除去することを認定した植物があります。例えば、オリヅルラン、胡蝶蘭、菊、デンドロビウム、アンスリウム、スパティフィラム。アレカヤシなど。アの花日本語の花名が'ア'で始まる花を集めました。別名で'ア'の付く花も載せています。日用雑貨・キッチン用品「日用雑貨・キッチン用品」には、主に和名の花の名前の一部に、日用雑貨・キッチン用品名が付いている植物を集めました。 例えば、花名の前後に+(雑貨やキッチン用品には、食器、カラトリー、グラス、鍋、フライパン、調理器具、ザル、ボール、お茶用品)などです。クリスマスの植物クリスマスの植物パフィオペディルムパフィオペディルム(Paphiopedilum)の品種一覧。皆が好きなパフィオペディルム(Paphiopedilum)は東南アジア原産でラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草で、ユニークな花や形をした品種が多数あります。熱帯睡蓮特集 熱帯睡蓮-ミセス エドワード ホイテッカー、ニンファエアイミュタビリス、ファミリー関係ファミリー関係には、花名に父や母、弟などが付く花を集めました。オオバコチチコグサ(大葉子父子草)や、ヤマハハコ(山母子)、ハハコグサ(母子草)、オトギリソウ(弟切草)、コゴメオトギリ(小米葉弟切)、トサオトギリ(土佐弟切)、タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)、チチコグサ(父子草)、オオバコチチコグサ(大葉子父子草)、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)があります。スミレスミレーエビチャスミレ,タチツボスミレ,ナンザンスミレ・ベニバナ,ニオイスミレ,ニオイスミレ 'コガネ',オオバキスミレ,オオタチツボスミレ,スミレ,ミスズスミレ・マイチドリ,パンジー,パンジー モルフォ,パンジー マキシム マリナ,パンジー ビーズ ビーコン,パンジー 'ビーズ・ミックス',ナエバキスミレ,ビオラ,タスマニアビオラ,ビオラ 'コンテッサ・ブルーシェード ',ビオラ ウィットロキア