ブタクサ
Ambrosia artemisiifolia
花粉症の原因物質
- 花名ブタクサ
- 学名Ambrosia artemisiifolia
- 別名豚草
- 原産地北米
- 開花場所野原・畦道
- 開花期7月, 8月, 9月, 10月
- 花言葉「幸せな恋」「よりを戻す」
ブタクサとは
ブタクサ(豚草、学名:Ambrosia artemisiifolia)とは、北米原産で、キク科ブタクサ属の一年草です。
別名で、ビンボウグサ、アンブロシア、Bitterweed、Common Ragweed、Ragweed、hogweed(豚草)、Annual ragweed、豚草(中国名)と呼ばれます。
日本へは、明治初期(1877年頃)に渡来した帰化植物で、日本全国の畑、路傍、荒れ地、河川敷、公園に蔓延っています。
ブタクサの飛散は7月~10月に飛散する秋の花粉症の原因物質(アレルゲン)となり、鼻や、目の症状、呼吸器疾患やアレルギー性疾患などを引き起こします。
草丈は、30~150cmです。
花名の由来
属名の「Ambrosia」とは、ギリシャ神話に出て来る神々の食べ物のことで、食べると不老不死になれるとされます。
種小名の「artemisiifolia」とは、「artemisii(ヨモギ)」+「folia(葉)」のことで葉の形がヨモギに似ていることに拠ります。
特徴
雌雄同株、風媒花
花言葉
「幸せな恋」「よりを戻す」
ブタクサとセイタカアワダチソウの違い
開花時期:ブタクサは7~10月、 セイタカアワダチソウは9~11月です。
花粉:ブタクサは風媒花、 セイタカアワダチソウは虫媒花。
花粉症になるか:ブタクサはなる、 セイタカアワダチソウはならない。
葉形:ブタクサは二回羽状複葉深裂 セイタカアワダチソウは笹の葉状
■花粉症の原因物質(飛散する季節)
スギ(学名:Cryptomeria japonica)(春)、ヒノキ(桧、檜、ひのき、学名:Chamaecyparis obtusa)(春)、シラカンバ(白樺、学名:Betula platyphyll)(夏)、イネ(稲、学名:Oryza sativa )(夏)、ブタクサ(豚草、学名:Ambrosia artemisiifolia)(秋)、ヨモギ(蓬、学名: Artemisia indica var. maximowiczii)(秋)、カナムグラ=(秋)、スギ(学名:Cryptomeria japonica)(冬)
一般名:ブタクサ(豚草)、
学名:Ambrosia artemisiifolia(アンブロシア)、
又名:ビンボウグサ、アンブロシア、Bitterweed、Common Ragweed、Ragweed、hogweed(豚草)、Annual ragweed、豚草(中国名)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科ブタクサ属ブタクサ種、
生活型:一年草、
環境:畑、路傍、荒れ地、河川敷、公園、
草丈:30~150cm、
茎葉:軟毛有、葉序:茎の下方では対生、上方では互生、葉質:軟、葉形:二回羽状複葉深裂、
開花期:7~10月、雌雄同株、花色:黄色、小花径:0.2~0.3cm、風媒花、
【雄花ー花序形:細長い総状花序、花冠形:頭花、頭花径:0.3〜0.4cm】、
【雌花―花冠形:頭花、花の付く場所:雄花序基部の葉腋に2〜3個集合】、
果実型:痩果、注記:「要注意外来生物」に指定。