ヤマアジサイHydrangea serrata Tweet Hydrangea serrata花名ヤマアジサイ学名Hydrangea serrata別名サワアジサイ, 山紫陽花, 沢紫陽花, Yama Ajisai, Hydrangea serrata原産地日本開花場所庭, 湿地, 植物園, 低山開花期6月, 7月 ヤマアジサイとはヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata) は日本原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。関東以西福島~四国・九州の太平洋側のの湿っぽい山地に自生し沢沿いに自生します。沢に咲くのでサワアジサ(沢紫陽花)とも呼ばれます。 ガクアジサイ(額紫陽花、学名:H. macrophylla f. normalis )と似ており、ガク咲きですが、花序はガクアジサイより小さいです。しかし、花色は豊富です。葉は細長く葉質は薄く小さく、葉に光沢はない。葉は甘茶の材料となります。 ヤマアジサイの種類 アマギアマチャ、アマチャ、オオニジ、シチタンカ、ベニガク、ヒゴシボリ、マイコアジサイなどがあります。 山紫陽花 アマギアマチャ(天城甘茶、学名:Hydorangea serrata var. angusta) 山紫陽花 アマチャ(甘茶、学名:Hydorangea serrata var. thunbergii) 山紫陽花 ベニガク(紅額、学名:Hydorangea serrata f. rosalba)ー装飾花の花弁が紅色で花弁形が菱形状の円形をしている。 山紫陽花 シチタンカ(七段花、学名;Hydorangea serrata f. prolifera)―装飾花の萼片が重弁化している。 山紫陽花 マイコアジサイ(舞子紫陽花、学名:Hydorangea serrata f. belladonna)(Hydrangea serrata‘Maiko’)、 三重県原産の山紫陽花の原種で花色が時間と共に変化する。咲き始めは白→薄桃色→薄青色。山紫陽花の変種で、花序がほぼ装飾花のみで、両性花がないのは珍しい。 山紫陽花 '大虹'(学名:Hydrangea serrata ‘Ooniji’) 山紫陽花 '肥後絞'(学名:Hydrangea serrata ‘Higoshibori’) 一般名:ヤマアジサイ(山紫陽花) 、学名:Hydrangea serrata、別名:サワアジサイ(沢紫陽花)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ミズキ目アジサイ科アジサイ属ヤマアジサイ種、原産地:日本、東アジア、北南米 、生息分布:東北南部(福島)から四国、九州、環境:沢沿いや湿った林床、生活型:耐寒性落葉低木、樹高:1~2 m、葉形:楕円/長楕円など様々、葉序:対生、 葉色:緑、鋸歯:有り、葉質:薄く非光沢性、花序形:二出集散花序、花色:紫・青・桃・白、花弁数(萼変数):5、両性花径:1 cm、中性花(装飾花)径:2~3 cm、開花期:6月~7月、魚籠:葉は甘茶の材料になる。目ミズキ科アジサイ属アジサイ種アジサイ花のタイプ放射相称花花序2出集散花序花冠5弁形葉形楕円形葉縁鋸歯状生活型落葉低木花の色桃 青 紫 白葉の色緑実の色高さ100.0 ~ 200.0 cm花径1.0 ~ 5.0 cm ランダムな花ペチュニアエゾイソツツジ椿 南蛮紅ツルソバ彩胡の時雨 菊>大菊>管物ミヤマキケマンハナキササゲアメリカアリタソウタカネシュロソウサギソウアメイシャヒイラギモクセイ