ザミオクルカス・ザミフォリア

Zamioculcas zamiifolia

NASA ECO Plant

  • ザミオクルカス・ザミフォリア
    撮影場所: Copilotさん
  • ザミオクルカス・ザミフォリア
    撮影場所: Copilotさん
  • ザミオクルカス・ザミフォリア
    撮影場所: Copilotさん
  • ザミオクルカス・ザミフォリア
  • ザミオクルカス・ザミフォリア
  • ザミオクルカス・ザミフォリア
  • 花名
    ザミオクルカス・ザミフォリア
  • 学名
    Zamioculcas zamiifolia
  • 別名ソテツバカイウ, 蘇鉄葉海芋, Zamioculcas, ZZプラント
  • 原産地東アフリカやタンザニアのアフリカ東部
  • 開花場所温室, 観葉植物
  • 開花期9月, 10月
  • 花言葉「輝く未来」

ザミオクルカス・ザミフォリアとは

ザミオクルカス・ザミフォリア(学名:Zamioculcas zamiifolia)とは、アフリカ東部原産で、サトイモ科ザミオクルカス属の耐乾燥性多年生草本植物&観葉植物です。ザミオクルカス属の唯一の種です。花美しいので観賞用とされます。
別名で、ソテツバカイウ(蘇鉄葉海芋)、ザンジバルジェム、 ZZプラント、と呼ばれます。
原産地では熱帯雨林に自生します。

草は、45-120cmで、地下に多肉質で短い根茎があります。
葉は濃緑色をした長さ40-60cmの羽状複葉に、肉厚で光沢の有る楕円形の小葉が6-8対きます。
葉は水分を蓄えており、葉には91%、葉柄には95%の水分を持つとされます。
9-10月に、黄緑色の仏炎苞に包まれた、長さ5-7cmの薄黄色または茶色い肉垂花序が付きます。
全草が有毒で、葉にはシュウ酸カルシウムが含まれますが、葉が美しいので観賞用とされます。


花名の由来


属名の「Zamioculcas」は、「Zamio」(Zamia(ザミア、ソテツ科)の葉に形が似ていることと、サトイモ科コロカシア属との近縁であること)、+「culcas(クルカス」(古代中東の名前)」に由来します。
種小名の「zamiifolia」は「Zamia(ザミアのような)+「folia(葉)」の複合語で、ザミアのような葉という意味です。


花言葉


「輝く未来」

一般名:ザミオクルカス・ザミフォリア
学名:Zamioculcas zamiifolia
別名:ソテツバカイウ(蘇鉄葉海芋)、ZZプラント、Zamioculcas、
分類名:植物界被子植物単子葉植物オモダカ目サトイモ科ザミオクルカス属ザミオクルカス・ザミフォリア種
原産地:東アフリカやタンザニアのアフリカ東部、環境:熱帯雨林
草丈:45-120cm、地下茎:多肉質の根茎、
葉質:肉厚で光沢有、葉色:濃緑色、葉形:羽状複葉、葉長さ:40-60cm、小葉長:7-15cm、葉に付く小葉の数:6-8対、小葉形:楕円形、葉序:互生、葉に含まれる水分:91%、葉柄に含まれる水分:95%、
開花期:9-10月、花色:黄色・茶色、花序形:肉垂花序、仏炎苞色:黄緑色、花序長:5-7cm、

注記:全草が有毒植物

■関連ページ
ザミオクルカス・ザミフォリア(学名:Zamioculcas zamiifolia)


  • オモダカ
  • サトイモ
  • ザミオクルカス
  • ザミオクルカス・ザミフォリア
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    肉穂花序
  • 花冠
    その他
  • 葉形
    羽状複葉
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型耐乾燥性多年生草本植物、観葉植物
  • 花の色茶 薄黄
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ45.0 ~ 120.0 cm
  • 花径0.3 ~ 0.5 cm

ランダムな花