9月8日の誕生花、ホウセンカ(鳳仙花)
9月8日の誕生花は、ホウセンカ(鳳仙花)。
ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)とは、インド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。
別名で、rose balsam、Balsam、touch-me-not、ツマクレナイ、てぃんさぐ(沖縄)と呼ばれます。
草丈は、20~30 cm(矮性品種)、60 cm~80 cm(高性品種)で、茎は直立します。
葉は披針形で、長さ10 cmで、葉縁に鋸歯が有り、互生に付きます。
7月~9月に、葉腋に2、3個ずつ咲かせますが、花の上に葉が被さり見えにくいです。
一重の赤が基本ですが、八重咲きや、椿咲きで白やピンク、紫花もあります。
花には、マルハナバチ(丸花蜂、学名:Bombus)やイチモンジセセリ、学名:Parnara guttata)が訪蜜に訪れ受粉に役立ちます。、
pollinator
鳳仙花の花粉を運んで受粉させるポリネーターには以下の昆虫がいます。
左:訪蜜するマルハナバチ(丸花蜂)、右:イチモンジセセリ(花が違いますが)
花後に成る果実は蒴果で、軽く触れるだけで弾け飛びます。
鳳仙花は、生薬の「鳳仙(ホウセン)」、や「性子(キュウセイシ)」の原料になります。
花名の由来
属名の「Impatiens」は、ラテン語の「impatiens(我慢できない)」に由来し、種子が弾ける様子から。
種小名の「balsamina)」は、ラテン語の「balsam(ホウセンカ)」を指す言葉から。
和名の「鳳仙花」とは、花形が鳳凰の羽搏く姿に似ていることに拠ります。
花言葉
「いつまでも変わらぬ心」「絆」「遠い友を思う」、赤花は「燃えるような愛」
同属の花
インパチェンス(Impatiens、学名:Impatiens walleriana) 、
キツリフネ(黄釣船、学名:Impatiens nolitangere)、
サンパチェンス(Impatiens hybrids cv. sunpatience)、
ツリフネソウ(釣舟草、scientific name: I. textori)、
ハガクレツリフネ(葉隠釣舟、学名:Impatiens hypophylla)、
ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)、
ニューギニア・インパチェンス(New Guinea Impatiens、学名:Impatiens hawkeri)
などがあります。
一般名:ホウセンカ(鳳仙花)、
学名:Impatiens balsamina、
別名:rose balsam、Balsam、touch-me-not、ツマクレナイ、てぃんさぐ(沖縄)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツリフネソウ科ツリフネソウ属ホウセンカ種、
原産地:インド~中国、
生活型:一年草、
草丈:20~30 cm(矮性品種)、60 cm~80 cm(高性品種)、茎:直立、
葉形:披針形、葉長:10 cm、葉縁:鋸歯有り、葉序:互生、
左右相称花、開花期:7月~9月、花の付く場所:葉腋、1か所に付く、花数:2~3、花径:2~4 cm、花形:蝶形で距有、花色:桃・白・赤・紫・複色、
雄蕊数:5、心皮数:5、花の咲き方:一重咲・八重咲・椿咲、
訪花昆虫:イチモンジセセリ、マルハナバチ、
果実:蒴果、種子数:多数、
用途:庭植、鉢植、生薬-鳳仙(ホウセン)、急性子(キュウセイシ)。
■関連ページ
ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)
9月の誕生花
9月8日の誕生花、ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina) かぎけん花図鑑 花日記9月8日の誕生花
#9月8日の誕生花 #誕生花 #ホウセンカ #鳳仙花 #Impatiens #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所