7月7日の誕生花、クチナシ(梔子) ポスト 7月7日の誕生花、クチナシ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)とは、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。 別名で、ガーデニア(Gardenia)、ヤエクチナシ(八重梔子)、センプク、サンシシ(山梔子)、ケープジャスミン(Cape jasmine)、Common gardenia と呼ばれます。 樹高は、100〜150 cmです。 葉に光沢があり楕円形をしています。 初夏に葉腋から花柄を出し単項花序に香りの良い純白の花を付けます。 花は筒状花で先端が5〜6裂します。当初、純白だった花も、時間の経過とともに黄色く変色します。 花は一重咲きが基本種ですが、八重咲き、大輪咲きもあります。 秋に熟す果実はサフラン(Saffron、学名:Crocus sativus ) と同成分であるクロシン(Crocin)が含まれ、乾燥させて、黄色や青の着色料として使われます。 クチナシの実は黄色の染料となるので、栗きんとんではサツマイモを綺麗な黄色に染めるのに使われます。 お節料理の栗きんとんを作るときに薩摩芋を綺麗な黄色に染めたり、沢庵を漬ける時に使い白い大根を黄色に染めるのに使われます。 果実を発酵させて青い染料を作り衣類を青く染めることもできます。 さらに、果実は生薬や漢方薬「山梔子」の材料にも使われます。花は香水の材料ともなります。 繁殖は挿し木で行います。 残念なことに、蟻やオオスカシバの幼虫がつき易いです。 花言葉 「喜びを運ぶ」、「とても幸せです」 花名の由来 和名の「クチナシ」は、果実が熟しても割れないことから来ています。 属名の「Gardenia」とは、18世紀のスコットランドの医師、植物学者、動物学者で、アメリカで植物の標本をカールリンネに送ったアレキサンダー・ガーデン(Alexander Garden、 1730年1月 - 1791年4月15日)への献名です。 種小名の「 jasminoides」とは、ラテン語の「jasminum(ジャスミン)」+「-oides(のようなもの)」という接尾辞が付いて「ジャスミンのようなもの」という意味であり、 花にジャスミンのような香があることに拠ります 変種名の「radicans」とは、ラテン語の動詞「radicare(根付く)」の現在分詞形で「 根を出す、根付く」と言う意味で、コクチナシの性質に拠ります。 春夏秋の3大香木+冬のロウバイ 花には芳香があり、三大香木と言われる、 春のジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)、 夏のクチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)、 秋のキンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)に、 冬のロウバイ(蝋梅、学名:Chimonanthus praecox)が加えられることがあります。 クチナシとコクチナシ 矮性品種として、クチナシより樹高や、花と葉が小振りなヒメクチナシ(姫梔子、コクチナシ、小梔子、ガーデニア、Gardenia)が多く鉢物で出回っています。クチナシより樹高が低く、花や葉も一回り小さめです。上に伸びない分、横に分枝し広がります。 クチナシ:樹高は100〜150 cm、葉身長:10〜15 cm、花径は10 cm、果実長は1.5〜2 cm。 ヒメクチナシ=コクチナシ:樹高は30〜40cm、葉身長:3-8cm、花径は4-5cm、果実長は1 cm。 ■関連ページ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides) 特集 一日花 特集 夜に咲く花 7月7日の誕生花、クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月7日(月)、 #7月7日の誕生花 #誕生花 #クチナシ#梔子 #かぎけん花図鑑 #STI Other Articles6月11日の誕生花 紅花6月11日の誕生花は、ベニバナです。 ベニバナ ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)はエチオピア原産で、キク科ベニバナ属の一年草です。花は最初黄色で橙色、赤と咲き進みます。種子から主に植物油を採るために栽培されます。花言葉は、「化粧」、「装い」です。 誕生花6月11日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2マーガレット・キューティーマイスのブログマーガレット(Marguerite)の基準花は白色ですが、園芸品種には黄色やピンクなどがあります。 本日ご紹介するのは、桃色の丁子咲きの マーガレット・キューティーマイス(Marguerite 'Cutie mise'、学名:Argyranthemum frutescens 'Cutie mise') です。静岡県伊豆農業研究センターが育種した矮性の園芸品種です。 マーガレット・千回振っても苦いので千振千回振っても苦いので千振 イラストは有紀@Kagiken センブリ(千振、学名:Swertia japonica)とは、日本、朝鮮半島原産で、リンドウ科センブリ属の二年草です。 日本では、北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い草地、山野に自生します。 草丈は10-20cmで、茎に4稜があり、上部で分枝します。 葉には葉柄の無い葉は、長さ1.5-3cmの線形で、全縁、対生します。 8月-11月に10月30日の誕生花 ロベリア、サワギキョウかぎけん花図鑑10月30日の誕生花は、ロベリア,サワギキョウです。 ロベリア ロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)は、マラウィイ、ナンビア、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。良く分枝する細い茎間から出た円錐花序に唇形で菫に似た小花を沢山咲かせます。花言葉は「謙虚」です。 サワギキョウ サワギキョウサワギキョウ(沢桔梗、学名:9月に咲く花シリーズ「茶色花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「茶色花」 かぎけん花日記2022年9月23日 9月に咲いている茶色花をかぎけん花図鑑データベースで調べたら16種ありました。自然界でこの時期に咲いている茶色花は少ないかと思いましたが、意外とありました。 9月に咲いている茶色花の一覧は、特集 9月の茶色い花をご覧ください。 茶色は昆虫にとって左程人気のある花ではなさそうですが、風媒花なら虫の興味を引かなくて万139. 秋の紅葉 カエデとモミジカエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。葉は掌形で枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 カエデという名前は、カエデとモミジを総称して呼ぶ名前でもあります。 モミジとカエデはいずれもカエデ属で同属植物であり、英語ではどちらもメープルと呼ばれます。 日光のイロハ坂や京都の紅葉が人気です。 美しい紅葉を温泉で楽しむ