9月1日の誕生花、キキョウ(桔梗) ポスト キキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)とは、日本、シベリア、中国原産で、キキョウ科の多年草です。 英名では「balloon flower」と呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 6月~9月に、花径3~5 cmで青紫または白、桃色の一重か、八重、絞りの花を咲かせます。 紫色の星型の花は和風の質素な趣を感じさせます。自生種は一重咲きが多いです。 花後に蒴果が成ります。 民間療法では、主に根に含まれる成分「サポニン」を使った生薬名「桔梗根(キキョウと読む)」を解熱・鎮痛・去痰剤として利用します。 園芸品種 園芸品種には紫色の八重咲き種シシンデン(紫宸殿)や、矮性種品種のサミダレ(五月雨)などがあります。 花言葉 「変わらぬ愛」。 戦争時代に避難先が変わっても庭にこの花を植え続けて恋人を一生待ち続けた娘の思いによります。 花名はこの娘の名前からとられたという言い伝えや、漢方薬「桔梗」の音読み「キチコウ」が「キチコウ」に変化したとする説があります。 花名の由来 属名の「Platycodon」は、「Platy(広い)」+「codon(鐘)」の合成語で、鐘形で裾が広がる花の形によります、 種小名の「grandiflorus」は、「grandi(大きい)」+「florus(花)」の合成語で、花が大きいことによります。 英名の「balloon flower」は、開花前の蕾の形を風船に例えたことに撮ります。 アポイキキョウ アポイキキョウ 桔梗の矮性品種に北海道アポイ岳原産のアポイキキョウ(アポイ桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)があります。 学名は桔梗と同じで品種は変わらず、花径3~5㎝ということも変わらず、 草丈が5~20cmと普通の桔梗より低いことが異なります。 万葉集と草木ー桔梗 万葉時代では「朝顔」と呼ばれ、山上憶良が万葉集で秋の七草を詠んだ歌や作者不詳が詠んだ歌があります。 万葉集 第10巻 2104番歌 作者:不詳 題詞:詠花 登場する草木:朝顔(現在は→桔梗、と呼ばれている植物) 原文 朝杲 朝露負 咲雖云 暮陰社 咲益家礼 読 朝杲(顔)(は) 朝露負(ひて) 咲(くと)雖云(いへど) 暮(ゆふ)陰(に)社(こそ) 咲(き)益(まさり)家(け)礼(り) ↓ キキョウ(朝顔)は 朝露負ひて 咲くといへど 夕影にこそ 咲きまさりけり 意味 キキョウ(朝顔)は 朝露を受けて 咲くのが美しいというけれど 夕日に映える姿こそ 一層美しさが際立つもんだねえ。 ■秋の七草 「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花(今の桔梗)」(山上憶良、万葉集) ハギ(萩、学名:Lespdezap.)、 尾花=ススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)、 クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)、 なでしこ=カワラナデシコ(河原撫子、学名:Dianthus superbus "longicalycinus")、 オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)、 フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)、 昔の朝顔=今のキキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)です。 一般名:キキョウ(桔梗)、 学名:Platycodon grandiflorus(プラティコドン)、 別名:バルーンフラワー(Balloon flower)、オカトトキ(岡止々岐)、チャイニーズベルフラワー(Chinese bellflower)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キキョウ科キキョウ属キキョウ種、 原産地:日本、シベリア、中国、園芸品種、 草丈:50~100 cm、 開花期:6月~9月、花序形:単頂花序/単生、花色:青紫・白・桃、花径:3~5 cm、花形:一重・八重・絞り、 果実型:蒴果。 ■関連ページ キキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus) アポイキキョウ(Apoi桔梗、学名:Platycodon grandiflorus) 魔法の夕日効果🌇万葉集草木124.桔梗 かぎけん花図鑑 花日記2023年4月22日 特集 万葉集でよまれた草木 9月1日の誕生花、キキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus) かぎけん花図鑑 花日記2025年9月1日(月) #9月1日の誕生花 #誕生花 キキョウ #桔梗 #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles花Special 01.アイアム冒険少年とカカオの花 番組をご覧になられた方もおられると思いますが、 TBS 「アイアム冒険少年」 「あばれる君 大自然クッキング 世界エスニック料理第7弾」 (放送時間:2023年9月11日(月)19時~21時) が放映されました。 同番組内で以下の「カカオの花」が登場しましたが、これは「かぎけん花図鑑」の「カカオの花」が出展元です。 同番組は、世界エスニック料理第7弾と銘打ち、今回は「メキシコ料世界の国花 SI スロベニア世界の国花 SI スロベニア かぎけん花図鑑花日記2022年7月21日 スロベニア共和国は面積約2万Km2、四国とほぼ同じ)、人口約200万人の国です。中央ヨーロッパのアルプス山脈南端の麓に位置する山岳国で、周囲をイタリア、オーストリア、ハンガリー、クロアチアに取り巻かれ、南西部の一部がアドリア海に面しています。生乳や牛肉、豚肉などの牧畜が盛んです・主要農産物に小麦、とうもろこし、大麦、じゃがい万137. 項垂れて咲く星形の花 岩煙草イワタバコ(岩煙草、学名:Conandron ramondioides)は、山地の湿った岩場で小さな星形で薄桃色の花を咲かせるイワタバコ科イワタバコ属の多年草です。 草丈は10 cm程です。葉は緑色で光沢があり柔らかく水分があり1株に2~3枚を垂れるように付けます。イワタバコの葉は、山草となり、生サラダや、おひたし、天婦羅などにして食用となります。7月~8月に、咲かせる花の一輪の寿命は3~4日です5月29日の誕生花、セキチク(石竹)5月29日の誕生花、セキチク(石竹) セキチク(石竹、学名:Dianthus chinensis)とは、中国産でナデシコ科 ナデシコ属の耐寒性常緑多年草です。 別名でカラナデシコ(唐撫子、からなでしこ)、英名でrainbow pink、China pink、漢名では石竹と呼ばれます。 日本へは中国から早い時代に渡来し栽培がおこなわれていました。 草丈は30~50cmで茎は直立し上部で枝分かれしかぎけん花図鑑 10月4日の誕生花 サルビアかぎけん花図鑑 10月4日の誕生花は、サルビアです。 サルビア サルビア(Salvia)はシソ科サルビア属のハーブです。花に蜜が有ります。花は数日で落下しますが、その後も花萼が残るので長く花が続いているように見えます。葉に呼吸器系の感染症や、腸内ガスを減らす作用、消化を促し脂肪を分解する働きがあり、料理に使うと肉特有の臭みを消臭し消毒効果があるとされます。 ■サルビアの代表花 サル万165.桃太郎といえば 黍でしょきび団子とは、昔はキビを引いて作った粉から作られた団子のことですが、今では求肥を丸めて串に刺し黄色っぽいキビ粉をかけた櫛団子(串に刺さないものもある)のことで、桃太郎伝説で知られる岡山県の名物菓子です。 材料となるキビ(黍、学名:Panicum miliaceum)は、中国など東アジアから中央アジアの温帯地域原産で、イネ科キビ属の一年生草本で五穀の一つとされます。日本へは中国大陸からイネやアワ、