花色変化 Tweet 花色変化ー咲き進むにつれて花色の退色ではなく、送受粉の役目を終えた花が落下せずに花冠の色を変えて咲き続ける「花色変化」を起こす植物を集めました。スイフヨウ(酔芙蓉)、ランタナ七変化等。スイフヨウスイフヨウ(酔芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis cv. versicolor)は中国原産でアオイ科フヨウ属の落葉低木「フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)」の園芸品種です。 花名は、花色が変わることを、酒に酔って顔色が変わることに例えたもの。花色が変わることを除けば芙蓉と同じで、同様に一日花です。 樹高は150~400cmです。葉に長い葉柄があり、葉は10~2ハコネウツギハコネウツギ(箱根空木、学名:Weigela coraeensis)は日本原産でマスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木です。初夏に、白や淡紅色、紅色の小花を同じ木に咲かせます。色が混じるのは、咲き始めが白で、その後、淡紅色、紅色と花色が濃くなるためです。花は漏斗状をしており先端が5裂します。一本の木や枝に、赤花と白花を付けることから、源氏の白旗、平家の赤旗をもじって、ゲンペイウツギ(源平空木)とも呼ツルハナナスツルハナナス(蔓花茄子、学名:Solanum laxum)とは、ブラジル原産で、ナス科ナス属の半耐寒性蔓性常緑低木です。夏に、清涼感溢れるやや小さい白や紫色の花を柵などに絡みつけるように咲かせます。星形の花形で、花色は時間の経過とともに、薄紫から白に変化します。蔓丈は2mにもなります。小さい葉には艶があり楕円形をしています。ナス科ですが、トゲはありません。花はルリマツリ(瑠璃茉莉)と似ていますが、スイカズラスイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は、日本原産でスイカズラ科スイカズラ属の常緑蔓性木本です。別名でニンドウ(忍冬)やキンギンカ(金銀花)、学名のロニセラ(Lonicera)、英名ではJapanese Honeysuckle(ジャパニーズ・ハニーサックル)とも呼ばれます。 晩春から初夏に、芳香のある白い筒状花を1箇所から2個咲かせます。筒状花の先端は花弁が上に4枚、下に1山紫陽花 '菊咲七段花'山紫陽花 菊咲七段花(キクザキシチダンカ、学名:Hydorangea serrata f. prolifera) は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「山紫陽花」(ヤマアジサイ)の一つです。山紫陽花は、山地に自生する紫陽花で、額紫陽花を少し小さくして野趣に富んだ花を咲かせます。葉は薄く光沢の無い楕円形で、枝に対生します。菊咲七段花は、長い花茎の先端に花序を付けます。中央にある両性花は、周囲の装ワタワタ(綿、学名:Gossypium)はエチオピア南部、メキシコ原産で、アオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。高温と多雨を好みます。草丈は60〜120 cmです。1.5~10 cmの葉柄の先に、カエデに似た3〜5裂した掌形の葉が付きます。葉に托葉があり葉縁に鋸歯があります。花色は、白、黄白、黄、紅色ですが一日花で夕方には赤変します。種類によっては、花弁中央基部に暗赤色の紋柄があるものがあります。花径トベラトベラ(扉、学名:Pittosporum tobir)は、日本、台湾、韓国、中国原産で、トベラ科トベラ属の耐乾燥性常緑低木です。トベラは、別科別属(バラ科シャリンバイ属)のシャリンバイ(車輪梅)を大きくしたような木です。海岸に自生しますが、公園や街路樹でも見られます。 葉は緑色で光沢があり、厚い皮質で、丸味を帯びたヘラ状、鋸歯は無く、乾燥に強く自生地に適合します。葉序は互生で、花の周囲では輪生を成クレオメクレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana)とは、熱帯アメリカ原産で、フウチョウソウ科クレオメ属の非耐寒性一年草です。葉は掌状複葉で互生してつきます。梅雨時〜秋の夕方に、花茎を出し茎先から総状花序を伸ばし蝶形の一日花を咲かせます。花は蕾の頃はピンクで開花するに従って白っぽくなるので、スイフヨウ(水芙蓉)と同様、 和名でスイチョウカ(酔蝶花)と呼ばれます。花弁は4枚で4本の雄ニオイバンマツリニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、学名:Brunfelsia australis)はナス科ブルンフェルシア属の半耐寒性常緑低木です。青紫花と白花の2色の花が混合して一本の木に咲いているように見えますが、最初に青紫色の花が咲き、その後1日〜2日経つと白色に変色するからです。白くなった花は、その後、落花します。花冠は漏斗状で先端が5裂します。葉は緑色で長楕円形をしています。学名のブルンフェルシア(Brunf ランタナ・カマラランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。初夏から秋にかけて花茎先に小花を多数集合させて球状に咲かせます。葉は卵形で茎に対生に付き、硬毛があり、葉縁に鋸歯があります。江戸時代に渡来して以来、栽培されています。花後に成る球形をした緑色の果実は熟すと藍色になります。 ヒブリダと呼ばれる矮性種や、蔓性で花色が変化しないコバノランタシクンシシクンシ(使君子、学名:Combretum indicum)はインド~マレー半島、ジャワ島などの東南アジア原産で、シクンシ科シクンシ属の蔓性常緑低木です。葉は楕円形で先端が尖ります。蔓に鋭い棘があり、棘を他の物に刺してよじ登ります。花は夕方に咲き、咲き始めは白花ですが、2日目にピンクとなり、3日目に赤くなります。花は長い筒状で先端が5深裂します。咲き始めの花には芳香があります。花後に楕円形の果実が山紫陽花 '富士の滝'山紫陽花 ”富士の滝”(ヤマアジサイ 'フジノタキ'、学名:Hydrangea serrata ‘Fuji no taki’ )は、ヤマアジサイ(山紫陽花)の一品種です。 富士山系、小輪多花、八重咲、花弁は丸い。咲き始めは純白で、秋に赤く変色します。、開花期:6月~9月 一般名:山紫陽花 ”富士の滝”、学名:Hydrangea serrata ‘Fuji no taki’’ 、又学名:Hydraオオオニバスオオオニバス(学名:Victoria amazonica)は、スイレン科の水生の一年草です。捲くれて盥状になった巨大な浮葉に特徴があります。ガイアナ共和国(Guyana)の国花です。 世界有数の大きな葉を持ち、子供3人が乗っても沈まないほどです。名の由来は、葉が大きいのでオオ(大)、 葉裏に刺があるのでオニ(鬼)のハス(蓮)から来ています。 夕方から早朝にかけて開花し、白花から桃色花に色が変化しまアレチヌスビトハギアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩、Desmodium paniculatum)は、北米からの帰化植物で、マメ科ヌスビトハギ属の多年性野草です。 草丈1m程です。夏に総状花序を伸ばし、小さな(0.4〜0.5 cm)の淡赤紫色の花を咲かせますが、花色変化する花で夕方に赤くなります。 ヌスビトハギ(盗人萩)の仲間で、果実(豆)の鞘先に鉤状の突起があり人間の服や動物の毛にくっ付きます。盗人萩より大きくなり、 他の特集10月の茶色い花10月の茶色い花 ルドベキア(Rudbeckia)やキロシスタ(学名:Chiloschista)などが咲き終わり、カンアオイ(寒葵、学名:Asarum spp.)が咲き始めました。 姫和名の植物名に「姫」「princess」がつくもの。小さいものか、実際の王女に対する尊称などの場合があります。アメリカおよび北米来陸の花アメリカ原産の花 ‐ アメリカ原産や園芸品種と思われる花を集めました。サンタンカサンタンカ属ーイクソラ・コッキネア,サンタンカ,イクソラ・ダッフィー朝鮮半島の花朝鮮半島の花水草・水生植物水草・水生植物には、オオサンショウモ(大山椒藻、学名:Salvinia molesta ),アサザ(阿佐佐、学名:Nymphoides peltata),,スギナモ(杉菜藻、学名:Hippuris vulgaris),カミガヤツリ(紙蚊帳吊 、学名:Oryza sativa ),ボタンウキクサ(牡丹浮草、学名:Pistia stratiotes L.),シラサギカヤツリ(白鷺蚊張吊、学名:Rhyn花名にケイトウと付く花 ケイトウ(鶏頭)はヒユ科の一年草です。 花序が鶏冠に似ているのが花名の由来です。花名にケイトウと付くものには、ヒユ科ケイトウ属とヒユ科ヒユ属の花があります。品種には、ヒモケイトウ(紐鶏頭),ノケイトウ(野鶏頭),クルメケイトウ(久留米鶏頭),トサカケイトウ(鶏冠鶏頭),ウモウケイトウ(羽毛鶏頭)などがあります。マツヨイグサ属ユウゲショウ(夕化粧、学名:Oenothera rosea)=アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)、ヒメツキミソウ(姫月見草、学名:Oenothera perennis)、ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)=ツキミグサや、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)、ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草、学名:Oenothera speciosa)、マツヨイグサ(待宵草9月の青い花9月の青い花 特集 9月に咲く青色花です。青色花を集めましたが、ルリトウワタやボリジ、エボルブルスは’青色’花という感じですが、多くの花は青紫色の’紫が’強く出てしまいます。11月の緑色の花(2022年)11月の緑色の花(2022年) 11月に咲いている緑色の花には、アキノエノコログサ,フカノキ,シマクモキリソウ,エノコログサ,パフィオペディルム・マリポエンセ,スクレランサス・バイフローラス,パフィオペディルム 'スピセリアナム,オオチチッパベンケイ,シンビジウム,パフィオ・エメラルド ゲート 'グリーン グローブ'があります。希少花希少な花、珍しい花-マウイ島とヒマラヤでしか見れない変態植物「シルバースウォード」をはじめ、特定の場所にしか咲いていない「キサントステモン」などの他、人気で希少な「バオバブ」の花などをのせました。また、「トロケティア・ボウトニアナ(学名:Trochetia boutoniana」などの絶滅危惧種も載せました。魚名魚名の付く花ー魚名が付く花(和名で)や、魚と花が同名のものをのせています。金魚草や、金魚葉椿、魚柳梅(ギョリュウバイ)、柊(ヒイラギ)、ゴンズイ等があります。和名を基準にしているので、言語が違う場合は当てはまりません。実際の魚は「かぎけん魚図鑑」 https://www.kagiken.co.jp/new/db_fish.shtml をご参照ください。