10月の茶色い花 Tweet 10月の茶色い花 ルドベキア(Rudbeckia)やキロシスタ(学名:Chiloschista)などが咲き終わり、カンアオイ(寒葵、学名:Asarum spp.)が咲き始めました。 パフィオペディルム・インシグネパフィオペディルム・インシグネ(学名:Paphiopedilum insigne)は、東南アジア~中国南部原産で、ラン科パフィオペディルム属の半着生蘭で、非耐寒性常緑多年草です。園芸品種も多数育種されています。通常、本蘭は、花茎の先端に1輪の花を咲かせます。緑色の葉は、幅広く、丸味を帯びており花茎より長さは短いです。本ランは、他のランと比べると、萼片が1枚足りません。下の萼片は袋状をした唇弁で捕虫トウモロコシトウモロコシ(玉蜀黍 、学名:Zea mays)は、南米アンデス山麓、中米メキシコ原産で、イネ科トウモロコシ属の一年草です。 本種は、コムギ(小麦)や、コメ(米)と共に世界三大穀物とされます。茎先にススキ(薄)の穂のような雄花を咲かせます。その下の葉腋に雌花をつけ、馬の尻尾のような雌蕊を束生します。風で運ばれた雄蕊の花粉を雌花が受粉する風媒花で、受精した雌花から食用等とされる果実が成ります。原種はパフィオペディルム・サクハクリパフィオペディルム 'サクハクリ'(学名:Paphiopedilum 'sukhakulii')はタイ原産で、ラン科パフィオペディルム属の常緑多年草です。背萼片(上の萼片)はタマネギ形状をしており薄緑色地に濃緑色の縦縞が入ります。側花弁は左右対称で横に広がり薄緑色地に赤褐色の斑が多数散在します。下の萼片(唇弁)は赤茶色をした袋状です。属名の「Paphiopedillum」はラテン語で「Paphioリョウザンカンアオイリョウザンカンアオイ(学名:Asarum nipponicum 'Ryozan Kan-aoi')は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑多年草「カンアオイ(学名:Asarum nipponicum)」の異品種で、日本と東アジア原産です。樹下の暗い場所で成長し、驚くほど成長が遅いです。東アジアには約100種が存在し、その半数は日本にあります。単頂花序に、筒形で茶色い花を咲かせます。 一般名:リョウハトムギハトムギ(鳩麦、学名:Coix lacryma-jobi var. ma-yuen)は、インド~ミャンマー原産でイネ科ジュズダマ属の一年草「ジュズダマ」(数珠玉、学名:Coix lacryma-jobi)の栽培品種です。穂の基部に雌花、先端に雄花があります。数珠玉と似ていますが、違う点は以下の通りです。花序は、数珠玉は上を向きますが、鳩麦は垂れ下がります。日本ではヨクイニンという生薬として利用されヒマワリ クラレットヒマワリ クラレット(向日葵 'Claret'、学名:Helianthus annuus cv. Claret)は、キク科ヒマワリ属 の一年草です。園芸品種でチョコレート色をした花粉の出ないヒマワリです。背が高く、庭植えや切り花にされます。 一般名:ヒマワリ クラレット(向日葵 'Claret')、学名:Helianthus annuus cv. Claret、草丈:180 cm、一年草シンビジウムシンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。ワラン(和蘭)は、従来のシンビジウムと、東洋ランを交配した新タイプのシンビジウムです。バルブ(偽球茎)から長楕円形の葉を左右に扇状に広げ、中央から花茎を伸ばし7~30個の幅広の美しい花を咲かせます。花色は白・黄・桃・アンスリウムアンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花(実際には、仏炎苞)はハート形をした造花のように見えますが生花です。花色(実際には、仏炎苞色)は赤や桃、白、緑、茶色等が豊富です。本当の花は肉垂花序に付いています。苞はカラー(Calla)や、スパティフィラム(Spathiphyllumタイガーオーキッドタイガーオーキッド(Tiger Orchid、学名:Grammatophyllum speciosum)は、マレー半島,ビルマ,フィリピン,インドネシア,ソロモン諸島などの熱帯アジア 原産で、ラン科グラマトフィラム属の常緑多年草です。熱帯雨林で、大木の幹や岩に付着します。世界最大のオーキッドと言われる巨大ランです。この世界一とは、花径ではなく、株高が最大であることに拠ります。茎長は3〜7 m(自生 アマリリスアマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、中南米原産で、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性球根植物(多年草)です。緑色の太い花茎先端に豪華な漏斗状の大輪の花を数輪横向きに咲かせます。花茎の両側から剣状で幅広の緑色の葉が出ます。多数の園芸品種が栽培されており、ヒッペアストルム属の園芸改良品種のヒブリダムは1株から1本の花茎を出しますが、グラシリ系の品種シュロガヤツリシュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊、学名:Cyperus alternifolius)は、マダガスカル原産で、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の中型の耐寒性常緑多年草です。観葉植物として周年葉が観賞されます。帰化植物で、西日本の水辺に自生します。葉は退化して無く、葉のように見える細長い剣状の苞があります。細長い花茎の先端に苞を放射状に広げます。夏~秋に、花序を伸ばし小穂を付けます。小穂は最初、黄緑色をしていまヒマラヤスギヒマラヤスギ(Himaraya杉、学名:Cedrus deodara)は、ヒマラヤ原産で、マツ科ヒマヤラスギ属の常緑高木針葉樹です。別名でヒマラヤシダーとも呼ばれます。現地では、樹高が50 mに達しますが、日本では20〜30 mです。幹は直立し、水平の枝が下方程大きく下向きに伸びるので、樹形は円錐形でも尖頭形をしています。樹皮は灰色で、細かいひびがあり、鱗片状に剥がれます。開花は10月〜11月で、チョコレートコスモスチョコレートコスモス(学名:Cosmos atrosanguines)は、メキシコ原産でキク科コスモス属の半耐寒性多年草です。根元からよく分枝し茎先にチョコレート色のコスモスの花を咲かせます。花にはそこはかとないチョコレート香があります。比較的耐暑性があり春から秋まで咲くので開花期が長いです。 'チョカモカ'は四季咲き性の園芸品種です。花言葉は「恋の思い出」です。 一般名:チョコレートコスモス、ススキススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)は、日本、中国などの東アジア原産で。イネ科ススキ属の耐寒性多年草です。日本全国の山野に自生し秋を代表する風物詩となっています。 草丈は100〜200 cmです。葉は緑色で、線形、葉縁は歯状です。秋に25〜30cmの花序を伸ばし薄茶色の小穂を付けます。葉に斑入り品種はヤハズススキ(矢筈薄)、タカノハススキ(鷹羽薄)、ヤハネススキ(矢羽薄)、トチチコグサチチコグサ(父子草、学名:Gnaphalium japonicum)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科ハハコグサ属の小さな多年生の野草です。山野の草地に自生します。春~秋に、花茎先端から灰褐色の管状花のみから成る頭花を多数束生して咲かせます。頭花の基部には放射状に3~4枚の苞葉が取り巻きます。 同属の花に、頭花が黄色いハハコグサ(母子草)があります。似た名前で異属に、オオバコチチコグサ(大葉子ラフレシア・アルノルディーラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)は、スマトラ原産でラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物です。世界最大級の花を咲かせます。ラフレシア属には11数種ありスマトラ島からボルネオ島、フィリピン諸島、マレー半島に分布します。ブドウ科の植物ブドウカズラ属(Tetrastigma)を宿主とし養分を貰っています。 世界最大の花 ラフレシアの内、最大の花を咲かせるのがラフレモンキーオーキッドモンキーオーキッド(monkey orchid、学名:Dracula gigas)は、エクアドル~コロンビア原産で、ラン科ドラクラ属の常緑多年草の着生蘭です。標高1700~2600 mのヴァレ・デ・カウカ原生雲林(Valle de Cauca in virgin cloud forests)の樹木に着生します。小柄な蘭で、偽球茎(バルブ)はなく、匙状の根生葉が出ます。花は外三弁の萼片だけが発達してカンアオイカンアオイ(寒葵、学名:Asarum spp.)は日本、東アジア原産で、ウマノスズクサ科カンアオイ属カンアオイ種の多年草です。寒葵は東アジアには100種程、日本にその半数があると言われます。花名は冬でも枯れないことや、葉が葵に似ていることに拠ります。 樹木下の暗い場所に自生し成長は驚くほど遅いです。株高が低く、地面に張り付いて開花します。 日本で寒葵と言えば、カントウカンアオイ(関東寒葵、Asa 他の特集中島みゆき的花中島みゆきさんは日本が誇る偉大なシンガーソングライターです。40年以上アルバム売上高の日本一を達成しています。時代を鋭敏な感性で掬い取る彼女が歌詞でどのような花を取り上げているのかに興味を持ちました。「かぎけん花図鑑」の特集で取り上げます。ヤシ(椰子)ヤシ(椰子)は植物界被子植物単子葉類ヤシ目ヤシ科の植物です。ココヤシ(Cocos nucifera)などがあります。観葉植物観葉植物の定義 観葉植物とは、葉の色彩や形を観賞するために栽培される植物(日本国語大辞典)、 観葉植物とは、葉の色や形が美しくそれを観賞するために育てられる植物(日本花普及センター) と定義されています。その定義によれば、室内で育つ植物が観葉植物であるとは言っておらず、屋外で育つものも観葉植物となります。 観葉植物の内、葉色が緑色単体でなく、赤や黄色、ピンク、白、銀色等、色とりどりのものをアメリカおよび北米来陸の花アメリカ原産の花 ‐ アメリカ原産や園芸品種と思われる花を集めました。紅葉・黄葉紅葉の見ごろ 日本は南北に長いので、紅葉の開始は、北海道は9月中旬~10月、東北・中部・北陸は10月下旬~11月上旬、関東は11月上旬~12月上旬、中国四国は11月中旬~12月上旬、九州は11月下旬~12月上旬と今まさに見頃を迎えています。 日本を訪れる観光客はモミジの赤さに感動し、日本を旅するシーズンは秋が一番とされているようです。 日本の美しい秋を彩る紅葉や黄葉する木と草をお楽しみくださ10月の緑色の花10月の緑色の花ー以下にに示します。 ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)、 アワ(粟、学名:Setaria italica)、 アキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)、 プテロスティリス ナナ(学名:Pterostylis nana)、 ボタンウキクサ(牡丹浮草、学名:Pistia stratiotes L.熱帯睡蓮特集 熱帯睡蓮-熱帯睡蓮 'ミセス・エドワード・ホイタッカー'(学名:Nympheae sp. cv.Mrs.Edward Whitaker)、熱帯睡蓮 'ニンファエア・イミュタビリス 'ディープ ブルー'(Nympheae immutabilis 'Deep Blue Flower Type')、熱帯睡蓮'ミセス・ジョージ C.ヒッチコック'など。 ■熱帯睡蓮の花の大中小輪と花径の関係ー【花】甲殻類甲殻類には、蟹や海老が含まれます。花名に甲殻類が付く花には、エビネやシャコバサボテンがあります。秋の黄色い花秋に咲く黄色い花 春に咲く花に比べれば少ないですが、黄色い花は秋も多いです。ここでは、9月~11月に咲いている黄色い花をのせました。 秋は、キク(菊、Chrysanthemum morifolium)をはじめ、ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)、セイタカアワダチソウ(背高泡立草、Solidago canadensis var. scabra)などのキク科の植物が多いアジサイ・紫陽花アジサイ(紫陽花)には、本紫陽花や、額紫陽花、山紫陽花、柏葉紫陽花などの品種があり、それらから、さらに園芸品種が作られています。紫陽花特集には、ポージーブーケ・ララ(posy bouquet lala)、紫陽花特集には、ポージーブーケ・ララ(posy bouquet lala)、ポージーブーケ・ミミ、ポージーブーケ・ケーシー、ポージーブーケ・スージー、ポージーブーケ・ナナ、ポージーブーケ・ノーブルタの花日本語の花名の頭文字が"タ"で始まる花を集めました。"タ"から始まらないものでも、別名が"タ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。可哀想な花名可哀想な花名 花は可愛いのに和名が名状しがたい植物があります。