絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
アセビ
コメント
アセビとは
アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。厳冬から春に、花茎から伸びた複総状花序に白い壺型の小花を房状に多数つけます。葉質は硬質で光沢があり、葉色は濃緑色で、楕円形をしており、枝に束生します。花はスズラン(鈴蘭)や、ドウダンツツジ(満天星躑躅)に似た壺型で先端が5浅裂して下垂して咲きます。秋に炸果が結実します。樹木は庭木や盆栽に、木材は床柱に使われます。馬や鹿などの草食動物には有毒植物となり、食べると酔ったような症状が出ることがこの木の名前の由来です。明治時代に発刊された有名な歌誌と同じく「アシビ」とも読みます。
一般名:アセビ(馬酔木)、学名:Pieris japonica subsp. japonica、別名:アシビ、アセボ、アセミ(いずれも、漢字は馬酔木)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科アセビ属アセビ種、原産地:日本、生活型:落葉低木、樹高:200~500 cm、樹皮:灰褐色、葉身長:5 cm、葉縁:浅い鋸歯有、花色:白・桃色(桃色は園芸品種の曙アセビ)、花序形:円錐花序、花長:0.7~1 cm、開花期:2月~5月、結実期:9月~10月、果実径:0.5~0.6 cm。