ヤブマメ
Amphicarpaea edgeworthii var. japonica
- 花名ヤブマメ
- 学名Amphicarpaea edgeworthii var. japonica
- 別名Amphicarpaea edgeworthii, Chinese hog-peanut, ギンマメ, 藪豆, 銀豆, Yabumame
- 原産地日本や中国などの東アジア
- 開花場所野原・畦道
- 開花期9月, 10月
ヤブマメとは
ヤブマメ(藪豆、学名:Amphicarpaea edgeworthii var. japonica)は、日本や中国などの東アジア原産で、マメ科ヤブマメ属の蔓性一年草の野草です。藪に生えます。茎には毛が生えています。葉には長い葉柄があり3出複葉です。小葉は幅広の卵形で葉の裏表に毛が生え、茎に互生して付きます。蔓は細長い針金状で、他の植物に絡み付きます。秋に、短い花穂(総状花序)を伸ばし、淡赤紫色の旗弁に、淡紫~白い翼弁と竜骨弁を持った蝶形の小花を数個咲かせます。地上花を咲かせるとともに、地中に閉鎖花を咲かせます。花後、鞘インゲンを小さくしたような扁平な豆果を成らせます。豆果は熟すと黒紫色になり食べられます。閉鎖花も結実し、地下に1個の丸い豆果を成らせます。
一般名:ヤブマメ(藪豆)、学名:Amphicarpaea edgeworthii var. japonica、別名:ギンマメ(銀豆)、Chinese hog-peanut、分類名:植物界被子植物真正双子葉類マメ目マメ科ヤブマメ属、原産地:日本、中国 分布:北海道〜九州の日本全国、朝鮮半島、中国 環境:藪、道端、人里、河原、田畑、蔓長:1〜3 m、葉:3出複葉、小葉長:3〜6 cm、葉幅:2〜4 cm、小葉形:卵形、葉序:互生、左右相称花、花茎:短い、花序形:総状花序、花色:翼弁と竜骨弁は白~淡紫、旗弁は淡赤紫~淡紫、花長:2 cm、冠径:1~1.5 cm、開花期:9〜10月、果実型:豆果、果実形:鞘状、果実長:2〜3 cm、種子数:3~5、食用の可否:可。