絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
ハハコグサ
コメント
ハハコグサとは
ハハコグサ(母子草、学名:Gnaphalium affine)とは、中国~インド原産で、キク科ハハコグサ属の越年草の野草です。旧名はオギョウやゴギョウ(御形)と言い春の七草の一つとされます。葉はタンポポのような根出葉でロゼット状をしています。 春~梅雨時に、林や田畑で、花茎先に頭状花序を伸ばし、小さな黄色い筒状花を複数個につけます。本種には舌状花(舌花)がなく筒状花(管状花)だけで頭花を形成します。
一般名:ハハコグサ(母子草)、学名:Gnaphalium affine、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科ハハコグサ属、別名:ゴギョウ、オギョウ(いずれも、御形)、原産地:中国~インド、草丈:10~30 cm、葉序:互生、葉形:倒披針形~匙形、葉長:2-7cm、頭状花序、花色:黄、花径:0.2cm、開花期:4月-6月、果実型:痩果。