ハマユウ
- 花名ハマユウ
- 学名Crinum asiaticum var. japonicum
- 別名浜木綿, Crinum, クリナム, ハマオモト, 浜万年青, Poison bulb, giant crinum lily, grand crinum lily, spider lily, Hamayu, ハマユウ
- 原産地インドネシアとスマトラ
- 開花場所海岸
- 開花期6月, 7月, 8月, 9月
- 花言葉汚れがない
ハマユウとは
ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum var. japonicum)は、インドネシアとスマトラ原産で、ヒガンバナ科ハマオモト属の常緑多年草です。暖地を好み、海岸の砂地や、花壇で見られます。厚く光沢がある根生葉は太く長い線形です。根生葉の間から、やや扁平で太い花茎(偽茎)を80 cm程伸ばします。夏~初夏の夕方に、花茎先端から散形花序を伸ばし、白花を多数咲かせます。小花は漏斗状で先端が6深裂します。花は夜中に満開になり、芳香でスズメ蛾を呼び寄せるのある虫媒花です。受精後、球形の果実が成ります。熟して裂開した果実から種子が落下し、海流に乗って砂浜に漂着して発芽し、子孫を増やします。全草有毒で特に鱗茎が最強であり、その一方薬用にもなります。花名の由来は、浜辺に咲き、花が神事に使われる木綿(ユウ=楮、学名:Broussonetia kazinoki × B. papyrifera)に似ていることに拠ります。属名”Crinum”は、「crinon(百合)」、種小名”asiaticum”は「asiaticum(アジアの)」を意味します。花言葉は「汚れがない」は神事に使われることに拠ります。
ハマユウ、スパイダーリリーなど白花で似た花
ヒガンバナ科ハマオモト属
・ハマユウ(浜木綿、学名:Crinum asiaticum)・アフリカハマユウ(阿弗利加浜木綿、学名:Crinum bulbispermum)・インドハマユウ(印度浜木綿、学名:Crinum latifolium)・クリヌム・ヤグス(学名:Crinum jagus)ヒガンバナ科ヒメノカリス属
・スパイダーリリー(Spider lily、学名:Hymenocallis caribaea)イラストによる描き分け
ハマユウ(浜木綿)をご参照ください。一般名:ハマユウ(浜木綿)、学名: Crinum asiaticum var. japonicum、別名:Hamayu、ハマオモト(浜万年青)、クリナム(Crinum)、Poison bulb 、p、giant crinum lily, 、grand crinum lily、spider lily、分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ヒガンバナ科ハマオモト属ハマユウ種、原産地:インドネシアとスマトラ、生息分布:太平洋側の海岸線 環境:砂地、草丈:100~150 cm、葉形:帯状披針形、葉長:70 cm、葉幅:1 0 cm、葉縁:波状、花序形:散形花序、花の咲く場所:花茎頂、花径: 6 cm、花色:白で芳香有り 、花茎長:80 cm、花弁数:10~20、花期:6月~9月、備考:全草毒性及び薬用植物、防砂、観賞用。