7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草) ポスト 日本語、英語、中国語 7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草) キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus) ↓の金魚と似てますか? キンギョ(金魚、学名: Carassius auratus) ↑の写真が金魚草。 キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)とは、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。 別名で、スナップドラゴン(Snapdragon)や、コモン ・スナップドラゴン(Common snapdragon)、"gueule-de-loup(オオカミの口)”、アンテリナム(Antirrhium)と呼ばれます。 草丈は、15~30cm(矮小種)、 50~60 cm(中性品種)、 90~150 cm(高性品種)です。 葉は披針形で、対生に付きます。 春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばしキンギョ(金魚、学名: Carassius auratus)に似た小花を多数つけますが、秋蒔きや、春蒔き、温室用促成品種があり長期間出回っています。 普通に植えられている草花で、花色には赤や紫、黄、白、橙、桃色、複色など、青以外の色があります。 草丈が、低~中性のものは花壇用に、高性のものは切り花に使われます。 金魚と金魚草の関係 和名の「金魚草」とは花が金魚に似ているからと言われますが、個人的にはあまり金魚に見えません。 調べてみると、金魚草が日本に渡来したとき中国名が「金魚草」という名前だったということで、そのまま日本名に踏襲したのかもしれません。 英名の”Snapdragon”(スナップ・ドラゴン)は「噛みつきドラゴン」と言う意味で花をドラゴンの口に見立てました。 フランス名の、"gueule-de-loup(オオカミの口)"は、花をオオカミの口に見立てたことによります。 属名の”Antirrhium”は、ラテン語で「鼻のような形」と言う意味で、花を動物の鼻に見立てました。 種小名の”majus”は、ラテン語で「5月に咲く」という意味です。 花は食べられる 金魚草は、エディブルフラワーなので花は食用となります。 花言葉 花言葉は「負けない」「上品さ」「優雅さ」、白花の花言葉は、「予知」「未来を知る」です。 キンギョソウの品種 ・キンギョソウ 'テリーナ’シリーズ(金魚草 'Terina'、学名:Antirrhium majus cv. Terina)、 ・キンギョソウ 'ラベラ’シリーズ(金魚草 'Lavella'、学名:Antirrhium majus cv. Lavella Rose)、 ・キンギョソウ 'パリジェンヌ'(金魚草 'Parisienne'.、学名:Antirrhium majus cv. Parisienne) キンギョソウ属の花 ・リナリア(Linaria、学名:Linaria bipartita)=ヒメキンギョソウ(姫金魚草)ー金魚草の花を小振りにした花、 ・ケノリヒナム・オリガニフォリウム(学名:Chaenorrhinum origanifolium)、 ・タツナミソウ(立浪草、学名:Scutellaria indica)、 ■関連ページ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus) 特集 花名に「魚名」 食用花・エディブルフラワー(Edibleflower) 淡水魚図鑑(水棲節足動物含む)【かぎけんWEB】 魚介類・水産物図鑑【かぎけんWEB】 7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月2日(火) #誕生花 #7月2日の誕生花 #キンギョソウ #金魚草 #花言葉 #かぎけん花図鑑 #STI Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: KagikenLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Atami Other Articles椿 万才楽のブログそろそろ山茶花から椿にバトンタッチされる時期がやって参りました。 本日ご紹介する椿 万才楽(まんざいらく)は、太平楽(たいへらく)に白斑が入った品種で、熊本県が誇る「肥後椿」の代表品種の一つです。 肥後椿の特徴は、「一重平咲き梅芯」です。つまり、 ●花は一重咲き。花弁数は5~10枚です。 ●花びらは、パカっと潔く平らに開いて咲きます。恥じた様に少しだけ開くという中途半端な咲宿の生け花から ルリトウワタ(ブルースターとも)宿の生け花から ルリトウワタ(ブルースターやオキシペタラム・カエルレウムとも) ルリトウワタ(瑠璃唐綿、学名:Oxypetalum caeruleum←Tweedia coerulea)とは、南米のブラジル南部~ウルグアイ原産で、ガガイモ科オキシペタルム属の半蔓性常緑多年草です。別名で、ブルースター(Blue star)や、オキシペタラム・カエルレウム、Southern star(サザンスター)【動物・鳥・花】ホトトギス(杜鵑草)ホトトギスというと、カッコウ科の鳥だったり、俳句雑誌だったり、イガイ科の二枚貝(ホトトギスガイ)がありますが、何といっても鳥のホトトギス(杜鵑)が最初に頭に浮かびますね。これは、もともと鳥の胸にある斑点模様に似ているということから、花名が名付けられました。先のシラサギにしても、今回のホトトギスにしても、植物より鳥の方が先に命名されているようです。反対に植物の名前が鳥名についていることは無いのかしら美人妻😍🤗万葉集草木112.アサザアサザ(浅沙、学名:Nymphoides peltata)はミツガシワ科アサザ属の浮葉性多年草の水草です。湖沼や池の浅場に群生します。初夏から晩夏に、池や沼で水面上に伸ばした花茎先に、「キュウリ(胡瓜)」に似た、皴のある黄色い五弁花を咲かせます。一日花です。花言葉は、「信頼」「しとやかな」など。 万葉集では、「阿邪左(あざさ)」という名前で詠まれており、奈良時代に日本に存在した植物ですね。 万葉12月10日の誕生花 シャコバサボテン、椿、シクラメン12月10日の誕生花 シクラメン,シャコバサボテン,椿です。椿は特集 椿 https://www.flower-db.com/ja/special/23/2をご参照ください。 シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン、学名:Schlumbergera truncata)はブラジル原産で、サボテン科シュルンベルゲラ属の半耐寒性常緑多肉性植物のサボテンです。花言葉は「美しいながめ、愛される喜び」です。 花ら 72.外壁リフォームは任せてな 西洋木蔦 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 セイヨウキヅタ(西洋木蔦、学名:Hedera helixa)は、ヨーロッパ~西アジア原産で、ウコギ科キヅタ属の耐寒性常緑蔓性低木です。 アイビー(Ivy)、ヘデラ(Hedera)、Hedera helix(ヘデラ・ヘリックス)、Common ivy(コモンアイビー) 、English ivy 、European ivy、フユヅタ(冬蔦)と