7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草) ポスト 日本語、英語、中国語 7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草) キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus) ↓の金魚と似てますか? キンギョ(金魚、学名: Carassius auratus) ↑の写真が金魚草。 キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)とは、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。 別名で、スナップドラゴン(Snapdragon)や、コモン ・スナップドラゴン(Common snapdragon)、"gueule-de-loup(オオカミの口)”、アンテリナム(Antirrhium)と呼ばれます。 草丈は、15~30cm(矮小種)、 50~60 cm(中性品種)、 90~150 cm(高性品種)です。 葉は披針形で、対生に付きます。 春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばしキンギョ(金魚、学名: Carassius auratus)に似た小花を多数つけますが、秋蒔きや、春蒔き、温室用促成品種があり長期間出回っています。 普通に植えられている草花で、花色には赤や紫、黄、白、橙、桃色、複色など、青以外の色があります。 草丈が、低~中性のものは花壇用に、高性のものは切り花に使われます。 金魚と金魚草の関係 和名の「金魚草」とは花が金魚に似ているからと言われますが、個人的にはあまり金魚に見えません。 調べてみると、金魚草が日本に渡来したとき中国名が「金魚草」という名前だったということで、そのまま日本名に踏襲したのかもしれません。 英名の”Snapdragon”(スナップ・ドラゴン)は「噛みつきドラゴン」と言う意味で花をドラゴンの口に見立てました。 フランス名の、"gueule-de-loup(オオカミの口)"は、花をオオカミの口に見立てたことによります。 属名の”Antirrhium”は、ラテン語で「鼻のような形」と言う意味で、花を動物の鼻に見立てました。 種小名の”majus”は、ラテン語で「5月に咲く」という意味です。 花は食べられる 金魚草は、エディブルフラワーなので花は食用となります。 花言葉 花言葉は「負けない」「上品さ」「優雅さ」、白花の花言葉は、「予知」「未来を知る」です。 キンギョソウの品種 ・キンギョソウ 'テリーナ’シリーズ(金魚草 'Terina'、学名:Antirrhium majus cv. Terina)、 ・キンギョソウ 'ラベラ’シリーズ(金魚草 'Lavella'、学名:Antirrhium majus cv. Lavella Rose)、 ・キンギョソウ 'パリジェンヌ'(金魚草 'Parisienne'.、学名:Antirrhium majus cv. Parisienne) キンギョソウ属の花 ・リナリア(Linaria、学名:Linaria bipartita)=ヒメキンギョソウ(姫金魚草)ー金魚草の花を小振りにした花、 ・ケノリヒナム・オリガニフォリウム(学名:Chaenorrhinum origanifolium)、 ・タツナミソウ(立浪草、学名:Scutellaria indica)、 ■関連ページ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus) 特集 花名に「魚名」 食用花・エディブルフラワー(Edibleflower) 淡水魚図鑑(水棲節足動物含む)【かぎけんWEB】 魚介類・水産物図鑑【かぎけんWEB】 7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月2日(火) #誕生花 #7月2日の誕生花 #キンギョソウ #金魚草 #花言葉 #かぎけん花図鑑 #STI Other Articles有明葛のブログアリアケカズラ(有明葛)は、南米ギアナ原産で、キョウチクトウ科アラマンダ属の熱帯性・蔓性・半耐寒性常緑低木です。 英名では、Golden trumpet や、common trumpetvine、yellow allamanda、アラマンダ(Allamanda)などと呼ばれます。 黄色や桃色の筒状の花を咲かせます。 【かぎけん花図鑑】 アリアケカズラ(有明葛) https:/9月6日の誕生花 金蓮花、禊萩9月6日の誕生花 キンレンカ,ミソハギです。 キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)は、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草(春播き一年草)です。 花言葉は「困難に打ち勝つ」。 ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。 花言葉は「愛の悲しイエローサルタンイエローサルタン(Yellow Sultan) イスラムの君主「サルタン(Sultan)」と、切れ込んだ花弁が美しい「黄(Yellow)」金色の王冠をイメージさせる花。どんな花で、その花言葉は?かぎけん花図鑑でもっと詳しく調べてみましょう。 ●かぎけん花図鑑ブログ ●かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:381 ●ア行の花オオベンケイソウ(大弁慶草)綺麗な花を咲かせる多肉植物 オオベンケイソウ(大弁慶草、学名:Hylotelephium spectabile)とは、中国・朝鮮半島原産でベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の帰化植物の多年草です。日本へは明治中期に渡来しました。 地下茎が太く、横に拡がります。草丈は、30~80cmで、茎は直立します。草幅は30~100cmになります。 葉柄は無く、葉質は肉厚で、長さ5cmの楕円形、葉縁に低い鋸5月20日の誕生花 苧環5月20日の誕生花は、オダマキです。 オダマキ オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。花は海に浮かぶクラゲのような透明感があります。と言っても、この花弁のように見えるものは萼で、実際の花は内側にある白い部分です。花言葉は、赤花は「心配して震えている」、紫色花は「勝利への決意」です。 西洋苧環もあります。 誕生花5月20世界の国花 赤道ギニア共和国 Equatorial Guinea かぎけん花図鑑世界の国花 赤道ギニア共和国 Equatorial Guinea GQ かぎけん花図鑑花日記2022年11月23日 赤道ギニア共和国(日本語)、Equatorial Guinea(English)、赤道几内亚(中国語)、GQ(2文字コード) 赤道ギニア共和国の国花はカポック(kapok) カポック(kapok、学名:Ceiba pentandra)は、熱帯アメリカ・西アフリカ原産でアオ