シオン属の仲間 シオン属の仲間ケシロヨメナケシロヨメナ(毛白嫁菜、学名:Aster ageratoides var. intermedius)は、日本固有変種で、キク科シオン属の多年性野草「シロヨメナ(白嫁菜)」の変種です。秋に、散房花序を伸ばし白花を咲かせます。花の中央部は黄色い筒状花で、周囲を白い舌状花が単重に並びます。白嫁菜とイナカギクの中間的な性質を持ち、葉裏に短毛が多い。特に、毛白嫁菜は白嫁菜と似ています。白嫁菜と毛白嫁菜を比べクジャクアスタークジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)は、北米原産のキク科シオン属の多年草「アスター(Aster)」の園芸品種です。(アスターの花言葉は「追憶」「君を忘れない」です。) クジャクソウ(孔雀草)、宿根アスター、Frost aster、とも呼ばれます。シロクジャクやユウゼンギクを交配して作られました。茎元から多数分枝して小さな花を多数咲かせます。花色は紫の他、桃色や白、ミヤコワスレミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。春に紫色の小花を咲かせるミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)の園芸品種です。江戸時代から品種改良が行なわれて来ました。花色は基準色の青紫の他、紫や、薄紫、白、桃、赤紫、紅色など豊富です。葉は濃緑色で細長く縁がギザギザしています。半日影で水捌けの良シオンシオン(紫苑、学名:Aster tataricus)は、中国原産で、キク科シオン属の多年草です。日本では九州の阿蘇山に自生します。草丈は100m以上になります。茎葉は卵形~長楕円形で互生し、根生葉はヘラ状長楕円形をしています。夏~秋に、花茎から散房花序を伸ばし頭花を多数付けます。各頭花は3cm程で中央に黄色い管状花、周辺に薄紫色の花弁を一列に付けます。花言葉は、「君を忘れない」。 一般名:シキダチコンギクキダチコンギク(木立紺菊、学名:Symphyotrichum pilosum)は、北米原産で、キク科シオン属の多年草です。別名で、アスター(Aster)や、クジャクソウ(孔雀草)、Aster pilosus Willda 、frost aster, hairy aster, white old-field asterとも呼ばれます。茎下部が木質化して120 cmにも成長します。花弁は最初は白色ですノコンギクノコンギク(野紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus)は、日本原産で、キク科シオン属の耐寒性多年草です。よく分枝します。晩夏~秋に、花茎から頭状花序を伸ばし花径2.5cm程の花を咲かせます。中央の筒状花は黄色、周辺の舌状花は薄青紫色または白い。 一般名:ノコンギク(野紺菊)、学名:Aster microcephalus var. ovatus、分類名:植物シロバナコンギクシロバナコンギク(白花紺菊、学名:Aster microcephalus)は日本固有変種で、キク科シオン属の多年生野草です。野菊の一つです。山野に普通に自生します。夏~秋に、散房花序を伸ばし小さな頭花を咲かせます。花は白い舌状花と黄色い筒状花から構成されます。 一般名:シロバナコンギク(白花紺菊)、学名:Aster microcephalus、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科シシラヤマギクシラヤマギク(白山菊、学名:Aster scaber)は日本、朝鮮半島、台湾、中国原産でキク科シオン属の多年草の野草です。日本では北海道~九州の山地に自生します。草丈は高く真っ直ぐ立ちます。茎の下部の葉は卵心形をしているのが特徴です。葉は開花前に枯れます。夏~秋に、白い舌状花を疎らに咲かせます。若い芽は食用となります。 一般名:シラヤマギク(白山菊)、学名:Aster scaber、分類名:アルペン・アスターアルペン・アスター(Alipne aster、学名:Aster Alpinus)は、スイス等原産でキク科シオン属の耐寒性多年草です。アルプスなどの亜高山~高山の礫地に自生します。茎の根元にヘラ形の葉を叢生させます。夏、葉の中央から細い花茎を出し茎先に紫色の花を一輪咲かせます。雪風の厳しい過酷な環境の植物なので、草丈は低いです。 アルペンアスター他の高山植物については、ハイジの花道(Heidi カワラノギクカワラノギク(河原野菊、学名:Aster kantoensis)は、キク科シオン属の多年草です。海辺や河原の砂地に群生する野草です。秋に薄紫色の小花を多数付けます。花の感じがシオンに似ています。 一般名:カワラノギク(河原野菊)、学名:Aster kantoensis、原産地:日本、生息分布:本州関東の河川河原、分類名:植物界被子植物門双子葉類キク目キク科シオン属カワラノギク種、草丈:50 ユウガギクユウガギク(柚香菊、学名:Aster iinumae)は、日本固有種で、キク科シオン属の多年性の野菊です。キク科の植物で、花を潰すと柚子の香がするのが名前の由来です。本州近畿以北で日当たりの良い道端や山野に生えます。枝は広い角度に分枝し、周囲に広がります。葉は薄く、少しザラザラした、卵状長楕円形で、基部で羽状中裂し、互生して付きます。夏〜秋に、枝先に白〜薄青紫色の頭花を咲かせます。花後にできる痩果ミヤマヨメナミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri )は日本原産でキク科シオン属の耐寒性多年草です。夏、山野に自生し、白または薄青紫色の舌状花と黄色い筒状花からなる小さな頭花を茎先に一輪咲かせる野菊の仲間です。葉は緑色で、対生につきます。新芽や若芽は茹でて食べられます。ヨメナ(嫁菜)は夏から秋に咲きますが、ミヤマヨメナは春から初夏に咲きます。ミヤマヨメナはノミヤマヨメナ(野深山嫁菜)と同様ゴマナゴマナ(胡麻菜、学名:Aster glehni var. hondoensis)とは、日本原産でキク科シオン属の多年草です。直立した茎の先端が多数分枝します。秋に、散房花序に白い頭花を多数咲かせます。花は白い舌状花と、黄色い管状花から成ります。葉は長楕円形をしており、両面ともざらざらしています。 一般名:ゴマナ(胡麻菜)、学名:Aster glehni var. hondoensis 、チョウセンシオンチョウセンシオン(朝鮮紫苑、学名:Aster koraiensis)は、朝鮮半島固有種で、キク科シオン属の多年生草本です。チョウセンヨメナ(朝鮮嫁菜)や、Korean starwortとも呼ばれます。 夏~初秋に、茎先から暖房花序を伸ばし頭花を咲かせます。舌状花は青紫色で、管状花は黄色い。日本には観賞用として渡来し現在では帰化植物とされます。 日本にはミヤマヨメナ(深山嫁菜、学名:Aster ハコネギクハコネギク(箱根菊、学名:Aster viscidulus)はキク科シオン属の多年草です。関東~中部の山地の草原に自生します。葉は緑色で、卵状長楕円形をしており、葉縁に浅鋸歯があります。葉は上下に90度ずれて互生して付きます。夏に花茎尖端に白または薄紫色の花を一輪ずつ咲かせます。種小名に「viscid」(「粘着性の」や「 粘る」)が付くのは、花の基部や蕾に粘り毛があることに因りす。 一般名ユウゼンギクユウゼンギク(友禅菊、学名:Symphyotrichum novi-belgii)は、北米原産でキク目キク科アスター属の多年草/宿根草です。 宿根アスターのうち背の低いものを友禅菊(A. novi-belgii)、背の高いものをクジャクアスターと呼ぶこともあります。明治半ばに渡来した苗が逸出し全国で野生化しています。 ヨーロッパで品種改良された園芸品種が多数出回っています。 茎は直立し上方で分枝し 他の特集山紫陽花山紫陽花の種類 ヤマアジサイ,山紫陽花 ’大虹’,山紫陽花 'モダンタイムス',山紫陽花 '菊咲七段花',山紫陽花 '伊豆の華',山紫陽花 '肥後絞',山紫陽花 '富士の滝',山紫陽花 'マイコアジサイ',山紫陽花 'つる姫',山紫陽花 '静香',山紫陽花 '楊貴妃'ユリ特集 ユリ ユリ(百合、学名:Lilium)は、北半球原産でユリ属の耐寒性球根植物です。日本や欧米で、人気がある花です。ケシケシはケシ科ケシ属の一年草~多年草です。阿片を含まないケシにはアイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)や、ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)、オニゲシ(鬼芥子、学名:Papaver nudicaule)があります。阿片を含むケシにはアツミゲシ(渥美罌粟、学名:Papaver setigerum)やアヘンケシ(阿カエデカエデ(楓)は植物界被子植物単子葉類ムクロジ目ムクロジ科カエデ属の中高木です。ここでは、アメリカハナノキ、トウカエデ、ノムラカエデ、ノルウェーカエデ 'プリンストンゴールド'、イタヤカエデ(板屋楓)、カラコギカエデ、ハナノキ、カエデ、イロハモミジ、サンゴカクモミジ、モミジ 'ベニシダレ'、ノルウェーカエデなど、カエデの種類についてご紹介します。イの花日本語の花名の頭文字が"イ"で始まる花を集めました。"イ"から始まらないものでも、別名が"イ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。X'mas treeクリスマスツリーに使われる木は円錐形の樹形をしており、マツ科モミ属を中心に、マツ科トウヒ属やヒノキ科イトスギ属が使われます。 マツ科モミ属には、日本原産のもみの木(Abies firma)や、ウラジロモミノキ(Abies homolepis)、トドマツ(Abies sachalinensis)、欧州原産のシルバーモミ(Abies alba)、北米原産のバルサムモミ(Abies balsamea)11月赤花11月に咲いている赤い花を集めました。実際には花ではなく苞葉の場合もあります。例えば、ポインセチアは苞葉が赤く、本当の花は中央にある小さな黄色いものです。ダリアダリアは様々な園芸品種が育種され、花色や咲き方が豊富です。本特集では、ダリアの種類をご紹介いたします。幹生花幹生花とは、幹に直接花を咲かせ、結実する植物のことです。幹生花には、以下のものがあります。 赤榕、ジャボチカバ、アルストロメリア、カカオ、ハナモモ、ローソクノキ、イチベンバナ、カムカム、ブラシノキ、ハナズオウ、パラミツ、イチジク、パパイア、ドリアン、ホウガンノキ、シャシャンボなど。NASA ECO PLANTNASA ECO PLANTには、米国航空宇宙局(NASA)がシックハウス症候群の原因物質となる空気中の有害物質である「ベンゼン」「ホルムアルデヒド」「キシレン及びトルエン」「アンモニア」のいずれかを除去することを認定した植物があります。例えば、オリヅルラン、胡蝶蘭、菊、デンドロビウム、アンスリウム、スパティフィラム。アレカヤシなど。シャクヤク芍薬図鑑、杓楽の種類ー妙高,滝沢赤,白妙,ときめき形状名「形状名」には、三角形や、四角形、円形(丸)、楕円形、など、花名に形状名が付いたものをのせました。例えば、三角草や、四角豆、大丸盆などがあります。