シオン属の仲間 Tweet シオン属の仲間ケシロヨメナケシロヨメナ(毛白嫁菜、学名:Aster ageratoides var. intermedius)は、日本固有変種で、キク科シオン属の多年性野草「シロヨメナ(白嫁菜)」の変種です。秋に、散房花序を伸ばし白花を咲かせます。花の中央部は黄色い筒状花で、周囲を白い舌状花が単重に並びます。白嫁菜とイナカギクの中間的な性質を持ち、葉裏に短毛が多い。特に、毛白嫁菜は白嫁菜と似ています。白嫁菜と毛白嫁菜を比べクジャクアスタークジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)は、北米原産のキク科シオン属の多年草「アスター(Aster)」の園芸品種です。(アスターの花言葉は「追憶」「君を忘れない」です。) クジャクソウ(孔雀草)、宿根アスター、Frost aster、とも呼ばれます。シロクジャクやユウゼンギクを交配して作られました。茎元から多数分枝して小さな花を多数咲かせます。花色は紫の他、桃色や白、藤ミヤコワスレミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。春に紫色の小花を咲かせるミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)の園芸品種です。江戸時代から品種改良が行なわれて来ました。花色は基準色の青紫の他、紫や、薄紫、白、桃、赤紫、紅色など豊富です。葉は濃緑色で細長く縁がギザギザしています。半日影で水捌けの良シオンシオン(紫苑、学名:Aster tataricus)は、中国原産で、キク科シオン属の多年草です。日本では九州の阿蘇山に自生します。草丈は100m以上になります。茎葉は卵形~長楕円形で互生し、根生葉はヘラ状長楕円形をしています。夏~秋に、花茎から散房花序を伸ばし頭花を多数付けます。各頭花は3cm程で中央に黄色い管状花、周辺に薄紫色の花弁を一列に付けます。花言葉は、「君を忘れない」。 一般名:シキダチコンギクキダチコンギク(木立紺菊、学名:Symphyotrichum pilosum)は、北米原産で、キク科シオン属の多年草です。別名で、アスター(Aster)や、クジャクソウ(孔雀草)、Aster pilosus Willda 、frost aster, hairy aster, white old-field asterとも呼ばれます。茎下部が木質化して120 cmにも成長します。花弁は最初は白色ですノコンギクノコンギク(野紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus)は、日本原産で、キク科シオン属の耐寒性多年草です。よく分枝します。晩夏~秋に、花茎から頭状花序を伸ばし花径2.5cm程の花を咲かせます。中央の筒状花は黄色、周辺の舌状花は薄青紫色または白い。 一般名:ノコンギク(野紺菊)、学名:Aster microcephalus var. ovatus、分類名:植物シロバナコンギクシロバナコンギク(白花紺菊、学名:Aster microcephalus)は日本固有変種で、キク科シオン属の多年生野草です。野菊の一つです。山野に普通に自生します。夏~秋に、散房花序を伸ばし小さな頭花を咲かせます。花は白い舌状花と黄色い筒状花から構成されます。 一般名:シロバナコンギク(白花紺菊)、学名:Aster microcephalus、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科シシラヤマギクシラヤマギク(白山菊、学名:Aster scaber)は日本、朝鮮半島、台湾、中国原産でキク科シオン属の多年草の野草です。日本では北海道~九州の山地に自生します。草丈は高く真っ直ぐ立ちます。茎の下部の葉は卵心形をしているのが特徴です。葉は開花前に枯れます。夏~秋に、白い舌状花を疎らに咲かせます。若い芽は食用となります。 一般名:シラヤマギク(白山菊)、学名:Aster scaber、分類名:アルペン・アスターアルペン・アスター(Alipne aster、学名:Aster Alpinus)は、スイス等原産でキク科シオン属の耐寒性多年草です。アルプスなどの亜高山~高山の礫地に自生します。茎の根元にヘラ形の葉を叢生させます。夏、葉の中央から細い花茎を出し茎先に紫色の花を一輪咲かせます。雪風の厳しい過酷な環境の植物なので、草丈は低いです。 アルペンアスター他の高山植物については、ハイジの花道(Heidi カワラノギクカワラノギク(河原野菊、学名:Aster kantoensis)は、キク科シオン属の多年草です。海辺や河原の砂地に群生する野草です。秋に薄紫色の小花を多数付けます。花の感じがシオンに似ています。 一般名:カワラノギク(河原野菊)、学名:Aster kantoensis、原産地:日本、生息分布:本州関東の河川河原、分類名:植物界被子植物門双子葉類キク目キク科シオン属カワラノギク種、草丈:50 ユウガギクユウガギク(柚香菊、学名:Aster iinumae)は、日本固有種で、キク科シオン属の多年性の野菊です。キク科の植物で、花を潰すと柚子の香がするのが名前の由来です。本州近畿以北で日当たりの良い道端や山野に生えます。枝は広い角度に分枝し、周囲に広がります。葉は薄く、少しザラザラした、卵状長楕円形で、基部で羽状中裂し、互生して付きます。夏〜秋に、枝先に白〜薄青紫色の頭花を咲かせます。花後にできる痩果ミヤマヨメナミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)は日本原産でキク科シオン属の耐寒性多年草です。夏、山野に自生し、白または薄青紫色の舌状花と黄色い筒状花からなる小さな頭花を茎先に一輪咲かせる野菊の仲間です。葉は緑色で、対生につきます。新芽や若芽は茹でて食べられます。ヨメナ(嫁菜)は夏から秋に咲きますが、ミヤマヨメナは春から初夏に咲きます。ミヤマヨメナはノミヤマヨメナ(野深山嫁菜)と同様にゴマナゴマナ(胡麻菜、学名:Aster glehni var. hondoensis)とは、日本原産でキク科シオン属の多年草です。直立した茎の先端が多数分枝します。秋に、散房花序に白い頭花を多数咲かせます。花は白い舌状花と、黄色い管状花から成ります。葉は長楕円形をしており、両面ともざらざらしています。 一般名:ゴマナ(胡麻菜)、学名:Aster glehni var. hondoensis 、チョウセンシオンチョウセンシオン(朝鮮紫苑、学名:Aster koraiensis)は、朝鮮半島固有種で、キク科シオン属の多年生草本です。チョウセンヨメナ(朝鮮嫁菜)や、Korean starwortとも呼ばれます。 夏~初秋に、茎先から暖房花序を伸ばし頭花を咲かせます。舌状花は青紫色で、管状花は黄色い。日本には観賞用として渡来し現在では帰化植物とされます。 日本にはミヤマヨメナ(深山嫁菜、学名:Aster ハコネギクハコネギク(箱根菊、学名:Aster viscidulus)はキク科シオン属の多年草です。関東~中部の山地の草原に自生します。別名でミヤマコンギク(深山紺菊)とも呼ばれます。 茎丈は30~60 cmです。葉は緑色で、卵状長楕円形をしており、葉縁に浅鋸歯があります。葉は上下に90度ずれて互生して付きます。7月~9月に、花茎の尖端に白または薄紫色の頭花を一輪ずつ咲かせます。 学名の意味 種小名の「vユウゼンギクユウゼンギク(友禅菊、学名:Symphyotrichum novi-belgii)は、北米原産でキク目キク科アスター属の多年草/宿根草です。 宿根アスターのうち背の低いものを友禅菊(A. novi-belgii)、背の高いものをクジャクアスターと呼ぶこともあります。明治半ばに渡来した苗が逸出し全国で野生化しています。 ヨーロッパで品種改良された園芸品種が多数出回っています。 茎は直立し上方で分枝しヨメナヨメナ(嫁菜、学名:Aster yomena)は日本固有種で、キク科シオン属の野草の多年草です。日本では中部地方以西~四国、九州の湿った道端に自生します。草丈は40~100m程で、地下茎は匍匐し、上部の枝は分枝します。葉は深緑色で楕円形で、根出葉と茎葉があります。7月~10月に、茎先から白または薄青紫色の舌状花と黄色い筒状花からなる小さな頭花を1~数個咲かせます。花は夏から秋に咲きますが、春に出る 他の特集4月の黄色い花4月に咲く黄色い花一覧と種類 2023年4月1日現在の4月に咲く黄色い花、168種類を載せました。 4月の黄色い花には、春らしさを感じさせるネコヤナギや、可愛らしいチューリップ、しっとり風情のあるボタン、珍しいカンアオイ、枝一杯に小さな花を咲かせるギンヨウアカシアなどがあります。一年で最も花に恵まれた月であり、黄色という暖色が幸せを呼んできます。エビネエビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。日本には多くの愛好家や育種家がいます。ここにエビネを収集した画像を特集します。シルバーリーフ(Silver Leaf)種類一覧銀色の葉を持つシルバーリーフ(Silver Leaf)を集めました。観葉植物として、花より、シルバーの花の方が人気です。 シルバーリーフ(Silver Leaf)の種類一覧 エケベリア・カンテ(学名:Echeveria cante),コロラドトウヒ 'ホプシー'(Picea pungens 'Hoopsii' 、学名:Picea pungens cv. Hoopsii),チランジア ウトリ朝鮮半島の花朝鮮半島の花5月に咲く黄色い花昆虫が好きな5月に咲く黄色い花を集めました。手持ちの写真が無い花は、魚の写真が出ます。橙色に近い色の花や、複色の花、咲けば黄色いけれどまだ咲いていない花や、咲くと枯れるので今は咲かない花もあります。ご了承ください。 格好いい花格好いい花-ホヤ・ムルティフロラ11月の白花(2022)11月に咲く白花でここに掲載されているものは、126種あります。 その内、11月から咲き始める花は、 スノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)や、 ヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)、 アシズリノジギク(足摺野路菊、学名:Chrysanthemum japonensevar. ashizuriense)などです。タンザニアの花タンザニアの花オの花日本語の花名の頭文字が "オ"で始まる花を集めました。 "オ"から始まらないものでも、別名が "オ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。12月の赤い花(2022年)12月の赤い花と言えば、ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)、特にヤブツバキの美しさには目を見張るものがあります。サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)もツバキに先駆けて咲いています。 カンボタン(寒木瓜、学名:Chaenomeles)の緋色も目立ちます。 クリスマスシーズンには、赤いポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulc12月の青い花(2022年)12月には、ヒアシンス(Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)が咲き始めます。サイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)やプリムラ(Primula、学名:Primula spp.)、パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)も寒冷時から半年ほど咲き続けます。 セントポーリア(Saintpaulia、学名9月の青い花9月の青い花 特集 9月に咲く青色花です。青色花を集めましたが、ルリトウワタやボリジ、エボルブルスは’青色’花という感じですが、多くの花は青紫色の’紫が’強く出てしまいます。