春の七草 七草粥 ポスト 春の七草とは #春の七草 #七草粥 「秋の七草」は観賞用となる花が綺麗な7種の植物が選ばれています。 これに対して、「春の七草」は食用となる、セリ(芹)、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(田平子)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の7種の野菜が選ばれています。しかし、ここでいう野菜は、万葉時代という古の時代のものなので、現代の美味しい園芸用野菜とは異なるものがあります。 正月七日に、それらの野菜を使った「七草粥」を食べるとその一年を健康に過ごせるという「無病息災の願い」が込められており、現在でも七草粥を食べる習慣が一部に残っています。植物園には「春の七草」コーナーが展示され、スーパーでも摘んだ「春の七草セット」が売られており、風趣を愛する人が買ってレシピを見ながら粥を作っています。 「春の七草」の展示→春の七草セット→春の七草粥を作ってみた 春の七草 セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )、 ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)、 ゴギョウ、ハハコグサ(母子草、学名:Gnaphalium affine)、 ハコベラ、ハコベ(繁縷、学名:Stellaria neglecta)、 ホトケノザ、タビラコ(田平子、学名:Lapsana apogonoides)、 スズナ=カブ(蕪、学名:Brassica rapa var. glabra)、 スズシロ=ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus) ■関連ページ 特集 春の七草 春の七草【かぎけんWEB】 特集 秋の七草 春の七草 七草粥 かぎけん花図鑑、2025年1月7日(火) #春の七草 #正月七日 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所Location: Akatsuka Botanical GardenLocation: KagikenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles花ら 30.毒は無さそう 蛇苺 NHK朝ドラ「らんまん」花をシリーズ【かぎけん花日記】 ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Potentilla hebiichigo)は、日本,東南アジア,インド原産で、バラ科キジムシロ属の多年草です。 日本全国の空き地や、野原、森林の湿った場所に自生します。茎が地面を這うように伸び節から根を出して増えます。葉や茎に棘はありません。4月~5月に、葉腋から長い花柄を伸ばし、花径1.5cm程の黄色い5弁9月30日の誕生花、シュウメイギク(秋明菊)9月30日の誕生花は、シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)です。 シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)とは、中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草です。 別名で、Shumei-giku 、キセンギク、キブネギク(いずれも、貴船菊)、Japanese anemone(ジャパニーズアネモネ)、Japanese thimblewee7月10日の誕生花、トルコギキョウ(土耳古桔梗=ユーストマ)7月10日の誕生花は、ピンクのトルコギキョウと、ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)です。 トルコギキョウは、別名で、ユーストマ(Eustoma)、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)、Texas Bluebell, Tulip Gentian、と呼ばれます。 トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustom白いクリスマスツリー「スズランエリカ、クリスマスエリカ」 白いクリスマスツリー「スズランエリカ、クリスマスエリカ」 スズランエリカ(鈴蘭ERICA、学名:Erica formosa)とは、南アフリカケープ州原産で、ツツジ科エリカ属の耐寒性・非耐暑性の常緑小低木です。 日本へ屋、大正時代に渡来していました。 別名で「クリスマス絵梨花」や、学名の「エリカ・フォルモーサ(Erica formosa)」とも呼ばれます。 樹高は、40〜60cmです。 葉は細か9月12日の誕生花 藍、葛、クレマチス9月12日の誕生花 アイ,クズ,クレマチスです。 アイ(藍、学名:Persicaria tinctoria)は、タデ科イヌタデ属アイ種の非耐寒性一年生種子繁殖作物です。藍染の原料となります。花言葉は「美しい装い」です。 クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)は日本、中国原産で、マメ科クズ属の蔓性多年草です。花言葉は「芯の強さ、治癒」です。 クレ特集 8月の青い花特集 8月の青い花 8月に咲いている青い花は44種類ありました(2024年8月23日現在) アジサイやアヤメ、ショウブ、カキツバタが咲く6月、7月に比べると少しすくなくなりました。 月により咲いている花色の大勢が違うので、その内統計を取ってもみたいところです。 8月に咲いている青い花 ルリタマアザミ、エボルブルス、ソバナ、ルリマツリ、デルフィニウム、ブルーデージー、アサガオ、スイレン、ヤクシ