花材 Tweet 特集 花材では、フラワーアレンジメントや盛り花、一輪挿し、花束、生け花などに良く用いる花材を集めました。中には仲間はずれのものもあるかもしれません。 その時は御免なさい。 今後も順次追加して行きます。 アイチアカアイチアカ(愛知赤、学名:Cordyline fruticosa ‘Aichiaka’)はキジカクシ科センネンボク属の半耐寒性常緑低木です。コルディリネの変種で、新葉が紅赤色で、徐々に濃赤紫色になる縁の赤いコルジリネです。愛知県で育種、生産された品種でそれが品種名になっています。茎から根が出て挿し木で増やせます。一年中鑑賞でき赤い葉色が室内のアクセントになるので人気の観葉植物です。同属のアトム(Cヒモケイトウヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)は、インド、熱帯アメリカ、アフリカ原産で、非耐寒性ヒユ科ヒユ属の大型の一年草です。秋に長い花穂を紐のように垂らします。花穂色は赤と緑があり、赤い方が一般的に見られます。和名では、花穂の形状からヒモゲイトウ(紐鶏頭)、種子を仙人が食べるという伝承から仙人穀(センニンコク)と呼ばれます。仙人のみならずブラジルではこの果実を食用としますアルストロメリアアルストロメリア(学名:Alstroemeria)は、南米アンデス山脈の寒冷地に自生するユリズイセン科アルストロメリア属の耐寒性球根植物です。晩春から夏に、茎頂から散形花序を伸ばし横向きに花を咲かせます。1本の茎に3輪の花を順番に咲かせます。花被片は6枚あり、内側の3枚の花弁には線や斑点などの条斑が散在します。この条斑は昆虫を誘引するための工夫と言われます。外側の3枚は萼片です。葉は付け根で180アンスリウムアンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花(実際には、仏炎苞)はハート形をした造花のように見えますが生花です。花色(実際には、仏炎苞色)は赤や桃、白、緑、茶色等が豊富です。本当の花は肉垂花序に付いています。苞はカラー(Calla)や、スパティフィラム(Spathiphyllumアルピニア・プルプラタアルピニア・プルプラタ(学名:Alpinia purpurata)は、マレーシアなどの太平洋諸島原産で、ショウガ科ハナショウガ属の常緑多年草です。別名で、レッドジンジャー(Red Ginger)と呼ばれます。これは、ショウガ(ジンジャー)の仲間で苞が赤いことに拠ります。単子葉植物で、地下茎が発達しており、そこから茎が多数出します。茎から、左右2列互生に、長くて大きい披針形の葉が出ます。この茎のようイワシャジンイワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)とは、日本原産でキキョウ科ツリガネニンジン属の落葉多年性です。岩場に自生する山野草です。茎や葉は細いです。夏〜秋に、総状花序を伸ばし、先端が5浅裂した釣鐘型の青紫色の花を10個程下向きに咲かせます。Adenophoraは ツリガネニンジン属を、種小名の takedae は日本人高山植物研究家 武田久吉氏への献名です。同属の植物は、花ウンリュウヤナギウンリュウヤナギ(雲竜柳、学名:Salix matsudana var. tortuosa)は、中国原産でヤナギ科ヤナギ属の落葉高木 「ネッカヤナギ」(ペキンヤナギ、学名:Salix matsudana var. matsudana)の栽培変種です。樹幹は灰褐色、枝色は黄褐色で無毛、捩れがあります。 ペキンヤナギの枝は捩じれず、屈曲しません。葉形は線状披針形で大きく波打ち先端が尖っています。 葉縁オーニソガラム・シルソイデスオーニソガラム・シルソイデス(学名:Ornithogalum thyrsoides)は、南アフリカ原産で、キジカクシ科オオアマナ属の半耐寒性球根植物です。球根から直接、長い披針形の葉を出します。葉の中央から出た花茎先端から伸びた穂状花序は10cm程の長円錐形をしています。花色には白や、黄色、橙、朱色等があります。花は下から上へ咲きます。花弁の基部は緑色をしています。 同属には、オーニソガラム・アラオオムギNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」の主題歌「麦の唄」(中島みゆき作詞・作曲・歌)の「麦」とは、「大麦」のことで、この番組に登場する「マッサン」とは日本で最初に一級ウィスキーを作ったニッカウイスキーの創業者です。ニッカ製ウイスキーの有名なラベルには、片手に大麦、もう片手にウィスキーグラスを持った髭の男性がデザインされています。ピュアウィスキーの原料には、大麦麦芽のみが使われるからです。 大麦とは ガーベラガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)は、南アフリカ原産で、キク科ガーベラ属の半耐寒性多年草です。別名で、アフリカセンボンヤリ(アフリカ千本槍)、センボンヤリ(千本槍)、ハナグルマ(花車)とも呼ばれます。ガーベラ・ヤメソニー(学名:Gerbera jamesonii)を主体として、交配や改良が繰り返し行ない作出されました。 草丈は、鉢物向きの矮性品種は15cm〜、切り花オミナエシオミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)は、日本、東シベリア原産でオミナエシ科オミナエシ属の多年草です。 花は根出葉の間から出た花茎先端に散房花序を伸ばして黄色い小花を多数つけます。花後に果実の上端に毛状突起ができます。 秋の七草の1つです。山上憶良が万葉集で秋の七草を詠んだ短歌があり花名を覚えるのに重宝します。 因みに秋の七草は、以下の7種類です。 ■秋の七草オンシジュームオンシジュウム(Oncidium、学名:Oncidium hybrids)は、中南米原産で、ラン科オンシジューム属の常緑多年草の着生蘭です。細長い茎に多数の蝶形をした鮮黄色の花を咲かせます。園芸品種がたくさん育種されており、花色も豊富です。和名はムレスズメラン(群雀蘭)で、沢山の雀が群れているような蘭から名付けられました。英名では、花の形が躍動感たっぷり踊っているダンサー(フラダンサーやフラメンコエキナセア・プルプレアエキナセア・プルプレア(学名:Echinacea purpurea)は北米東部原産で、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性多年草です。夏から秋に、花芯が赤茶色の球形をした筒状花(管状花)と、その周辺を紫色や白、黄色の花弁(舌状花)が取り巻くように咲きます。花後はユニークな花芯をフラワーアレンジメントなどで楽しめます。切花やフラワーアレンジメント、花壇花の他、根に免疫力を高める効果があるとされ健康食品カサブランカカサブランカ(Casa Blanca,学名:Lilium 'Casa Blanca')は、園芸品種で、オリエンタルハイブリッド(OHB,Lilium Oriental Group)と呼ばれるユリ科の落葉多年草(球根)です。大輪の花を咲かせ、花弁に芳香があり、「ユリの女王」と称えられます。代表色は、純白で、黄色や、ピンクの花を咲かせるものもあます。オリエンタルハイブリッドは、日本に自生するヤマユリ(カーネーション 'ムーンダスト ディープブルー' 【スタンダードタイプ】カーネーション 'ムーンダスト ディープブルー'スタンダードタイプ'(Carnation 'Monndust deepblue'、学名:Dianthus caryophyllus cv Monndust deepblue、standard type)は遺伝子組み換えによりサントリー株式会社が育種したスタンダードタイプのカーネーションで、ディープブルーの花を咲かせる品種です。 カーネーションに関カスミソウカスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草/多年草です。和名は白い小花が多数集まり霞のように見えることから。学名のGypsophila(ジプソフィラ)は、ギリシャ語のGypsos(ジプソス=石灰質の)+philos(フィロス=好む) という石灰質の土壌を好むことに拠ります。枝を多数集めて花瓶に活けると垢抜けた室内装飾となり、ブーケやフラワーアレン赤い実が人気|ヒペリカム・アンドロサエマムヒペリカム・アンドロサエマム(学名:Hypericum androsaemum)は、ヨーロッパ原産で、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木です。英名ではTutsan(小坊主という意味)、和名ではコボウズオトギリ(小坊主弟切)と言います。「小坊主」とは花後に成るつやつやの果実が小坊主の頭を思わせることから来ています。 葉は緑色で長楕円形、鋸歯は無く、茎に互生して付きます。梅雨時から初夏に、花茎赤い実が人気|ヒペリカム・アンドロサエマムヒペリカム・アンドロサエマム(学名:Hypericum androsaemum)は、ヨーロッパ原産で、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木です。英名ではTutsan(小坊主という意味)、和名ではコボウズオトギリ(小坊主弟切)と言います。「小坊主」とは花後に成るつやつやの果実が小坊主の頭を思わせることから来ています。 葉は緑色で長楕円形、鋸歯は無く、茎に互生して付きます。梅雨時から初夏に、花茎シュッコンカスミソウシュッコンカスミソウ(宿根霞草、学名:Gypsophila paniculata)は、地中海、中央アジア、シベリア原産で、ナデシコ科カスミソウ属の耐寒性多年草「カスミソウ」(霞草)の一品種です。八重咲きで、周年市場に出回ります。切り花や花壇に植えられます。宿根霞草の種類には、ブリストル・フェアリー(G. paniculata 'Bristol fairy')、ブリストル・フェアリー(G. pani 赤い実が人気|ヒペリカム・アンドロサエマムヒペリカム・アンドロサエマム(学名:Hypericum androsaemum)は、ヨーロッパ原産で、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木です。英名ではTutsan(小坊主という意味)、和名ではコボウズオトギリ(小坊主弟切)と言います。「小坊主」とは花後に成るつやつやの果実が小坊主の頭を思わせることから来ています。 葉は緑色で長楕円形、鋸歯は無く、茎に互生して付きます。梅雨時から初夏に、花茎トルコギキョウトルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名で、ユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。 草丈は30〜80 cmです。高温や低温になると葉がロゼッタ化し、適温になるまで成長しません。5月ギンヨウセンネンボクギンヨウセンネンボク(銀葉千年木、学名:Dracaena sanderiana)は、カメルーン原産で、キジカクシ科ドラセナ属の熱帯性常緑低木です。 「ミリオンバンブー」や「開運竹」という竹名の付いた商品名で売られているものは、実際には、この銀葉千年木のことです。この木の下部にある葉を取り除き、幹を歪曲して作られています。葉を取った部分が竹の節のように見えます。葉は緑色で斑の無いものや黄斑のあるもスキミア・ホワイトグローブスキミア・ホワイトグローブ(Skimmia 'White Globe'、学名:Skimmia japonica cv. White Globe)は、日本原産でミカン科ミヤマシキミ属の耐寒性常緑低木「ミヤマシキミ(深山樒、億両、学名:Skimmia japonica)」をオランダで育種した園芸品種の矮性種です。ミヤマシキミが海外に出て改良されてスキミア・ホワイトグローブという園芸品種になって戻ってき 他の特集伝説の生物名「伝説の生物名」には、-ドラゴンやオニ、ヤマタノオロチ、ユニコーン、猩々など、架空の、伝説的生き物の名前が付いている植物を集めました。例えば、オニアザミや、オニユリ、オオオニバス、ショウジョウソウ、リュウゼツランなど。12月の緑色の花(2022年)12月は殆ど花の無い時期で、ましてや緑色の花となると極端に数が少なくなる中、この月から咲き始める花があります。カンアオイ(寒葵)の一種「フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)」です。 カンアオイの花は、地面擦れ擦れの場所で、しかも葉に隠れながら地味~な花(実際には萼片)を咲かせます。しかし、地味とはいえ何故か惹かれるものがあり、オタクも多いせいか、植物園では毎年カンア10月の茶色い花10月の茶色い花 ルドベキア(Rudbeckia)やキロシスタ(学名:Chiloschista)などが咲き終わり、カンアオイ(寒葵、学名:Asarum spp.)が咲き始めました。 カタバミ属カタバミ属(学名:Oxalis)はカタバミ科の多年草です。カタバミ属には以下があります。 オオキバナカタバミ(大黄花片喰、学名:Oxalls pes-caprae)、 オキザリス ・トライアングラリス(学名:Oxalis triangularis)、 ヨツバカタバミ(四葉酢漿草、学名:Oxallis tetraphylla )、 オキザリス・バーシカラー(学名:Oxalis versico柿の種類カキ(柿)の種類・品種ーおけさ柿、菊平、フユウ柿9月の白い花9月の白い花ー白花が白いのは花弁に白い色素が含まれているのではなく、小さな気泡が光を反射して白く見えていることに拠ります。人間の目には可視領域しか見えませんが、花にとって大事な昆虫には紫外領域が見えており、色として認識しているようです。花色が決まるのはカテロイドやアントシアニンのような色素の残留によりますが、白花の場合は、最初から色素を作らなかったり、作っても酵素で分解されて蓄積しないことが上げら魚名魚名の付く花ー魚名が付く花(和名で)や、魚と花が同名のものをのせています。金魚草や、金魚葉椿、魚柳梅(ギョリュウバイ)、柊(ヒイラギ)、ゴンズイ等があります。和名を基準にしているので、言語が違う場合は当てはまりません。実際の魚は「かぎけん魚図鑑」 https://www.kagiken.co.jp/new/db_fish.shtml をご参照ください。美しい花美しい花ハの花日本語の花名の頭文字が"ハ"で始まる花を集めました。"ハ"から始まらないものでも、別名が"ハ"から始まるものを含みます。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。リンドウリンドウ(竜胆、Gentiana)は、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。花は晴れた日にしか咲かず、釣鐘型~トランペット状の花を咲かせます。 リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)、エゾリンドウ(蝦夷竜胆、学名:Gentiana triflora var. japonica)、チャボリンドウ(矮鶏竜胆、学名:Gentiana acaulis)、ミヤマリンドウ(深山竜胆、学名:特集ベゴニア【ベゴニア特集】 エラチオール・ベゴニア,ベゴニア・センパフローレンス,リーガースベゴニア 'ボリアス', 【球根ベゴニア】ペアルケイ,ボリビエンシス,ダビシー,ホワイト&ピンク ピコティ,サンバーストピコティ,オレンジ ラッフルフォーム,オレンジ ラッフルフォーム,イエロー ラッフルフォーム,ピンク暈し,イエローローズフォーム,ピンクローズフォーム', 【木立性ベゴニア】ジムウィルツェン,ホカナダの花カナダの花