かぎけん花図鑑
日本語・英語・中国語対応!
日本語
日本語
English
中国
ホーム
特集一覧
特集 春の七草
特集 春の七草
春の七草とはセリ(芹)、ナズナ(薺)、ハハコグサ(母子草)、ハコベ(繁縷)、タビラコ(田平子、旧名:ホトケノザ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)のことを言います。
春の七草
セリ
セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )とは、日本原産でセリ科セリ属の湿地性多年草です。春の七草の一つとされます。日本全国の田んぼや畦道などに生え、生えている場所によりミズゼリ(水...
ナズナ
ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)は東ヨーロッパ、小アジア原産で、アブラナ科ナズナ属の越年草です。現在、全世界の温帯地域にはびこっています。日本では春の七草の一つ...
ハコベ
ハコベ(繁縷、学名:Stellaria neglecta)は、全世界に自生するナデシコ科ハコベ属の越年性の野草です。春に、花序を伸ばし米粒大の白い五弁花を咲かせます。花弁は先端で2深裂し根元近く...
ハハコグサ
ハハコグサ(母子草、学名:Gnaphalium affine)とは、中国~インド原産で、キク科ハハコグサ属の越年草の野草です。旧名はオギョウやゴギョウ(御形)と言い春の七草の一つとされます。葉は...
カブ
カブ(蕪、学名:Brassica rapa var. glabra)はアフガニスタン、地中海沿岸のヨーロッパ原産で、アブラナ科アブラナ属の越年草の野菜です。日本では、春の七草の一つとされます。旧...
ダイコン
ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus)、はコーカサス~中央・西アジア原産で、アブラナ科ダイコン属の一年草の根菜です。春にアブラナ科特有の十字形をした、白または薄紫の小花を咲かせ...
タビラコ
タビラコ(田平子、学名:Lapsana apogonoides)とは、日本、台湾、朝鮮半島、中国原産で、キク科ヤブタビラコ属の越年性野草です。春に、道端で小さな黄花を咲かせます。春の七草の一つで...
ダイコン
ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus)、はコーカサス~中央・西アジア原産で、アブラナ科ダイコン属の一年草の根菜です。春にアブラナ科特有の十字形をした、白または薄紫の小花を咲かせ...
Copyright © 2021
Science & Technology Inst., Co.
All Rights Reserved