車・バイク 「車・バイク」には、4輪や2輪の車やパーツの名前が付く花を集めました。例えば、矢車菊や、矢車草、車輪梅、車百合、チングルマなど。エゾオグルマエゾオグルマ(蝦夷緒車、学名:Senecio pseudoarnica)は、日本原産で、キク科キオン属の多年草です。夏に、北国の海岸の砂浜に自生するダイナミックで野趣溢れる花です。茎は直立し太く逞しく、葉を多数付け、茎先から伸びた散房花序にヒマワリ(向日葵)に似た頭花を多数咲かせます。長楕円形をした葉は肉厚で光沢があり、葉縁に荒い鋸歯があります。葉と茎は毛に覆われていますが、開花前の花も毛で蜘蛛状ヤグルマギクヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。春〜梅雨、矢車状の花を咲かせます。花の形から、別名でヤグルマソウ(矢車草)、または、学名からセントーレア(Centaurea)とも呼ばれます。矢車とは鯉のぼりの竿先端にあるものです(画像ご参照)。しかし、ヤグルマソウ(矢車草)という別植物もあります。鉢植えや切り花に使われますウェデリアウェデリア(Wedelia、学名:Sphagneticola trilobata、シノニム:Wedelia trilobata)は、フロリダ南部〜熱帯アメリカ原産で、キク科ハマグルマ属の非耐寒性蔓性多年草です。草丈は15〜30cmで、蔓性の茎が3-5mに伸長し地面を這います。和名では、アメリカハマグルマと呼ばれます。夏に黄色い花を咲かせます。草丈が低いことや成長が早く乾燥に強いことからグランドカバシャリンバイシャリンバイ(車輪梅、学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata)は日本原産でバラ科シャリンバイ属の常緑低木です。小枝が輪生状に出て、葉が車輪上に互生して付きます。春に枝先から伸びた散形花序花に、白~薄紅色のウメ(梅)に似た五弁花を咲かせます。和名は上記の理由で付けられました。花中央にある雄蕊は最初黄色で花粉を出すと赤くなります。 晩夏から秋に、黄緑色の球形の果実をシャゼンムラサキシャゼンムラサキ(車前紫、学名:Echium plantagineum )は、 欧州原産で、ムラサキ科シャゼンムラサキ属の一年草です。オーストラリアでは侵入雑草とされます。草全体に白毛が生えており、葉は披針形です。春に紫色でベル型の小花を咲かせます。花名はシャゼンソウ(車前草)と同様に道端に生えることに拠ります。 茎葉にアルカロイドを含み馬などの家畜には有毒です。本草は、エキウム・リコプシス(学名ハルシャギクハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)は、北米中西部原産で、キク科ハルシャギク属の一年草の帰化植物です。蛇の目模様に見えることから、別名でジャノメギク(蛇目菊)やジャノメソウ(蛇目草)とも呼ばれます。代表的な品種は花弁先端が黄色で、内側が朱赤です。日本には明治初期に渡来しました。草丈は60~80 cmで、30 cm程の矮性品種もあります。葉は細い羽状複葉で対生につきまオグルマオグルマ(小車、学名:Inura britannica subsp. japonica)は、日本、朝鮮、中国、ロシア、モンゴル原産で、キク科オグルマ属の多年草です。北海道~本州、四国、九州の川岸や湿地に自生します。地下茎が横に這い直立した茎を出します。葉は緑色で広披針形で茎を抱きます。夏~秋に、花茎先端から黄色い頭花を数輪咲かせます。サクラオグルマ(佐倉小車、学名:Inura x yosezatoミズキミズキ(水木、学名:Cornus controversa)は、日本、朝鮮半島、台湾、中国原産で、ミズキ科ミズキ属の落葉高木です。北海道~九州に自生します。別名でクルマミズキ(車水木)とも呼ばれます。 同属にクマノミズキ(熊野水木、学名:Swida macrophylla)があります。 両者の違いは、ミズキは、クマノミズキより開花期が1ケ月早い事、また葉序がクマノミズキの葉が対生であることに対し、ミヤグルマソウヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)は、日本と朝鮮半島原産で、ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草です。深山の樹下等の日陰に自生し、地下茎を張り群落を形成します。大きな五小葉を放射状に広げます。 初夏に、葉の中心から長い花茎を出し、先端から伸びた円錐花序に白い小花を密につけます。小花には花弁がなく、多数の萼と雄蕊から構成されます。花より葉が目立ち、葉形が矢車に似てい クルマバツクバネソウクルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草、学名:Paris verticillata)は、日本、朝鮮、中国、シベリア原産で、メランチウム科ツクバネソウ属の多年草です。北海道・本州・四国までの日本の山地帯から亜高山帯の林下に生息します。草丈は脛高さで茎頂に6〜8枚の葉柄の無い葉を輪状に出します。初夏、茎頂に薄黄緑色の花を上向きに1個つけます。 一般名:クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草) 、学名:Parグロリオサグロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は、熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性の球根植物です。草丈は矮性が50〜高性が200 cm程です。日本でも園芸品種が育種されています。夏に、赤や橙、黄色の直径10 cm程の花を咲かせます。花弁は細長く端が波打ち反り返って咲きます。球根にはコルヒチンが含まれ痛風の薬となる一方、猛毒なので食べられませサクラオグルマサクラオグルマ(佐倉小車、学名:Inura x yosezatoana)は、キク科オグルマ属の多年草です。オグルマ(小車、I. britannica subsp. japonica)とホソバオグルマ(細葉小車、学名:Inula linariifolia)の自然交雑種とされます。関東地方以北の畦道や湿地に自生します。日本の植物学者 牧野富太郎博士が千葉県佐倉市で発見し命名しましたが、現在ではエダウチクレマチスクレマチス(学名:Clematis L.)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。春〜秋に、強靭な蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。花弁は退化して存在せず萼が花弁のように変化しています。日本のみならず、世界中に多数の品種が分布しています。 代表品種の、カザグルマ(風車、学名:Clematis patens、クレマチス・チングルマチングルマ(稚児車、珍車、学名:Geum pentapetalum)は、日本原産で、バラ科ダイコンソウ属の高山性・落葉小低木です。小低木と言っても矮性で高さが15 cm 程にしかなりません。北海道〜本州中部以北の高山に自生します。主幹から枝を次々に出し、地を這って絨毯状に広がります。雪解けが終わると芽を出し奇数羽状複葉を出します。夏、花茎先から白い輪状の五弁花を一つ咲かせます。花の中央には黄色い雄クルマユリクルマユリ(車百合、学名:Lilium medeoloides)は、日本や朝鮮半島原産でユリ属の(亜)高山性多年草です。 花名の由来はユリ科の植物であり、輪生に茎に付く葉を車輪の輻(や)=スポーク(spoke)に見立てたことに拠ります。 ✙車百合(Lilium medeoloides)とスカシユリ(Lilium maculatum Thunb.)の違い 車百合(Lilium medeoloide 他の特集カエデの仲間世界が憧れる真っ赤に紅葉した葉が美しい日本の秋を彩る代表選手がカエデの仲間 達です。9月の緑色の花9月に緑色の花を咲かせる花の特集です。中には花では無いものがあるかもしれません。アの花日本語の花名が'ア'で始まる花を集めました。別名で'ア'の付く花も載せています。ばら・バラ・薔薇・ローズ・roseばら・バラ・薔薇・ローズ・roseは、およそ花に興味のない人でも名前だけはご存じの植物です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。イランや、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルクでは国花とされ、特に赤色品種は選別されイラクとオマーンの国花とされます。バラ科バラ属の小灌木です。3月ピンクの花3月ピンクの花には、3月に咲いている桃色の花を載せました。桜や、梅、桜草、大根の花など199個の花があります。(2022年3月8日現在) 「詳細検索」機能を使い、8000以上の花写真から、「月」と「花色」の条件が合たものを選出しました。手順説明書(web)は https://www.kagiken.co.jp/new/db_hana.html にあります。オの花日本語の花名の頭文字が "オ"で始まる花を集めました。 "オ"から始まらないものでも、別名が "オ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。水草・水生植物水草・水生植物には、オオサンショウモ(大山椒藻、学名:Salvinia molesta ),アサザ(阿佐佐、学名:Nymphoides peltata),,スギナモ(杉菜藻、学名:Hippuris vulgaris),カミガヤツリ(紙蚊帳吊 、学名:Oryza sativa ),ボタンウキクサ(牡丹浮草、学名:Pistia stratiotes L.),シラサギカヤツリ(白鷺蚊張吊、学名:Rhynアルゲンアレルゲン(アレルギー物質)-コムギ、ソバ、ラッカセイ、オレンジ、キウイフルーツ、クルミ、ダイズ、バナナ、マツタケ、モモ、ヤマイモ、リンゴ、ゴマ、カシューナッツカンアオイカンアオイ(寒葵)薬用植物#1薬草#! 植物園等で咲いている薬用植物を集めました。 かぎけん花図鑑 、 特集 、 日記 、 花図鑑 clasic黄色い実黄色い実の特集です。赤い果物が目を引きますが、黄色い果物も負けてはいません。なぜなら、赤い林檎をナイフで切って食卓に置くとみるみる切り口から茶色くなります。見た目に美味しくなさそうです。そこで、水に黄色いレモンの果汁を1滴たらして切ったばかりの林檎を入れると、何と茶色に変化せず綺麗なままです。黄色い果実は役に立ちます。ということで美味しく役立つ黄色い果実を集めました。ご覧下さい。 サルビアの種類サルビアの種類には、サルビア・レウカンサ,クラリセージ,ブルーサルビア,サルビア・ミクロフィラ,パープルセージ,サルビア・ミクロフィラ 'ホットリップス',ラベンダーセージ,サルビア・ガラニチカ,サルビア・スプレンデンス,サルビア・ミクロフィラ 'ピンクブラッシュ',フルーツセージなどがあります。