ヒマラヤの花 Tweet ヒマラヤの花アリウム・ギガンテウムアリウム・ギガンテウム(学名:Allium giganteum)は、ヒマラヤ原産で、ヒガンバナ科ネギ属の球根植物です。晩春~初夏、長い花茎を伸ばし、先端に葱坊主に似た大球形の赤紫色の花を咲かせます。背の高い植物で、植物園では一列に植栽され目立ちます。アリウム(Allium)とはラテン語でニンニク、giganteum(ギガンテウム)は巨大なという意味です。同じアリウム属に、チャイブ(Chives、学マツリカマツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)は、ヒマラヤ~アラビア原産で、モクセイ科ソケイ属の熱帯性蔓性常緑低木です。別名で、ジャスミン(Jasmimum)や、ソケイ(素馨)、アラビアジャスミン、PIKAKE(ハワイ名)とも呼ばれます。フィリピンや、インドネシアの国花とされます。夏から秋、夕方から朝にかけて芳香のある白い壺形の一日花を咲かせます。花弁の先端は5裂して平開します。一重咲きヒメツルソバヒメツルソバ(姫蔓蕎麦、学名:Persicaria capitata)は、ヒマラヤ、インド北部原産で、タデ科イヌダテ属の蔓性常緑多年草です。ピンクの金平糖のような小花を咲かせます。背が低く、地面に這いつくばりながら長期間に渡って開花し続けるので、グランドカバーやロックガーデン等でよく用いられます。しかし、ピンクの花のように見えるのは、実際には、5深裂した萼です。花弁はありません。地面際に咲くというネジバナネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis) は、日本、ヒマラヤ、シベリア、オセアニア原産で、ラン科ネジバナ属の多年生の野草です。北海道から四国、九州、環境:湿原に自生します。別名で、モジズリ(捩摺り)や、Chinese spiranthesとも呼ばれます。 草丈は20~30cmです。線状倒披針形をした根生葉の間から、5月~8月に、花茎を出し螺旋状に捩れた長さ5~15 cmの穂状ヒマラヤユキノシタヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下、学名:Bergenia stracheyi)は、ヒマラヤ原産で、ユキノシタ科ベルゲニア属の耐寒性常緑多年草です。明治時代に日本に渡来しました。地面を匍匐しながら伸びた太い根茎から団扇や軍配に似た形をした光沢のある大きな葉を出します。和名で、「オオイワグンバイ(大岩軍配)」と呼ばれます。葉はロゼッタ状をしており、一年中緑色です。冬~春に、葉の間から褐色のひシソシソ(紫蘇、学名:Perilla frutescens var. crispa )は、中国、ビルマ、ヒマラヤ原産でシソ科シソ属の一年草です。 家の庭などに生えている身近な野菜です。 草丈は40~100cmで、茎は直立します。 葉は直径5~8cmの広卵形をしており先端が尖ります。葉縁にはギザギザした鋸歯があります。葉の表面にはっきりした葉脈があります。 葉の付き方は対生です。葉色には、緑色のアオジソヒマラヤスギヒマラヤスギ(Himaraya杉、学名:Cedrus deodara)は、ヒマラヤ原産で、マツ科ヒマヤラスギ属の常緑高木針葉樹です。別名でヒマラヤシダーとも呼ばれます。現地では、樹高が50 mに達しますが、日本では20〜30 mです。幹は直立し、水平の枝が下方程大きく下向きに伸びるので、樹形は円錐形でも尖頭形をしています。樹皮は灰色で、細かいひびがあり、鱗片状に剥がれます。開花は10月〜11月で、アンズアンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木、及びその果実のことです。 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせます。開花はソメイヨシノ(染井吉野)より少し早いです。夏に、橙色で球形をした肉厚の果実が成ります。果実は甘酸っぱく、種子からの身離れが良いです。果実は生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。 種の核の部分は本物のプリムラ・オブコニカサクラソウ属は【特集 サクラソウ属】に一覧を示しますが、ここでご紹介するプリムラ・オブコニカ(Primula obconica)はプリムラの代表品種の一つに当たります。 プリムラ・オブコニカ(P. obconica、学名:Primula obconica)は、中国西部~ヒマラヤ原産でサクラソウ科サクラソウ属の「プリムラ(Primula)」の園芸品種です。和名では、トキワザクラ(常磐桜)と呼ばれま ファレノプシス・プチミニファレノプシス・プチミニ(学名:Phalaenopsis petit-mini)は、台湾、東南アジア、ヒマラヤ、オーストラリア北部原産地で、ラン科コチョウラン属の非耐寒性多年草「コチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis aphrodite)」のミニ系園芸品種です。エクエストリスやドリティス・プルケリマ等を交配親とした小柄で小輪花をたくさん咲かせます。別名で、 Moth orchid や胡蝶蘭ミディ ’ピンク・バレリーナ’ミディ胡蝶蘭 ’ピンクバレリーナ’(学名:Phalaenopsis midy ’Pink balaylena’)は、ラン科コチョウラン属の非耐寒性多年草「コチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis aphrodite)」のミディ系品種です。薄桃色の花弁に赤いリップがあります。2012年フェンロ-国際園芸博覧会(フロリアード2012)で受賞し、フェンロー推奨品種の一つとされました。 胡蝶ホヤ・ベラホヤ・ベラ(Hoya bella、学名:Hoya lanceolata ssp. bella)は、ヒマラヤ~ミャンマー原産で、ガガイモ科ホヤ属(サクララン属)の熱帯性・蔓性・常緑低木です。サクララン(桜蘭)とも呼ばれます。初夏~秋に、茎先や葉腋から散形花序を伸ばし、星型の花を8~10輪咲かせます。蕾の時はピンクで、開花すると白地で真ん中にある副花冠がは赤紫色の星型となります。花には芳香があります。ロードデンドロン・アルボレウムロードデンドロン・アルボレウム(学名:Rhododendron arborenum)は、ヒマラヤ、ネパールなど、東南アジア~中国南部原産で原産で、ツツジ科ツツジ属の常緑高木です。別名でヒマラヤのシャクナゲ、英名では Tree Rhododendronと呼ばれます。 世界最大の石楠花 ネパールの国花です。樹高は10~20 m、樹皮は茶褐色では。葉は濃緑色、皮質で、葉長6~15 cm、葉幅2~4 cヒイラギナンテンヒイラギナンテン(柊南天、学名:Berberis japonica)は、メギ科ヒイラギナンテン属の常緑広葉低木です。常緑ですが、冬の寒さで紅葉します。 葉はヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)に似てトゲトゲしており、木姿はナンテン(南天、学名:Nandina domestica)と似ています。葉は、厚く皮質で光沢があり、奇数羽状複葉で互生して付き、葉縁に深い鋸歯があ桜サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。4月に、白または薄桃色の小さな一重又は八重の花を短い軸から4~5個単位で房状(散房花序)に咲かせます。日本の春を代表する花で、全国で花見が催されます。咲きっぷりと、散り際が潔いこともこの花が日本人に好まれる理由です。散り際に花弁が空に舞う様子を「サクラ吹雪」と呼びます。秋の紅葉も美しいです。代表的なギンリョウソウギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile)は、ヒマラヤ、中国、台湾、日本等が原産で、ツツジ科ギンリョウソウ属の野生の多年草です。 夏、森の林床に草丈が低い白花を咲かせます。茎も白く、花は横向きに咲き、中から青く丸い雌蕊と、黄色い雄蕊が見えます。葉緑素を持たず、葉は退化して鱗片状となっています。似た花に褐色の花を咲かせるシャクジョウソウ(錫杖草)があります。 ●腐生ウスベニコザクラウスベニコザクラ(学名:Primula rosea)はヒマラヤ原産で、サクラソウ科サクラソウ属の高山性耐寒性多年草です。草丈10 cm以下で、長楕円形~披針形の根生葉から花茎を出して、冬に散形花序を伸ばしピンクの花を数輪咲かせます。 花は筒状で先端が5裂し平開し先端にハート状の切れ込みがあります。花の基部は黄色い。花弁の中に5本の雄蕊があります。 一般名:ウスベニコザクラ(薄紅小桜)、学名ナメコナメコ(滑子、学名:Pholiota microspora)は、ヒマラヤ、日本、台湾原産で、モエギタケ科スギタケ属のキノコです。天然ではブナやナラの切り株や枯れ木に群生しますが、市販されているナメコは人工栽培されたものが多いです。丸い傘と細い茎からなります。傘は黄金色か茶褐色で、茎は白色か茶色です。キノコ全体に粘り気があります。傘の直径が1~1.5 cmのものが株毎採取されたパックに入って売られてスモークツリースモークツリー(Smoke tree、学名:Cotinus coggygria)は欧州南部、ヒマラヤ、中国南部原産で、ハグマノキ属の落葉低木または小高木です。別名でハグマノキ(白熊の木)や、ケムリノキ(煙の木)、カスミノキ(霞の木)、スモークブッシュ(Smoke bush)、コティヌスコッギグリア(Cotinus coggygria)とも呼ばれます。 ケムリノキ(煙の木)、カスミノキ(霞の木)、英 キュウリキュウリ(胡瓜、学名:Cucumis sativus L)はインド ~ヒマラヤ 原産で、ウリ科キュウリ属の非耐寒性・非耐暑性蔓性一年草の野菜です。 夏に黄色い五弁花を咲かせます。花は雌雄異花で、1つ株に雄蕊だけの雄花と、雌蕊だけの雌花を咲かせます。 雌花が結実して小指程の細長い実を付け15~30 cmに成長します。 成長した実は細長く、表面が濃緑色をしており、外皮にイボあり、皮を剥くと中は薄緑色でメコノプシス・グランディスメコノプシス・グランディス(学名:Meconopsis grandis)は、ヒマラヤ原産で、ケシ科メコノプシス属の多年草です。「ヒマラヤの青いケシ」と呼ばれます。 春に、直立した茎先に紫青色の大輪の花を咲かせます。青いケシには種類がありますが、同じメコノプシス属で、青色を咲かす品種には、茎葉の棘が鋭いメコノプシス・ホリデュラ(Meconopsis Horridula)があります。また、同じメコノプアケボノソウアケボノソウ(曙草、学名:Swertia bimaculata)は、日本、中国、ヒマラヤ原産で、リンドウ科センブリ属アケボノソウ種の2年草(越年草)です。日本では、北海道~九州の山地の湿地や水辺に自生します。葉は1年目に葉柄のあるロゼット(根出葉)を出し、2年目に茎を伸ばして葉柄の無い長卵形の緑色の小さな葉を対生につけます。秋に、特徴のある、白地で花先に胡麻状の紫斑や黄色い丸い模様が2個ずつある五セロジネ・クリスタータ・ホロレウカ 'ピュアホワイト'セロジネ・クリスタータ・ホロレウカ 'ピュアホワイト'(学名:Coelogyne cristata var. hololeuca 'Pure White')は、ヒマラヤ原産で、ラン科セロジネ属の常緑多年性着生ランです。ヒマラヤ東部の高地で冬~春、清楚で美しい純白の花を咲かせます。 'ピュアホワイト'は、花弁(リップ)に橙色が入らない純白の変異品種です。緑色の葉は竹の葉に似ています。葉の上に細い弓状オオバナソケイオオバナソケイ(大花素馨、学名:Jasminum grandiflorum)は、ヒマラヤ原産で、モクセイ科ソケイ属の灌木です。ジャスミンの1っ種です。 夏~秋に、集散花序を頂生または葉腋から伸ばし、白い小さな芳香のある花を2~9個咲かせます。 花は高杯型で筒先が4~5裂し、平開して咲きます。 香料や、ジャスミンティなどに用いられます。花径は、オオバナソケイ(J. grandiflorum)が3.5アキグミアキグミ(秋茱萸、学名:Elaeagnus umbellata)はヒマラヤ~日本の東アジア原産で、グミ科グミ属の落葉低木です。果実は食べられますが渋いので主にジャムなどの加工用にされます。北海道~九州の河原や道端などの日当たりの良い場所に分布します。葉は長楕円状披針形で葉表に鱗状毛が密生します。春に、葉腋から1~6個の白花を束生して垂下して咲かせます。花弁は無く、花のように見えるものは萼です。花色アカジソアカジソ(赤紫蘇、学名:Perilla frutescens var. crispa f. purpurea)は、シソ(紫蘇、学名:Perilla frutescens var. crispa)の葉色が紫色で縮れていないものを言います。葉が緑色で縮れていないものは青紫蘇(学名:f. viridis)、または大葉と言います。 一般名:アカジソ(赤紫蘇)、学名:Perilla frutescenアオジソアオジソ(青紫蘇、学名:Perilla frutescens var. crispa f. viridis)は、シソ(紫蘇、学名:Perilla frutescens var. crispa)の葉色が緑色で縮れていないものを言います。葉が赤で縮れていないものはアカジソ(赤紫蘇、学名:f. viridis)と言います。 一般名:アオジソ(青紫蘇、学名:Perilla frutescens vaイブキジャコウソウイブキジャコウソウ(伊吹麝香草、学名:Thymus quinquecostatus)は、日本やヒマラヤ原産でシソ科イブキジャコウソウ属の這性常緑小低木です。日本唯一のタイムです。和名は伊吹山に多く自生し、葉に麝香があることに拠ります。北海道から九州で、低地から高山の日当たりが良い岩礫地に自生します。草と思うほど樹高が低く、地面を覆うように紅色で唇形の小花を咲かせます。イブキジャコウソウ属には、35カブスカブス(Kabusu、学名:Citrus aurantium)は、インド原産で、ミカン科ミカン属の常緑小高木の柑橘類です。初夏、白花を咲かせ、冬に橙色の果実を成らせます。和名ではシマダイダイ(縞だいだい)、斑入りダイダイ(代々)、チキュウカン(地球柑)と呼ばれます。果実に緑と黄の縦縞模様が入ります。代々と名前は、果実を放置しておいても数年木に付いていることに拠ります。酸味が強いので生食ではなく加工 他の特集5月桃色花種類一覧-15月桃色花種類一覧-1アメリカおよび北米来陸の花アメリカ原産の花 ‐ アメリカ原産や園芸品種と思われる花を集めました。スミレスミレーエビチャスミレ,タチツボスミレ,ナンザンスミレ・ベニバナ,ニオイスミレ,ニオイスミレ 'コガネ',オオバキスミレ,オオタチツボスミレ,スミレ,ミスズスミレ・マイチドリ,パンジー,パンジー モルフォ,パンジー マキシム マリナ,パンジー ビーズ ビーコン,パンジー 'ビーズ・ミックス',ナエバキスミレ,ビオラ,タスマニアビオラ,ビオラ 'コンテッサ・ブルーシェード ',ビオラ ウィットロキア11月の茶色い花(2022年)11月の茶色い花(2022年) 11月に咲く茶色い花は少なく12でした。この時期に咲き始める 銀葉カンアオイ(銀葉寒葵、学名:Asarum nipponicum 'Silver leaf') や リョウザンカンアオイ(学名:Asarum nipponicum 'Ryozan Kan-aoi')は、名前通り寒い時期にアオイの御紋のような葉を持つ カンアオイ(寒葵、学名:Asarum spp.)の仲あきのフラワーブーケ明希さんが誕生祝に贈って下さった花束から、花達を一つずつご紹介して参ります。最後に纏まった姿が登場します。オの花日本語の花名の頭文字が "オ"で始まる花を集めました。 "オ"から始まらないものでも、別名が "オ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。アフリカ原産の花こんなにあるアフリカの花―アガパンサス(Agapanthus) 、★アッツザクラ(アッツ桜)、アレカヤシ(Areca椰子) 、インパチェンス(Impatiens) 、エンセファラータス・トランスベノーサス(Encephalartos Transvenosus)、オオキバナカタバミ(大黄花片喰)、オキザリス・ボーウィ(Oxalis bowiei) 、オテリア・ウルビフォリア(Ottelia ulvi11月の黄色い花(2022年) 11月に咲く黄い花を集めました。そろそろツバキ属の花が咲き始めました。椿で黄色い品種は珍しいですが、キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)は黄色い花を咲かせます。 また、秋の黄色い花にはキク属が多いです。11月に全国規模で開催される大菊花展に出展される「大作りー末の松山」 は1本の茎から500~1000輪咲かせる江戸の技が生きた菊花です。大菊の聖光金波(管物)や、開旧--10月の青と紫色の花(2021年)旧--10月の青と紫色の花(2021年) 10月に青や紫色の花を咲かせる花の特集です。青と紫では使用するPCやスマホの画面に拠って判別しにくいので一緒に取り上げることにします。中には花では無いものがあるかもしれません。フウロ特集 フウロ(風露)-ゲンノショウコ,アメリカフウロ,チシマフウロ,ハクサンフウロ,アケボノフウロ,エゾフウロ、グンナイフウロケシケシはケシ科ケシ属の一年草~多年草です。阿片を含まないケシにはアイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)や、ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)、オニゲシ(鬼芥子、学名:Papaver nudicaule)があります。阿片を含むケシにはアツミゲシ(渥美罌粟、学名:Papaver setigerum)やアヘンケシ(阿面白い植物面白い植物一覧 オカタツナミソウ(丘立浪草、学名:Scutellaria brachyspica )は、Star warsに出てくる登場人物みたいで面白い。他にも、面白い植物がたくさんあります。 クマガイソウ(学名:Cypripedium japonicum), パフィオペディルム・マリポエンセ(学名:Paphiopedilum malipoense)、 アモリフォファルス・ジョンソニー(