特集 花名に『数・数字』 ポスト 花名に『数・数字』花名に『数・数字』イチイイチイ(一位、学名:Taxus cuspidata)とは。日本原産で、イチイ科の耐寒性・耐陰性常緑針葉高木です。 別名で、アララギや、シャクノキ(笏の木)、Japanese Yew、オンコ(onko、アイヌ語)と呼ばれます。 樹齢2000年と伝えられる木がある程寿命が長いです。 樹高は15〜20 mになります。 葉は互生し、線形で、鋸歯はありません。 雌雄異株の裸子植物で、果実を成らせるには雌雄2アリドオシ「千両万両」、棘が痛い「アリ通し(一両)」 「かぎけん花図鑑交流ページ」への投稿はこちらへ アリドオシ(蟻通し、一両、学名:Damnacanthus indicus)とは、日本~朝鮮半島、中国、インド原産でアカネ科アリドオシ属の常緑広葉低木です。 別名で、イチリョウ(一両)、タマゴバアリドオシ (卵葉蟻通) 、アリドウシ(読み違いで)、と呼ばれます。 関東以西〜九州、沖縄の山地で常緑樹の林下にマンリョウ千両よりやや実が大きいので万両 マンリョウ(万両、学名:Ardisia crenata)とは、日本、中国、朝鮮、インド原産でヤブコウジ属の耐寒性常緑小低木です。 別名で、ヤブタチバナ(藪橘)や、coral bushと呼ばれます。 葉縁に鋸歯があり厚く光沢のある葉が、茎頂に互生に密集して付きます。 初夏に葉の下から白い小花を多数下向きに咲かせます。 花後につく球形の実は、12月頃から赤く熟しますがキミノセンリョウキミノセンリョウ(黄実千両、学名:Sarcandra glabra f. flava)は、葉上に果実を成らすセンリョウ科センリョウ属の常緑小低木「センリョウ(千両、学名:Sarcandra glabra)」の色違い果実をつける品種です。センリョウは無花被花(achlamydeous flower)です。枝先に子房と雄蕊が1個付き、花弁や萼はありません。冬に赤い球形の果実を成らせますが、黄実千両(Sセンリョウ葉の上に実が成りる「千両」 センリョウ(千両、学名:Sarcandra glabra)とは、インド、マレーシア、日本原産で、センリョウ科センリョウ属の常緑小低木です。 別名で、中国語の草珊瑚(クササンゴ)とも呼ばれます。 樹高は、50~100cmです。 葉に光沢があり、薄く、皮質で、葉縁に鋸歯があります。 葉上に果実を成らせます。 センリョウは無花被花(achlamydeous flower)ジュウリョウ一両の次は、十両でしょ。 ジュウリョウ(十両、ヤブコウジ、学名:Ardisia japonica)とは、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性常緑広葉小低木です。 別名で、ヤブコウジ(薮柑子)、英名で marlberry と呼ばれます。 藪中に自生する小さなマンリョウ(万両)という感じの木です。 樹高は10〜20 cmと低く、茎は直立し、枝分かれせず、根を伸ばし群生します。 葉は緑色で光沢があり、葉縁ヒャクリョウ正月床飾り縁起物 中国名は「百两金」 ヒャクリョウ(百両、学名:Ardisia crispa)とは、日本、中国、朝鮮、インド原産で、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性常緑低木です。 別名で、カタラチバナ(唐橘)とも呼ばれます。白い果実が成る品種は「白実橘(シロミタチバナ)」と呼ばれます。」 マンリョウ、ヒャクリョウ、イチリョウは同じサクラソウ科の植物です。 樹高は30-70cm程です。 葉は緑ゴヨウマツゴヨウマツ(五葉松、学名:Pinus parviflora)とは、日本原産でマツ科マツ属の針葉常緑高木です。 樹高は15~20 mで、樹皮色は灰褐色、樹形は円錐形となります。 葉は緑色で、長さ5cmの針状で五葉束となります。 雌雄同株で5月に開花します、雄花の花序は直径5cm程で桃色、雌花の花序は直径0.5 cmです。 果実は、直径5~7 cmの卵形をした毬果で、果実の色は緑色から茶色に変色しまジュウニヒトエジュウニヒトエ(十二単、学名:Ajuga nipponensi)は、日本原産で、シソ科キランソウ属の寒性常緑多年草です。本州〜四国の山地や、農道の縁、庭で見られます。春に、花株から数本伸びた穂状序に白〜薄紫色の小花を重ねるように咲かせます。キランソウ(綺欄草、学名:Ajuga decumbens)と似ています。キランソウは匍匐性で濃い青紫色の花を咲かせます。それに対し、十二単重は茎が直立し、花茎か サンカクサボテン8月21日の誕生花に、サンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)と、キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica)があります。 サンカクサボテン(三角仙人掌)とは サンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)とは、メキシコ原産で、サボテン科ヒモサボテン属の熱帯性常緑多年草です。 花はゲッカビオオミスミソウオオミスミソウ(大三角草、学名:Anemone hepatica var. japonica f. magna 又は、Hepatica nobilis var. japonica f. magna )は、日本固有種で日本海側に自生するキンポウゲ科の耐寒性多年草です。 ミスミソウ(三角草、学名:Anemone hepatica var. japonica f. japonica、または、Hepatiシカクマメシカクマメ(四角豆、学名:Psophocarpus tetragonolobus)とは、タイ、インドネシア、マレーシアなどの東南アジア原産で、マメ科シカクマメ属の蔓性一年草です。 沖縄名は、ウリズンや、うりずん豆、シカクマーミ、英名では、Winged bean(ウィングド・ビーン)、仏名はharicot aileと言います。 日本では沖縄で商用栽培され、その他の暖地では、家庭菜園や緑化カーテン用にミスミソウミスミソウ(三角草、学名:Anemone hepatica var. japonica f. japonica、または、Hepatica nobilis)は、日本固有変種で、キンポウゲ科ミスミソウ属(またはイチリンソウ属)の耐寒性多年草です。本州中部以西の日本で、山間地の落葉樹下の半日陰で、水捌けの良い場所に自生します。春に、雪を割って単頂花序に可憐な花を咲かせます。しかし、実際には、この花のよう梅 一重寒紅梅 一重寒紅(ウメ ヒトエカンコウ)、学名:Prunus mume 'Hitoe-kanko')は、日本で品種改良された野梅系野梅性の早咲き品種です。花梅(はなうめ)-野梅系(やばいけい)-野梅性(やばいしょう)、一重咲き、明るい紅色(桃色)、中輪、早咲き、1月~2月開花。梅 八重寒紅(ウメ ヤエカンコウ)の一重版です。 ■花梅とは、 花の綺麗な梅は大体「花梅」です(中に例外はありますが)。 テガタチドリテガタチドリ(手形千鳥、学名:Gymnadenia conopsea)は、ユーラシア大陸原産で、ラン科テガタチドリ属の多年草です。日本では北海道の高山に自生します。夏に花茎を出し先端から伸びた総状花序に薄紅の小花を多数つけます。和名の由来は、根が「手の形」をしていること、花の形が「千鳥」の飛ぶ姿に似ていることによります。残念ながら、ここには根っこの写真はありません。 チドリ類には、ハクサンチドリヒトエグサ ヒトエグサ(一重草、学名:Monostroma nitidum)は朝鮮半島,中国、日本原産で、ヒトエグサ科の海草です。本州~九州までの太平洋沿岸で潮間帯の岩上に付着しています。主として食用としない海草は別目の植物です。体が1層の細胞からなるのでヒトエグサと呼ばれます。葉色は緑色です。用途は佃煮原料、味噌汁、スープ、天麩羅、佃煮などがあります。 一般名:ヒトエグサ(一重草)、学名:Monosニリンソウ3月7日の誕生花の1つ、「ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida)」 ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida)とは、日本〜中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草(宿根草)の野草です。 別名で、ガショウソウ(鵝掌草)、英名でWild flower(ワイルドフラワー)、中国名で鹅掌草と呼ばれます。 3月7日の誕生花の1つです。 スプリングエフェイチリンソウイチリンソウ(一輪草、学名:Anemone nikoensis)とは、スプリング・エフェメラルと知られ春早く花を咲かせる、日本〜中国原産でキンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草(宿根草)です。本州~九州の林床や林縁に群落を作ります。 草丈は20~30cmです。 茎葉には葉柄があり、鞘状で3出複葉羽状深裂します。 4月中旬~5月中旬に、花茎先端に花径4cm程の白花を一輪(二輪咲かせるものもありまキクザキイチゲキクザキイチゲ(菊咲一華、学名:Anemone pseudoaltaica)は、日本等原産でキンポウゲ科の耐寒性多年草(宿根草)です。北海道〜本州中部の低山の林床や林縁に群生します。 スプリングエフェメラル「春の妖精」として知られ、早春に咲いた花は、夏に地上部が枯れてしまいます。草丈10〜30 cm程で、1本の茎が直立します。葉は根生葉で先端が切れた3出葉で、3葉が輪生して付きます。3月下旬~5月 アズマイチゲアズマイチゲ(東一華、学名:Anemone raddeana)は日本~朝鮮半島原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の落葉多年草です。北海道~九州の山地に自生します。葉は3出複葉で葉先が3浅裂し3枚が輪生します。春に茎頂に白い一輪花を咲かせますが、花弁は無く、花のように見えるものは萼片です。花言葉は「静かな瞳」です。東一華の「東」は関東を意味し、命名当時、東北方面でのみ咲いているとされましたが、その後ユキワリイチゲユキワリイチゲ(雪割一華、学名:Anemone keisueana)は日本原産でキンポウゲ科の耐寒性多年草(宿根草)です。花色に薄紫色もあるので、別名でルリイチゲ(瑠璃一華)とも呼ばれます。 本州中部~四国、九州の低山で林床や林縁に群生します。草丈は15~20cmです。根茎は赤紫色をしており先端から、冬前に根生葉が、春に花茎が出ます。根生葉には長い葉柄が有り紫色を帯びた濃緑色地に斑紋が入り3葉輪生クリンソウクリンソウ(九輪草、学名:Primula japonica)は、日本原産で、サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。サクラソウの中では長いすっきりした茎を持ち、背が高いです。春に、根生葉の間から花茎を伸ばし、数段重ねて輪状に花を咲かせます。花は筒状花で、花弁先端は5深裂します。花色は濃桃色が一般的ですが、薄桃色や白花もあります。花後に球形の蒴果が成ります。 一般名:クリンソウ(九輪草)、学名:コモチマンネングサコモチマンネングサ(子持ち万年草、学名:Sedum bulbiferum)は日本、中国原産で、ベンケイソウ科マンネングサ属の越年草です。本州~四国、九州、沖縄の道端に不通に生えている雑草です。初夏に、集散花序を伸ばし、黄色い五弁花を疎らに咲かせます。種子は殆どできず、その代わり、葉腋に2対の葉から出来た零余子が成ります。零余子が落ちて繁殖します。 一般名:コモチマンネングサ(子持ち万年草)、学名クガイソウクガイソウ(九蓋草)とは クガイソウ(九蓋草、学名:Veronicastrum japonicum)とは、日本・中国・朝鮮半島原産で、オオバコ科クガイソウ属の多年草です。 別名で、クカイソウ(九階草)とも呼ばれます。 日本では、本州、、四国、九州の山地の日当たりの良い草原に自生します。 夏に、花茎を出し先端から総状花序を伸ばし紫色の小花を集合させて付けます。 草丈は、70~120cmで、茎は直立シロクガイソウシロクガイソウ(白九蓋草、 学名:Veronicastrum sibiricum subsp. japonicumは、日本、中国、朝鮮半島原産で、オオバコ科クガイソウ属の多年草「クガイソウ(九蓋草・九階草)」の白花品種です。夏に日当たりの良い草原で、花茎先端から出た花序に白い小花を集合さて咲かせます。花名は小葉が4〜8枚輪生し、層が何層にもなることから付けられました。似た花に葉が対生するオカトラノエゾクガイソウエゾクガイソウ(蝦夷九蓋草、学名:Veronicastrum sibiricum subsp. yezoense)は、日本、サハリン原産でオオバコ科クガイソウ属の多年草です。 北海道の低地~山地の明るい林縁や、野原、湿地に自生します。草丈は150~200cmと高く、クガイソウ(九蓋草・九階草、学名:Veronicastrum japonicum)より大型になります。 葉は10cm程の長さの披針形でサンセベリア・トリファスキアータサンセベリア・トリファスキアータ(学名:Sansevieria triafasciata)は、ナイジェリア~コンゴの熱帯アフリカ原産で、キジカクシ科チトセラン属の非耐寒性・常緑多年性多肉植物です。原産地では乾燥地帯に自生します。和名では、「トラノオ(虎の尾、tora no o)」とも呼ばれます。和名は、葉が灰緑色地でそこに濃緑色でギザギザした縞模様が虎の尻尾ように見えることに由来します。また、サンレプトテス・ビカラーレプトテス・ビカラー(学名:Leptotes bicolor)は、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンなどの南米原産で、ラン科レプトテス属の常緑性多年草です。ランの原種で、小型の着生ランです。カトレヤの近縁で、匍匐茎、または、球茎があります。レプトテス属ではこれでも株が最も大きくなり、一般に出回っている品種です。草丈は5〜7cmです。花径3〜5cmで白い花弁と赤いリップを持つ花を咲かせます。花と茎に 他の特集秋の七草の種類一覧秋の七草ショート動画 秋の七草ショート動画 秋の七草は、秋に咲く花の中から山上憶良が万葉集の短歌で詠んだ七種が選ばれました。 「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花(今の桔梗)」 ハギ(萩、学名:Lespdeza)の花、尾花(オバナ=ススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)のこと)、 クズ(葛、学名:Pueraria montNASA ECO PLANTNASA ECO PLANTには、米国航空宇宙局(NASA)がシックハウス症候群の原因物質となる空気中の有害物質である「ベンゼン」「ホルムアルデヒド」「キシレン及びトルエン」「アンモニア」のいずれかを除去することを認定した植物があります。例えば、オリヅルラン、胡蝶蘭、菊、デンドロビウム、アンスリウム、スパティフィラム。アレカヤシなど。カエデカエデ(楓)は植物界被子植物単子葉類ムクロジ目ムクロジ科カエデ属の中高木です。ここでは、アメリカハナノキ、トウカエデ、ノムラカエデ、ノルウェーカエデ 'プリンストンゴールド'、イタヤカエデ(板屋楓)、カラコギカエデ、ハナノキ、カエデ、イロハモミジ、サンゴカクモミジ、モミジ 'ベニシダレ'、ノルウェーカエデなど、カエデの種類についてご紹介します。特集 11月の橙色の花11月の橙色の花 11月に咲いている橙色の花は、52種類ありました。 ベニヒモノキやキャットテール、菊 泉郷光輪、彩胡三枝、菊>大菊>管物、菊 だるま管物、懸崖作り 菊>小菊、丁子 菊>中菊等の各種キク(菊)、ボケ、ウナズキヒメフヨウ、ハナキリン、エリカ・クリスマスパレード、サンゴアブラギリ、エリカファイヤーヒース、パフィオペディルム、ベニバナボロギク、グロキシニア5月のピンクの花(桃色の花)一覧-1特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧その1 5月に咲いているピンクの花を集めた「特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧-1」です。数が多いので、「特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧その2」に続きます。 ■関連ページ 特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧その1 特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧その2特集 花名に「乗り物」特集 花名に「乗り物」 飛行機や、4輪、2輪の車や、パーツ名などが付く花を集めました。 乗り物は、航空機のKLMや、四輪車、二輪車など。 花名では、ネメシア、矢車菊や、矢車草、車輪梅、車百合、チングルマなど。 ■関連ページ 特集 花名に「乗り物」 乗り物図鑑|かぎけんWEB