9月の緑色の花 Tweet 9月に緑色の花を咲かせる花の特集です。中には花では無いものがあるかもしれません。ヒモケイトウヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)は、インド、熱帯アメリカ、アフリカ原産で、非耐寒性ヒユ科ヒユ属の大型の一年草です。秋に長い花穂を紐のように垂らします。花穂色は赤と緑があり、赤い方が一般的に見られます。和名では、花穂の形状からヒモゲイトウ(紐鶏頭)、種子を仙人が食べるという伝承から仙人穀(センニンコク)と呼ばれます。仙人のみならずブラジルではこの果実を食用としますアワアワ(粟、学名:Setaria italica)は、東アジア原産でイネ科エノコログサ属の多年草です。うるち粟のことで、雑穀類として果実が利用されます。エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)が原種とされます。縄文時代から食用とされましたが、米が主食とされる現在では単独では食べず、米や麦、粟、豆、黍を混ぜて五穀米等として健康食とされます。栄養価は、糖質、蛋白アキノエノコログサアキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)は世界中の温帯地方に自生するイネ科エノコログサ属の一年草の野草です。夏から秋に、道端や空き地に茂っている 同属によく似たネコジャラシ、別名(エノコログサ)がありますが、 エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)は花穂が短く直立し秋には花が終わってしまうのに対して、 アキノエプテロスティリス・ナナプテロスティリス ナナ(学名:Pterostylis nana)は、オーストラリアの固有種で、ラン科の多年性地生蘭です。冬に花茎を直立させて先端に1から数輪の紫褐色または緑色の花を咲かせます。背萼片は帽子状で蓋をするように前に倒れます。2本ある側萼片は細長い腕のようで万歳をしているようです。唇弁は内側にあります。 一般名:プテロスティリス・ナナ、学名:Pterostylis nana(プテロスボタンウキクサボタンウキクサ(牡丹浮草、学名:Pistia stratiotes L.)は南米やアフリカ原産で サトイモ科の熱帯性水草です。 ユニークな植物で似たものいないため1属1種とされます。 特定外来生物として問題視されています。葉は薄緑色でレタスのようなロゼット状をしています。 株の下に根を伸ばします。 葉の隙間から花を咲かせます。 花は小さな仏炎苞に包まれた肉穂花序に薄緑色の小花を多数付けます。 ビロービロー(学名:Livistona chinensis)は中国、台湾、南西諸島、日本の沖縄、九州、四国原産で、ヤシ科の常緑高木です。葉先が裂けて垂れ下がるので樹形は崩れます。春に黄緑色の花を咲かせます。樹木は庭木に、葉は扇材料に、若芽は食料となります。結実期は9月~10月です。 アメリカアリタソウアメリカアリタソウ(亜米利加有田草、学名:Chenopodium ambrosioides L. var. anthelminthicum)は、メキシコから帰化したヒユ科アカザ属の一年草の野草です。アリタソウ(有田草)の変種でアリタソウに比べて花穂が長く葉の切れ込みが深い。 畔や荒れ地に自生します。草丈は30〜90cmです。茎は地面近くを斜上し分枝します。葉は緑色で披針形~長楕円形で深い切れ込みがナガバヤブマオナガバヤブマオ(長葉藪芋麻、学名:Boehmeria sieboldiana)は、日本原産で、イラクサ科カラムシ属の多年草の野草です。別名で「イヌヤブマオ」や,「 タイワントリアシ」とも呼ばれます。 日本の本州山形県以西〜沖縄県の山地で木陰に自生します。草丈が高く、枝を長く伸ばします。秋、キブシ(木節)に似た緑色の紐状の花を房状に垂らします。 一般名:ナガバヤブマオ(長葉藪芋麻)、学名:Bヤブガラシヤブガラシ(枯らし、学名:Cayratia japonica)は東南アジア原産で、ブドウ科ヤブガラシ属の野生の蔓性多年草です。北海道~本州、四国、九州、沖縄の日本全国に分布し、道端や荒地、市街地の草地、庭に生息するタフな野草です。長い蔓を伸ばし接触した樹木やフェンスなどに巻きついて勢力を伸ばします。葉は先端が尖った卵型の小葉が5枚付いた鳥足状複葉で葉縁に鋸歯があり、枝に互生してつきます。夏に集散花 ムカゴイラクサムカゴイラクサ(珠芽刺草、学名:Laportea bulbifera)は、中国および日本原産で、イラクサ科ムカゴイラクサ属の多年草です。日本の北海道〜九州の里山や、森林、林床、藪等の暗所に自生します。雌雄同株で、上部の葉脇から長い花柄のある雌花序を出し、下部の葉脇に雄花序をつけます。茎は緑色で刺があります。葉表は緑色で、葉裏は薄深緑色をしています。葉は卵状被針形で表面に刺があります。葉縁には浅い鋸オカヒジキオカヒジキ(岡鹿尾菜、学名:Salsola komarovii)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、ヒユ科オカヒジキ属の一年草です。北海道〜九州までの日本で日当たりの良い海岸の砂地に自生する多肉植物で、若い葉茎が野菜として食用となります。草丈は30cm程で、葉は緑色、線状、葉縁は滑らかで、葉は互生して付きます。盛夏から中秋に、葉腋から、蝋状〜半透明の小さな薄緑の5弁花を1つ咲かせます。花後に白い果実マコモマコモ(真菰、学名:Zizania latifolia)は、中国原産で、イネ科マコモ属の大型の宿根性多年生の水生草本です。日本への渡来は縄文時代と言われ、遺跡からマコモの種子が検出されており、万葉集では「コモ(薦)」と呼ばれています。日本では北海道〜九州の湖沼や、河川、溜池等の水辺に群生します。雌雄同株。春に伸びる匍匐枝(新芽)は土中を伸びるために先が角のように硬く尖っています。 葉は幅広で細長くフィカス・バリエガタフィカス・バリエガタ(学名:Ficus variegata)は、インド、中国南部、インドネシア、マレーシアの熱帯地方原産で、クワ科イチジク属の落葉高木です。熱帯地域の多湿な森林に自生します。幹は薄灰褐色で、葉は心臓形をした緑色です。 樹幹に直接小さな果実(花嚢→果嚢)が束生して付きます。イチジク属なので、花はイチジク(無花果) と同様、花嚢(果実)の中に数100個の極小の花を咲かせます。受粉には、フウセントウワタフウセントウワタ(風船唐綿、学名:Gomphocarpus physocarpus)は、南アフリカ原産で、キョウチクトウ科フウセントウワタ属多年草です。緑色の葉は細長く、茎に対生して付きます。夏に、フクシア(Fuchsia)と似た星形の白い小花を下向きに咲かせます。秋に、表面に剛毛がある、風船のように膨れた果実が成ります。果実ははじけると白い綿毛の付いた種子が出ます。果実の形が面白いので、切花や生シンビジウムシンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。ワラン(和蘭)は、従来のシンビジウムと、東洋ランを交配した新タイプのシンビジウムです。バルブ(偽球茎)から長楕円形の葉を左右に扇状に広げ、中央から花茎を伸ばし7~30個の幅広の美しい花を咲かせます。花色は白・黄・桃・レウカデンドロン・ディスカラーリューカデンドロン・ディスカラー(学名:Leucadendron Discolor)は、南アフリカ原産で、ヤマモガシ科リューカデンドロン属の熱帯性・非耐寒性・常緑低木です。枝は細長く真っ直ぐ伸び、1本の枝に花序が10数個付きます。茎は下部が木質で硬いです。弾力のある葉は、薄黄緑色で、花の近くで薄黄色になります。葉が、花の一部になっているといった方が正しいかもしれません。葉や花弁の稜部は赤味を帯びてシュロガヤツリシュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊、学名:Cyperus alternifolius)は、マダガスカル原産で、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の中型の耐寒性常緑多年草です。観葉植物として周年葉が観賞されます。帰化植物で、西日本の水辺に自生します。葉は退化して無く、葉のように見える細長い剣状の苞があります。細長い花茎の先端に苞を放射状に広げます。夏~秋に、花序を伸ばし小穂を付けます。小穂は最初、黄緑色をしていまシロザシロザ(白藜、学名: Chenopodium album)は、ユーラシア原産でヒユ科アカザ属の一年生草本の野草です。世界中の荒れ地に分布します。日本では北海道~九州、沖縄まで分布しています。茎は直立し上部で分枝します。秋に木質化した茎は上等な杖となります。 新芽が白いものをシロザ(白藜、Chenopodium album)と呼んでいます。葉はひし形で下部の方が葉は大きい。葉は食用となりホウレンソタツノヒゲタツノヒゲ(竜髭、学名:Diarrhena japonica)は、中国、カムチャッカ、韓国、日本原産で、イネ科タツノヒゲ属の多年生野草です。北海道~九州の山地の林内に自生します。細い稈の先端いまばらに円錐花序を付けます。 分類名:イネ目イネ科タツノヒゲ属、草丈:50-80 cm、葉序:互生、葉形:披針形、葉長:20-30 cm、葉幅:1-1.4 cm、花期:8-9月、花序形:円錐花序、花序長 アップルグリーン・プロテアアップルグリーン・プロテア(Apple-green protea、学名:Protea coronata)は、南アフリカケープ州原産で、ヤマモガシ科プロテア属の熱帯性常緑小低木です。学名でも呼ばれます。茎には毛があります。頭状花序に薄緑色の花を咲かせます。属名の「Protea」はギリシャ神話の海神の「Proteus」に因ります。 同属の代表品種にキングプロテア(King Protea)があります。パフィオ・エメラルド ゲート 'グリーン グローブ'パフィオ・エメラルド ゲート 'グリーン グローブ'(Paph. Emerald gate 'Green Globe')は、ラン科の常緑多年草「パフィオペディルム」の園芸品種の一つです。 本蘭は、花全体が光沢のある黄色で、背萼片1枚が緑色をしています。本作品は、世界らん展2019の「日本大賞」に輝きました。出展者は、桜井一氏(東京都)です。 花言葉カーネーションカーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus 、Dianthus caryophyllus ×D. plumarius)は、南欧や地中海沿岸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の半耐寒性多年草です。 別名でオランダセキチク(阿蘭陀石竹)、オランダナデシコ(阿蘭陀撫子)、ジャコウナデシコ(麝香撫子)とも呼ばれます。 原種とセキチク等を交配して育種された園芸品種が主流とパニカム・スモークグラスパニカム・スモークグラス(Panicum capillare)は北米原産で、イネ科キビ属の一年草です。茎は中空で折れやすいです。茎先端と各節に箒状に広がる花穂をつけます。葉は緑色で披針形をしています。夏に緑色の花を咲かせます。花束やアレンジメント、ドライフラワーに使われます。 又名:パニカム・キャピラレ、witchgrass(ウィッチグラス) 、花草黍(ハナクサキビ)、分類名:植物界被単子葉オオチチッパベンケイオオチチッパベンケイ(大乳葉弁慶、学名:Hylotephium sordidum var. oishii)は、日本固有種でベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草「チチッパベンケイ(乳葉弁慶、学名:Hylotephium sordidum)」の変種です。茨城県と福島県の山地の崖や岩場に自生します。 ムラサキベンケイソウ属には、ヒダカミセバヤ(日高見せばや、学名:Hylotelephium cエノコログサエノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)は日本など世界の温帯地方原産でイネ科エノコログサ属の一年草の野草です。夏から秋に、日本全国の道端や空き地等で茂っています。アワ(粟、学名:Setaria italica)粟の原種でもあります。別名でネコジャラシと呼ばれます。 円筒状の短い花穂の周囲には針状の長い毛が密集しユーモラスな姿をしています。葉は緑色で無毛、葉コバンソウコバンソウ(小判草、学名:Briza maxima)は、ヨーロッパ原産の帰化植物で、イネ科コバンソウ属の野生の一年草です。日本へは明治時代に観賞用として渡来したものが逸出して広まり雑草化しています。 夏~初秋に、直立した茎上部の細枝から、楕円形をした蓑虫に似た可愛い緑色の小穂を鈴なりに垂下して咲かせます。花名の由来は、小穂を構成する小花の形と成熟した時の黄褐色の果実を、江戸時代の通貨である小判に例トルコギキョウトルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名で、ユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。 草丈は30〜80 cmです。高温や低温になると葉がロゼッタ化し、適温になるまで成長しません。5月 他の特集アの花日本語の花名が'ア'で始まる花を集めました。別名で'ア'の付く花も載せています。食用花・エディブルフラワー食用花・エディブル・フラワー(Edibleflower)は、花弁が美しく、無害で、食用となる花です。 エディブル・フラワーの種類には、 バーベナ、カーネーション、キンレンカ、ペチュニア、バラ、ナデシコ、マリーゴールド、フレンチマリーゴールド、ペンタス、ノースポール、トレニア、コスモス、キンギョソウ、 セキチク、ウスベニアオイ、キンモクセイ、サクラ、ラン、トロロアオイ、 ボリジ、オクラ、シソの穂、セファッション小物ファッション小物は、洋服や着物などといった大物ではなく、スリッパやバック、靴、鏡などの小物名が付く植物を集めました。薬用植物♯3薬用植物♯3は、薬用植物#1と#2に引き続き、薬草の写真をまとめました。 かぎけん花図鑑 、 特集 、 日記 、 花図鑑 clasic ハの花日本語の花名の頭文字が"ハ"で始まる花を集めました。"ハ"から始まらないものでも、別名が"ハ"から始まるものを含みます。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。エリカの種類エリカ(Erica) は南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の常緑小低木です。特集エリカには、かぎけん花図鑑が現在所持しているいるエリカ属の花を集めました。 エリカには、エリカ・カナリクラータ、エリカ・クリスマスパレード、エリカ・コロランス 'ホワイト・デライト', エリカ・ダーリーエンシス、エリカファイヤーヒース等があります。11月の黄色い花(2022年) 11月に咲く黄い花を集めました。そろそろツバキ属の花が咲き始めました。椿で黄色い品種は珍しいですが、キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)は黄色い花を咲かせます。 また、秋の黄色い花にはキク属が多いです。11月に全国規模で開催される大菊花展に出展される「大作りー末の松山」 は1本の茎から500~1000輪咲かせる江戸の技が生きた菊花です。大菊の聖光金波(管物)や、開ウの花日本語の花名の頭文字が"ウ"で始まる花を集めました。"ウ"から始まらないものでも、別名が"ウ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。スミレスミレーエビチャスミレ,タチツボスミレ,ナンザンスミレ・ベニバナ,ニオイスミレ,ニオイスミレ 'コガネ',オオバキスミレ,オオタチツボスミレ,スミレ,ミスズスミレ・マイチドリ,パンジー,パンジー モルフォ,パンジー マキシム マリナ,パンジー ビーズ ビーコン,パンジー 'ビーズ・ミックス',ナエバキスミレ,ビオラ,タスマニアビオラ,ビオラ 'コンテッサ・ブルーシェード ',ビオラ ウィットロキアNASA ECO PLANTNASA ECO PLANTには、米国航空宇宙局(NASA)がシックハウス症候群の原因物質となる空気中の有害物質である「ベンゼン」「ホルムアルデヒド」「キシレン及びトルエン」「アンモニア」のいずれかを除去することを認定した植物があります。例えば、オリヅルラン、胡蝶蘭、菊、デンドロビウム、アンスリウム、スパティフィラム。アレカヤシなど。9月の薄黄色の花9月の薄黄色の花 9月のクリーム色(薄黄色)の花は現在36種ありました。淡黄色は自然界の花にはない色で、交雑育種や遺伝子組換えで作られています。農研機構の研究によれば、ワタやオクラはフラボノイドの蓄積、マリーゴールドの'ホワイトバニラ’、キク、トルコギキョウ、ペチュニアはカロテノイドの蓄積により発色しています。黄色い実-2021黄色い実の特集です。赤い果物が目を引きますが、黄色い果物も負けてはいません。なぜなら、赤い林檎をナイフで切って食卓に置くとみるみる切り口から茶色くなります。見た目に美味しくなさそうです。そこで、水に黄色いレモンの果汁を1滴たらして切ったばかりの林檎を入れると、何と茶色に変化せず綺麗なままです。黄色い果実は役に立つということで美味しく役立つ黄色い果実を集めました。ご覧下さい。