9月の緑色の花 9月に緑色の花を咲かせる花の特集です。中には花では無いものがあるかもしれません。ヒモケイトウヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)は、インド、熱帯アメリカ、アフリカ原産で、非耐寒性ヒユ科ヒユ属の大型の一年草です。秋に長い花穂を紐のように垂らします。花穂色は赤と緑があり、赤い方が一般的に見られます。和名では、花穂の形状からヒモゲイトウ(紐鶏頭)、種子を仙人が食べるという伝承から仙人穀(センニンコク)と呼ばれます。仙人のみならずブラジルではこの果実を食用としますアメリカアリタソウアメリカアリタソウ(亜米利加有田草、学名:Chenopodium ambrosioides L. var. anthelminthicum)は、南米から帰化したヒユ科アカザ属種の一年草の野草です。有田草の変種です。以前は全草から取れるヘノポジ油が回虫駆除用の薬草とされました。しかし、現在では強い毒作用があるとして用いられなくなりました。 一般名:アメリカアリタソウ(亜米利加有田草)、学名:Cアワアワ(粟、学名:Setaria italica)は、東アジア原産でイネ科エノコログサ属の多年草です。うるち粟のことで、雑穀類として果実が利用されます。エノコログサが原種とされます。縄文時代から食用とされましたが、米が主食とされる現在では単独では食べず、米や麦、粟、豆、黍を混ぜて五穀米等として健康食とされます。栄養価は、糖質、蛋白質、ビタミンB群、鉄分、ミネラル、植物繊維が豊富です。 一般名アキノエノコログサアキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)は世界中の温帯地方に自生する一年草の野草です。夏から秋に、道端や空き地に茂っている 同属によく似たネコジャラシ、別名(エノコログサ)がありますが、 エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)は花穂が短く直立し秋には花が終わってしまうのに対して、 アキノエノコログサは花穂が長くオヤマリンドウオヤマリンドウ(御山竜胆、学名:Gentiana makinoi)は日本原産でリンドウ科リンドウ属の多年草です。本州中部~北海道の亜高山の湿原に自生します。エゾリンドウに似ていますがもっと小形のリンドウです。茎は直立し茎葉に葉柄がなく直接茎に対生します。葉縁は全縁で、葉にますが、は3脈があります。花は数個集合して付き、花冠片は直立し全開しません。 一般名:オヤマリンドウ(御山竜胆)、学名:Gプテロスティリス・ナナプテロスティリス ナナ(学名:Pterostylis nana)は、オーストラリアの固有種で、ラン科の多年性地生蘭です。冬に花茎を直立させて先端に1から数輪の紫褐色または緑色の花を咲かせます。背萼片は帽子状で蓋をするように前に倒れます。2本ある側萼片は細長い腕のようで万歳をしているようです。唇弁は内側にあります。 一般名:プテロスティリス・ナナ、学名:Pterostylis nana(プテボタンウキクサボタンウキクサ(牡丹浮草、学名:Pistia stratiotes L.)は南米やアフリカ原産で サトイモ科の熱帯性水草です。 ユニークな植物で似たものいないため1属1種とされます。 特定外来生物として問題視されています。葉は薄緑色でレタスのようなロゼット状をしています。 株の下に根を伸ばします。 葉の隙間から花を咲かせます。 花は小さな仏炎苞に包まれた肉穂花序に薄緑色の小花を多数付けます。 ビロービロー(学名:Livistona chinensis)は中国、台湾、南西諸島、日本の沖縄、九州、四国原産で、ヤシ科の常緑高木です。葉先が裂けて垂れ下がるので樹形は崩れます。春に黄緑色の花を咲かせます。樹木は庭木に、葉は扇材料に、若芽は食料となります。結実期は9月~10月です。 他の特集センノウ属センノウ属あきのフラワーブーケ明希さんが10月の私の誕生祝に贈って下さった花束から、花達を一つずつご紹介して参ります。最後に纏まった姿が登場しますので、お楽しみに!高山植物 特集高山植物の一覧。アルストロメリア,アルペン・アスター,アンドロサセ・スターダスト,イブキトラノオ,エーデルワイス,エゾイソツツジ,レブンウスユキソウ,エゾツツジ,カラマツソウ,キンコウカ,クルマユリ,コマクサ,タカネマツムシソウ,マウイの高山植物,トキワハナガタ,トキワヒメハギ,ナガバノモウセンゴケ,レブンシオガマ,クルマバツクバネソウ,オオダイコンソウ,クロユリ,コイワカガミ,コバイケイソウ,セ南アフリカの花南アフリカの花-アークトチス,アイビーゼラニウム,アスパラガス・デンシフロルス 'マイアーズ',オオミドリボウキ,ヒメヒオウギ,ディモルホセカ,イエローケープハニーサックル,ウシノシタ,エリカ・コロランス 'ホワイト・デライト',エリカ・ダーリーエンシス,エリカファイヤーヒース,オオキバナカタバミ,オオバナカリッサ,オリヅルラン,エリカ・カナリクラータ,キダチアロエ,オーニソガラム・シルソイデス,ハイジの花道スイスアルプス「ハイジの花道」で咲いていた花をご紹介します。アルペン・アスター(Alipne aster、学名:Aster Alpinus)、エーデルワイス(Leontopodium alpinum)、イエロー・アコナイト(Aconitum lycoctonum)、クロスゲンチアナ(Kreuz-Enzian、学名:Gentiana cruciata)、ヤシオネ・ペレンニス(Jasione pereアフリカ原産の花こんなにあるアフリカの花―アガパンサス(Agapanthus) 、★アッツザクラ(アッツ桜)、アレカヤシ(Areca椰子) 、インパチェンス(Impatiens) 、エンセファラータス・トランスベノーサス(Encephalartos Transvenosus)、オオキバナカタバミ(大黄花片喰)、オキザリス・ボーウィ(Oxalis bowiei) 、オテリア・ウルビフォリア(Ottelia ulviX'mas treeクリスマスツリーに使われる木は円錐形の樹形をしており、マツ科モミ属を中心に、マツ科トウヒ属やヒノキ科イトスギ属が使われます。 マツ科モミ属には、日本原産のもみの木(Abies firma)や、ウラジロモミノキ(Abies homolepis)、トドマツ(Abies sachalinensis)、欧州原産のシルバーモミ(Abies alba)、北米原産のバルサムモミ(Abies balsamea)サクラ・さくら・桜サクラ・さくら・桜(学名:Cerasus L.)は、日本の春を代表する花で、散房花序に白または薄桃色の小さな5弁或いは8弁花をつけるバラ科サクラ属の落葉広葉樹です。桜の品種には、アタミザクラ(あたみ桜),シダレザクラ(枝垂桜),カンザン(関山),カンザクラ(寒桜),オオシマザクラ(大島桜),カンヒザクラ(寒緋桜),オカメザクラ(おかめ桜),ソメイヨシノ(染井吉野),マメザクラ(豆桜),などがありま10月の橙色の花10月に橙色の花を咲かせる花の特集です。中には花では無いものがあるかもしれません。アの花日本語の花名が'ア'で始まる花を集めました。別名で'ア'の付く花も載せています。ダリアダリアは様々な園芸品種が育種され、花色や咲き方が豊富です。本特集では、ダリアの種類をご紹介いたします。5月に咲く黄色い花昆虫が好きな5月に咲く黄色い花を集めました。手持ちの写真が無い花は、魚の写真が出ます。橙色に近い色の花や、複色の花、咲けば黄色いけれどまだ咲いていない花や、咲くと枯れるので今は咲かない花もあります。ご了承ください。