誕生花 夏(6月~8月) ポスト ■6月 6月1日の誕生花はカスミソウ、{{亜麻}}、バラ(赤)です。 6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 6月3日の誕生花はアジサイです。 6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 6月5日の誕生花は{{アフリカマリーゴールド}}、フレンチマリーゴールド、ダリア、オモダカ、ホタルブクロです。 6月6日の誕生花はアイリスです。 6月7日の誕生花はバラ(黄)、ツツジ、クチナシです。 6月8日の誕生花はジャスミンです。 6月9日の誕生花はスイートピーです。 6月10日の誕生花はヒゲナデシコです。 6月11日の誕生花は{{リーガルリリー}}(Lilium regale)、ベニバナ、ヒゲナデシコです。 6月12日の誕生花はライラックです。 6月13日の誕生花はジギタリスです。 6月14日の誕生花はグラジオラス、シモツケ、ハルシャギクです。 6月15日の誕生花はフトイ、カーネーションです。 6月16日の誕生花はベロニカ、チューベローズです。 6月17日の誕生花はキバナコスモス、シロツメクサです。 6月18日の誕生花はタイムです。 6月19日の誕生花はバラです。 6月20日の誕生花はトラノオです。 6月21日の誕生花は月見草、マツヨイグサです。 6月22日の誕生花はガマズミです。 6月23日の誕生花はタチアオイ、ミヤコワスレです。 6月24日の誕生花はバーベナです。 6月25日の誕生花はヒルガオ(ピンク)です。 6月26日の誕生花はライラック(白)です。 6月27日の誕生花はカラー、トケイソウです。 6月28日の誕生花はトルコギキョウ、ゼラニウムです。 6月29日の誕生花はディモルフォセカ、ジャーマンアイリスです。 6月30日の誕生花はクチナシ、{{スカビオサ}}です。 ■7月 7月1日の誕生花はケシ、クレマチス、マツバギクです。 7月2日の誕生花はキンギョソウ、クレマチスです。 7月3日の誕生花はハス、タツナミソウ、マツバギク、ケシです。 7月4日の誕生花はネジバナ、カノコユリ、シモクレンです。 7月5日の誕生花は{{ロベリア}}、ラベンダー、ニワゼキショウ、ハマナスです。 7月6日の誕生花はツユクサ、アサガオ、ハマユウ、ヒマワリです。 7月7日の誕生花はスイレン、{{スグリ}}、アベリア、クチナシです。 7月8日の誕生花はホオズキ、グァバ、ハス、カンパニュラです。 7月9日の誕生花はギボウシ、ボダイジュです。 7月10日の誕生花はグロキシニア、ホタルブクロ、{{ツリガネソウ}}、ラベンダー、キンギョソウ、トルコキキョウ(ピンク)です。 7月11日の誕生花はハイビスカス、フクシア、{{カノコソウ}}です。 7月12日の誕生花は{{ノコギリソウ}}、ゼニアオイ、トルコキキョウです。 7月13日の誕生花は{{ホテイアオイ}}、テッポウユリ、ガクアジサイです。 7月14日の誕生花はノウゼンカズラ、バラ、カワラナデシコ、{{フロックス}}です。 7月15日の誕生花はネムノキ、バラ、{{ササユリ}}です。 7月16日の誕生花はジンジャー、アマリリス、ストックです。 7月17日の誕生花はハマユウ、ヒルガオ、ギボウシ、{{バラ(白)}}です。 7月18日の誕生花はバーベナ、{{マリゴールド}}です。 7月19日の誕生花はトリカブト、ガマ、ユリ(黄)、ゲッカビジンです。 7月20日の誕生花はヒマワリ、トルコギキョウ、ブーゲンビリア(ピンク)です。 7月21日の誕生花はルドベキア、{{オーデコロン}}、{{ミント}}、ネムノキです。 7月22日の誕生花はマツヨイグサ、{{パイン}}(ミニパイン)、ナデシコです。 7月23日の誕生花はジンジャー、スターチス(ハイブリッドスターチス)、{{ギンガチューム}}です。 7月24日の誕生花はシャクヤク、ボタン、ユリ、スイレン、エンレイソウです。 7月25日の誕生花は{{ムギワラギク}}、トリカブト、{{ニワトコ}}、インパチェンスです。 7月26日の誕生花は{{マダガスカルジャスミン}}、{{ニガヨモギ}}、ハルシャギク、ブーゲンビリア、クサノオウ、{{ジニア}}、デルフィニウム(ピンク)です。 7月27日の誕生花はゼラニウム、フウロソウ(風露草)です。 7月28日の誕生花はツユクサ、オシロイバナ、{{サラサドウダン}}、ナデシコ、カラー(黄)です。 7月29日の誕生花はダリア、アンスリウム(赤)、サボテン、バラ(黄)、ブーゲンビリア(白)です。 7月30日の誕生花は{{エリンギウム}}、{{ブラヌム}}、トルコキキョウ(白)、ボダイジュ、カエンボク、バラ(ツルバラ)、ニチニチソウ、ヒョウタン、ベロペロネ、サポナリアです。 7月31日の誕生花はユリ(レーブ)です。 Other Articles花韮のブログハナニラ(花韮)は、春に細い花茎を伸ばし、その先に漏斗状で先端が6裂した青花や白花を咲かせるヒガンバナ科ハナニラ属の球根性多年草です。 葉や鱗茎を傷つけると葱臭がします。植え込みにして花を観賞します。 花言葉は、「愛しい人」。 同じ花名で、食用となる「花ニラ」があり、そちらはユリ科ネギ属であり全く別種です。食用花ニラは茎が太く、若い蕾と花茎を食べる中華食材となります。 ■かぎけ花名に「節足動物」-クレオメ(酔蝶花)と、蝶と蜘蛛花名に「節足動物」名が付く「クレオメ」と、蝶と蜘蛛 ジョロウグモ(女郎蜘蛛、学名:Nephila clavata)、アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)、クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana) クレオメは日本では「蝶」、アメリカでは「蜘蛛」の別名があります。どちらが、花に似ているでしょうね。 クレオメ(Cleome、学名:Cleome2月11日の誕生花 蛇の髭、白い薔薇、万年草2月11日の誕生花 白いバラ,ジャノヒゲ,マンネングサです。 白い薔薇には、プリンセス オブ ウェールズ(Princess of Wales)や、スワン('swan' 、学名:Roza 'swan’)、アイスバーグ、アワユキ(淡雪)などがあります。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。白薔薇の花言葉は「純潔」です11月23日の誕生花|白菊11月23日の誕生花は、キク(白)等です。 キク(白) 菊(キク、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。日本の秋の花を代表する花です。花色は豊富で、ピンクや、赤、白、黄、橙、複色があります。花の大きさも、花径18 cm以上の大菊と、9 cm以下の小菊、その中間の中菊があります。秋の菊花展では様々な仕立て方花ら 13.これもランだよ 蟋蟀蘭今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 コオロギラン(蟋蟀蘭)は、オーストラリアの固有種で、ラン科の多年性球根植物です。明るい林下に地生します。別名で、プテロスティリス ナナや、リングエラ・ナナ(Linguella nana) 、dwarf snail orchidとも呼ばれます。草丈は10~30 cmと小型の蘭です。 詳しくはこちら ... 以下本文に続赤地か白地か、椿 玉孔雀(Tama peacock)赤地に白覆輪・八重・蓮華咲きの大輪椿 椿 玉孔雀(ツバキ タマピーコック、Tama peacock、学名:Camellia japonica "Tama peacock" )とは、赤地に白覆輪が入る大輪、八重蓮華咲きのアメリカの園芸品種です。 2000年にアメリカで、'玉の浦'を交配して作出されました。 樹高は2ー4mです。 冬から初春に開花します。 ■関連ページ 椿 玉孔雀(ツバキ タマピ