薬用植物#1 Tweet 薬草#! 植物園等で咲いている薬用植物を集めました。 かぎけん花図鑑 、 特集 、 日記 、 花図鑑 clasicアーティチョークアーティチョーク(Artichoke、学名:Cynara scolymus)は、地中海沿岸原産で、キク科チョウセンアザミ属の大型多年草です。茎が太く、葉は大きく葉縁に深いギザギザがあります。夏に棘のないアザミ(薊)に似た紫色の花を咲かせます。欧米では若い蕾を茹でて食用とします。日本では主に観賞用であり、一般の家庭で食べる習慣はありませんが、稀にレストランで供されることはあります。大阪などで生産・出キダチアロエキダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)は、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。2016年にススキノキ科から移りました。長い花茎を出し先端から総状花序を伸ばして、晩秋から翌春に、トーチ状の鮮朱色の筒状花を多数つけます。 刺のある葉は食用とされたり、胃薬や火傷に薬効があるとされ、俗に医者要らずとも呼ばれます。アフリカ出身なので暑さや乾燥に強いヒオウギ「ヒオウギ(檜扇)」という名前がつくものには、形状が桧扇(桧で出来た木製の扇)に似ていることに拠りどころとなっています。 代表的な例では、「ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)」や「ヒメヒオウギ(姫檜扇)」、「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」、「ヒオウギアヤメ(檜扇文目、学名:Iris setosa)」、動物では「ヒオウギガイ(緋扇貝、Mimachlamys nobilis 」セイヨウノコギリソウセイヨウノコギリソウ(西洋鋸草、学名:Achillea millefolium)は、ヨーロッパや西アジア原産で、キク科アキレア属の耐寒性多年草の帰化植物です。 別名で、アキレア(Achillea)や、コモンヤロウ(Common yarrow)と呼ばれます。 葉は緑色で細くギザギザしています。 葉は、潰して切り傷に当てると痛み止めや止血効果があります。若葉はサラダや茹でて食べられます。 初夏オランダセンニチオランダセンニチ(阿蘭陀千日、学名: Acmella oleracea)は、インドなどの東南アジア原産でキク科キク属の耐寒性多年草です。細い花枝先端にボンボンのような可愛らしい卵形の管状花からだけから成る丸い頭花をつけます。花は黄色で、頂部が褐色をしています。辛み成分スピラントール(Spilanthol)が含まれており食味はピリッと辛いです。ご存知の通り、葉を佃煮にするハトウガラシ(葉唐辛子)ですマニラヤシマニラヤシ(Manila椰子、学名:Veitchia merrillii)は、フィリピン原産で、ヤシ科アドニディア属(ベイティア属)の常緑中高木です。別名でマニラパーム(Manila palm)や、Adonidia palm、アドニディア・メリリアイ、Christmas palm、X'mas palm(クリスマス・パーム)とも呼ばれます。 樹高7mほどの高さで樹形がすっきりして美しいヤシです。全フクジュソウフクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、日本などの東アジア原産で、キンポウゲ科フクジュソウ属の耐寒性多年草です。旧暦の元日(2月)頃に花を咲かせるためヤブコウジ(=ジュウリョウ(十両) 、学名:Ardisia japonica)と共に、新年の季語とされます。和名は「福寿草」という縁起の良い花名なので正月の寄席植えに使われます。「春告げ花」と呼ばれるように、早春の山野や和庭園の落ラッキョウラッキョウ(辣韮、学名:Allium chinense)は、ヒマラヤ地方原産で、ヒガンバナ科ネギの多年草(球根植物)です。 秋に、花茎の先端から伸びた花序に赤紫色の小花を10数輪咲かせます。茎が野菜となります。成分にアリシンが含まれるので、辛味と臭いが強烈です。同属に、茎が細長く球根が小さく、収穫は早めのシマラッキョウ(島らっきょう、島辣韮)があります。 一般名:ラッキョウ(らっきょう、辣韮ニラニラ(韮、学名:Allium tuberosum)は、中国原産で、ヒガンバナ科ネギ属の多年草です。植物に特有の味と匂いがあります。夏に、細長い花茎を出し、先端に葱坊主をつけ、その後、白花を咲かせます。鱗茎から束生して長く伸びた緑色の葉は線形で平べったく、緑黄色野菜となり食べられます。葉ニラとも呼ばれ緑の葉を食べます。旬は春〜秋ですが、一年中出回っています。料理では、レバーと炒めたレバニラ炒めや、モ ヒモケイトウヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)は、インド、熱帯アメリカ、アフリカ原産で、非耐寒性ヒユ科ヒユ属の大型の一年草です。秋に長い花穂を紐のように垂らします。花穂色は赤と緑があり、赤い方が一般的に見られます。和名では、花穂の形状からヒモゲイトウ(紐鶏頭)、種子を仙人が食べるという伝承から仙人穀(センニンコク)と呼ばれます。仙人のみならずブラジルではこの果実を食用としますゴボウゴボウ(牛蒡、学名:Arctium lappa L.)はユーラシア大陸原産で、キク科ゴボウ属の多年草の根菜です。初夏に、アザミ(薊)に似た赤紫色の花を咲かせます。 土中で育った茶色い根を食べる野菜で、歯応えと独特の香が楽しめます。日本や朝鮮では根を食べますが、海外では根を食べる習慣がなく、葉を野菜として食べ、根を漢方薬として使用します。 ゴボウの生活の知恵言葉 「ごぼうを同じ土地に二年作らぬ者はウメ梅(ウメ、学名:Prunus mume) は、中国原産で、バラ科の落葉小高木です。中華民国の国花とされます。日本には奈良時代に中国から渡来し、それ以降長く愛でられており、万葉集にも多数の歌が詠まれています。園芸品種が多数作られており、現在では300種以上あると言われます。幹は湾曲し枝は横に張り出します。若枝は斜上します。 梅の系統には、花を観賞する「花梅」と、果実を収穫する「実梅」があります。梅のアンズアンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木、及びその果実のことです。 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせます。開花はソメイヨシノ(染井吉野)より少し早いです。夏に、橙色で球形をした肉厚の果実が成ります。果実は甘酸っぱく、種子からの身離れが良いです。果実は生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。 種の核の部分は本物のトウガントウガン(冬瓜)とは トウガン(冬瓜)、学名:Benincasa hispida)とは、インド、ジャワ島原産で、スミレ目ウリ科トウガン属の野菜となる蔓性一年草です。 英名では「Winter melon」、関西では「カモウリ(鴨瓜)」と呼ばれます。 蔓は太く茎に巻き髭があります。葉は大きな掌状で5~7裂します。夏に黄色い5弁花を咲かせます。 果実長:30~60cm、果実径:20~30cm、肉色:白、イブキトラノオイブキトラノオ(学名:Bistorta subsp. japonica)は、日本原産で、タデ科イブキトラノオ属の高山性多年草です。伊吹山に多く自生し、花茎から伸びた総状花序に白花を咲かせます。花穂が虎の尾のように見えることが和名の由来です。白い五弁花のように見えるのは5深裂した萼であり、花弁はありません。根茎はケンジン(拳参)と呼ばれ、抗菌や鎮咳の薬草とされます。 一般名:イブキトラノオ(伊ミミガタテンナンショウミミガタテンナンショウ(耳型天南星、学名:Arisaema limbatum var. ionostemma)は、日本固有種でマムシグサ(蝮草、学名:Arisaema serratum)に似たサトイモ科テンナンショウ属の多年草です。本州~四国、九州の野山の山林に自生します。性転換する植物で、成長すると雄株から雌株になる「雌雄偽異株」です。草丈は40~80cmで、球根から2本の鳥趾状複葉を出します。マオウマオウ(麻黄、学名:Ephedra sinica)は中国原産で裸子植物のマオウ科マオウ属の常緑低木です。別名で、シナマオウ、草麻黄、Chinese ephedra 、エフェドラ(Ephedra)とも呼ばれます。草のように見えますが木です。緑色の葉は退化して小鱗片になっています。花は雌雄異株で春から初夏に、雄花は葉腋または茎頂に球形の黄色い花を付け、小花から軸を伸ばし先端に複数の葯を付けます。雌花はフタマタマオウフタマタマオウ(二又麻黄、学名:Ephedra distachya)は、欧州〜アジア原産で、マオウ科マオウ属の常緑低木の裸子植物です。マオウ(麻黄、学名:Ephedra sinica)の茎が二又に分かれたものです。草のように見えますが、50cm程になる木です。緑色の葉は退化して小鱗片になっています。花は雌雄異株です。春~初夏に、雄花は葉腋または茎頂に、球形の黄緑色の小花を咲かせ、さらに小花から軸をトウゴマトウゴマ(唐胡麻、学名:Ricinus commnis)は、東アフリカ原産で、トウダイグサ科トウゴマ属の一年草(温帯地域)、あるいは、多年草(熱帯地方)です。葉は緑色で、掌形、葉縁に鋸歯があり、互生に付きます。晩夏~初秋に、葉腋センター先端から円錐花序を伸ばし、上に赤い雌花、下に薄黄色の雄花を咲かせます。果実は蒴果で中に楕円形の種子ができます。樹木は観葉植物とされます。種子には毒性がありますがトウ ホウキギホウキギ(箒木、学名:Bassia scoparia)は南欧、アジア原産で、ヒユ科バッシア属の非耐寒性・耐塩性の一年草です。雌雄同株で、葉は春から夏には緑色で、秋に紅葉します。茎や枝が赤く色づいて枯れたものはホウキ(箒)になります。果実は食用となる「トンブリ」で、「畑のキャビア」とされる秋田の名産品です。トンブリの生産はホウキギが熟したら刈り取り脱穀、水洗、乾燥させ、10月頃に出荷します。トンブリボタンボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、中国原産で、ボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木です。 隋代の煬帝(在位:604年8月21日 - 618年4月11日)が大変気に入り西苑(皇室の庭園)で盛んに植えられその後民家にも広まりました。1994年に中国花卉協会が中国国花選出大会で「ボタンを中国の国花とする」案を出しました。ボタンは薬用として遣唐使(630年ー894年)がフェンネルフェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。 ウイキョウ(茴香)とも呼ばれます。 初夏から盛夏に、黄緑色の花茎の先端から小枝を数本放射状に出し、その小枝の先に黄色い小花を密集させた小塊を咲かせます。花後に、小さな長楕円形の枯れ色をした果実が成ります。葉茎や種子は香辛料としてカレー粉の材料となり、葉は魚料理のスパイスとされまシャクヤクシャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)は、中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。 日本へは漢方薬として渡来しました。 根に収斂、鎮痙、鎮痛の薬効があるとされます。茎先に大型の花を一輪咲かせます。花弁は10枚程のものが多く、葉は複葉で互生します。花後に3~5個の袋果から構成される果実を付けます。 「立てば、シャクヤク、座れば、ボタン(牡丹)クチナシクチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)は、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。葉には光沢があり楕円形をしています。初夏に葉腋から花柄を出し単項花序に香りの良い純白の花を付けます。花は筒状花で先端が5〜6裂します。当初、純白だった花も、時間の経過とともに黄色く変色します。秋に熟す果実はサフラン(Saffron、学名:Crocus sativus ) と同成分であるクロシノカンゾウノカンゾウ(野萱草、学名:Hemerocallis longituba var. longituba)は、中国、朝鮮半島、日本原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。 夏に、日本全国の野原の湿った場所で、花茎の先に橙色の一重の花を咲かせます。ワスレグサ(忘れ草)の変異体です。他のワスレグサ属の花と同様、一日花なので、朝咲いて夕方には萎びます。 花は下部が筒状で、先端が6花被片に分かれて平開しオオムギNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」の主題歌「麦の唄」(中島みゆき作詞・作曲・歌)の「麦」とは、「大麦」のことで、この番組に登場する「マッサン」とは日本で最初に一級ウィスキーを作ったニッカウイスキーの創業者です。ニッカ製ウイスキーの有名なラベルには、片手に大麦、もう片手にウィスキーグラスを持った髭の男性がデザインされています。ピュアウィスキーの原料には、大麦麦芽のみが使われるからです。 大麦とはニンジンニンジン(人参 、Daucus carota L.)はアフガニスタン原産でセリ科ニンジン属の越年草です。花茎の先に複散形花序を伸ばし小さな白い五弁花を集合させて咲かせます。葉は基部で根生し、小葉はレース状に羽状細裂します。主根は根菜類の緑黄色野菜となり食用とされます。根は橙色で長楕円形をしており、上部から下部にかけて細くなります。 カロチンやビタミンA・B・C、鉄、カルシウムなどを多く含む栄養価のヒノキヒノキ(桧、檜、ひのき、学名:Chamaecyparis obtusa)は、日本や台湾原産で、ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉高木です。英名ではHinoki cypress、万葉週での呼名は「ひ」とされます。 樹高は10~50mになり、樹皮は赤褐色をしています。葉は平らで長さ0.1~0.3 cm、十字対生に付きます。葉裏に蝋で出来た白いY字状の気孔があります。 雌雄同株で開花は3月下旬~4月、花色は薄紫ゴシュユゴシュユ(呉茱萸、学名:Tetradium ruticarpum)は、中国原産でミカン科ゴシュユ属の落葉低木です。夏、円錐花序を伸ばし緑色を帯びた白花を沢山咲かせます。未熟な果実が漢方薬となります。用途は、健胃、鎮痛、利尿、嘔吐、冷え性、頭痛などです。 一般名:ゴシュユ(呉茱萸)、 学名:Tetradium ruticarpum、 原名:Euodia ruticarpa、 分類名:植物 ニホンハッカニホンハッカ(日本薄荷、学名:Mentha canadensis var. piperascens)は日本、朝鮮半島、中国、シベリア原産で、シソ科ハッカ属の多年草です。日本各地の湿地に分布します。葉は長楕円形で十字対生し、葉縁に鋸歯があります。7月~8月に葉の付け根に、薄紫色で唇形の小花を房状固まって8層程咲かせます。メントールの製造原料に使われます。 一般名:ハッカ(薄荷)、学名:Menthaタケニグサタケニグサ(竹似草、学名:Macleaya cordata)は、日本等の東アジア原産で、ケシ科タケニグサ属の大型多年草の野草です。本州〜九州の日当たりの良い場所に自生し、町でも畦道でも見かけます。 漢字は、竹と一緒に似ると竹が柔らかくなるという「竹煮草」ではなく、茎が中空で長く伸び竹に似ている「竹似草」が正しいようです。竹と煮ても竹は柔らかくならないようです。森林伐採などの時には逸早く生育するパイ 他の特集 9月の橙色の花 9月の橙色の花 エリカ・ファイヤーヒース(Erica fireheath、学名:Erica cerinthoides)、ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名:Crocosmia x crocosmiiflora)、フシグロセンノウ(節黒仙翁、学名:Lychnis miqueliana)など、9月に咲いている花を集めました。ランらしい蘭特集「ランらしい蘭」―エピデンドラム,アツモリソウ,エビネ,エンシクリア・コクレアタ,スイセイラン,カシノキラン,カトレア,ギンラン,コチョウラン,オナガエビネ,ツルラン,デンドロキラム・コビアナム,テガタチドリ,デンドロビウム,デンファレ,トキソウ,ネジバナ,レプトテス・ビカラー,レブンアツモリソウ,レリア・シンジュク,ミズチドリ,など。 11月の白花(2022)11月に咲く白花でここに掲載されているものは、126種あります。 その内、11月から咲き始める花は、 スノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)や、 ヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)、 アシズリノジギク(足摺野路菊、学名:Chrysanthemum japonensevar. ashizuriense)などです。エビネエビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。日本には多くの愛好家や育種家がいます。ここにエビネを収集した画像を特集します。ツツジツツジ特集。ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性中高木です。ここにツツジの花の写真と説明を特集します。変わった植物変わった植物には、木かと思っていたら草だったり、姿かたち、色、構造が変わっているものを集めました。 花名:オンブー(Ombu、Phytolacca dioica)、ネソコドン・モーリティアヌス(Nesocodon mauritianus), プテロスティリス ナナ(Pterostylis nana), ホワイト・バット・フラワー(White Bat Flower Plant、Tacca integシャクヤク・芍薬の種類芍薬図鑑、杓楽の種類ー妙高,滝沢赤,白妙,ときめき姫と花名に付く花花名に「姫」や、「princess」がつく植物を乗せました。それらは、実在する植物に比べて小さいか、絶対的に小さい、王女の名前が付くものが多いです。 通常、花名は、学名で呼ばれることが多いですが、別名(和名や英名)が付いているものもあります。 ここで取り上げた植物で、植物名に姫またはプリンセスが現れていないものは、和名や英名に付いています。例えば、 オオコチョウ(オウコチョウ、黄紅蝶、学名:世界らん展2019世界らん展2019キの花日本語の花名の頭文字が "キ" で始まる花を集めました。 "キ"から始まらないものでも、別名が "キ" から始まるものを含みます。5月の白花種類一覧2 5月の白花種類一覧1(かぎけん花図鑑)から続く、 5月に咲いている白花で、かぎけん花図鑑に収められているものは、383種類でした。その1には200種を掲載し、その2では183種を掲載します。 「5月の白花を集計した結果」 5月の白花1,2を集計した結果、以下のことが分かりました。 ■1.ベスト10(多い順) あくまでも撮影した花写真の範囲内のことですが、5月に白花10月の茶色い花10月の茶色い花 ルドベキア(Rudbeckia)やキロシスタ(学名:Chiloschista)などが咲き終わり、カンアオイ(寒葵、学名:Asarum spp.)が咲き始めました。